川治小のきずなをつなごう

画像1 画像1 画像2 画像2
午前中はあいにくの雨で予定していた予行練習は延期になりました。
午後からは雨も上がり、放課後練習をすることができました。
150周年記念種目リーダーも、セリフの練習をしたり、道具のセッティングの練習をしたりしていました。この種目を通して、全校と保護者・地域の皆様との絆が深まるといいです。

全校で応援練習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は昼休み後に、全校で応援練習をしました。
応援合戦の出入りを中心に練習しました。
応援リーダーの指示で回を重ねる度に、スムーズに移動できるようになっていきました。

準備着々

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は放課後、各リーダーが運動会の準備や練習をしました。
スローガンリーダーはスローガンが完成し、窓に掲示していました。
よさこいリーダーは地域の指導者をお招きし、お手本で一緒に踊っていただいたり、アドバイスしていただいたりしました。
着々と準備が進んでいます。

第1回クラブ活動

画像1 画像1
今日は第1回目のクラブ活動がありました。
今年度から、全クラブに地域の指導者の皆様に入っていただけることになりました。
その道のプロの方のお話や活動に、目を輝かせる子どもたちの姿が印象的でした。
今後の活動が楽しみです。

全校で運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は全校体育で、開会式、よさこい、応援合戦の練習をしました。
よさこいでは、赤組と白組のかけあいの部分を中心に練習し、そのあと全校で通しで踊ってみました。よさこいリーダーが踊りのポイントを上手に説明したり、アドバイスをしたりして、練習をうまくリードしていました。

朝の応援練習

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の応援練習は、応援リーダーが各教室に行き、練習を行いました。
リーダーのお手本やアドバイスでどんどん声が出るようになり、振りも大きくなっていきました。
どの教室からも元気な声が聞こえ、校舎中にこだましていました。

みんなで相談

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会の競技の練習も本格的になってきました。
今日は中学年が、学年部種目「棒引き合戦」の作戦を考えました。
4年生がリードしながら、車座になってみんなで話し合いました。
どんな作戦で戦うか、本番が楽しみですね。

花植えのお手伝い

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の昼休み、環境委員会の子どもたちが、川治公民館の花植えの手伝いに行ってきました。公民館の皆さんから下準備をしていただいていたおかげで、短時間で植え終わることができました。
地域のために力を尽くすことができ、子どもたちはとてもうれしそうな表情をしていました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は火災を想定した避難訓練を行いました。
「おさない」「走らない」「しゃべらない」「もどらない」の約束を守り、落ち着いてグラウンドに避難することができました。
学年ごとに消火体験や煙体験も行い、自分の命を自分で守る方法を学びました。

田おこしに挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は4月末のすじまき見学に続き、今日は田おこしに挑戦しました。
スコップで田を掘り起こすのですが、土が固く苦戦!手作業の苦労を実感していました。
5月末に、いよいよ田植えを体験します。

勝利を誓う

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は応援団の結団式が行われました。
まず団長が自己紹介をし、誓いの言葉を発表しました。
その後、自軍へのエールと相手の健闘を祈ってエール交換をしました。
白組も赤組もとても気合いが入っていて、すばらしい結団式になりました。

着々と

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
連休の狭間も、運動会の準備が着々と進められています。
開閉会式リーダーは、シナリオを考えていました。
応援リーダーは、8日に行われる結団式のリハーサルをしていました。
みんなとても気合が入っていました。

見守り隊 出会いの集い

画像1 画像1
今日は、いつも登下校の見守りのボランティアをしていただいている見守り隊の皆様との出会いの集いを行いました。
まず、見守り隊の皆様から交通安全で気を付けることや「いかのおすし」のお話をしていただきました。
そして、全校で「交通安全 誓いの言葉」を唱和し、自分の命を守るために気を付けることを誓いました。

その意味を考えて

画像1 画像1 画像2 画像2
自転車安全教室の最終日は、天気に恵まれ外で実施することができました。
一時停止、後方安全確認、左右確認の練習をしました。
なぜそのような動作が必要なのか、その意味を考えてしっかり行動に移していくことの大切さを学ぶことができました。

みんなはりきっています

画像1 画像1 画像2 画像2
一人一役の顔合わせ会が終わり、それぞれの活動がスタートしました。
よさこいリーダーは、早速みんなで踊り、振り付けを確認していました。
応援リーダーは、結団式に向けてエールなどの練習をしていました。
みんなはりきって活動しています。

自転車安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は低学年の自転車安全教室が行われました。
自転車の正しい動作や安全確認の仕方を練習したり、ビデオで交通安全について学んだりしました。
自転車安全教室で学んだことを生かして、安全に行動できるといいです。

運動会一人一役スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
150周年記念いきいき運動会が5月27日に開催されます。
4年生以上の子どもたちが、一人一役を担い、子どもたちの手で運動会をつくっていきます。一人一役は応援、スローガン、開閉会式、よさこいソーラン、150周年記念種目の5つです。今日はその顔合わせ会がありました。最高の運動会にするために、力を合わせてがんばります。

はじめての学習参観

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は初めての学習参観。
友達といっしょに調べたり、元気よく手を挙げて発言したり、はりきって学習している様子を見ていただきました。
大勢の保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。

フラフープを使って

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の2年生の体育はフラーフープを使って運動していました。
はじめに、腰など体の一部分を使ってフラフープを回しました。
次はフラフープを使った鬼ごっこです。フラフープが温泉で、温泉に入っている人は鬼に捕まりません。しかし友達に「いれて」と言われたら、「いいよ」と言ってどかなければいけません。ルールを守りながら、体育館いっぱいに走り回っていました。

1年生に読み聞かせ

画像1 画像1
今日の朝は3年生が1年生に読み聞かせをしました。
3年生一人一人が1年生のために本を選び読んであげていました。
教室はあたたかい雰囲気につつまれ、1年生のうれしそうな表情が、とても印象的でした。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31