子供たちの日常の1コマを紹介しています。

やご救出大作戦!3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の午後は、3年生が「やご救出大作戦!」でプールに集まりました。膝くらいまで水が抜かれたプールを前に、まずは注意を聞いて準備体操。それから網を持ってちょっと濁った水に、恐る恐る入って行きます。プールの底をちょっとだけこするようにすくうと、入っている入っている!!小さなヤゴ、ちょっと黒いヤゴ、、、網の中をモゾモゾと動いていて面白いようにたくさんとれます。「オニヤンマのヤゴだ!」の声に「見せて見せて!」と集まる子供たち。とっても大きなヤゴにみんなでびっくりです。夢中になって救出し続けて、6個のバケツの中はウジャウジャあっという間にヤゴだらけになりました。
これから、みんなでトンボになるまで育てます。生き物の成長を通して、自然の不思議や感動を思う存分感じてほしいです。

研究授業、5年生音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
火曜日の5時間目は、5年生の音楽の研究授業でした。「いろいろなひびきを感じ取ろう」という学習で、いろいろな楽器を使って音の重なりを工夫して演奏する学習です。
車座になってグループの目当てを考えたり、「せーの!」と合図を送って試奏したりします。どのグループも自分たちの活動に集中して取り組んでいることに感心しました。リーダーの子も、みんなの意見をまとめたり、試奏をリードしたりとてもよく頑張っています。
話し合い活動が人や社会と関わる力を育てることにつながっています。自分の意見を言うこと、聞くこと、考えること、新しい考え(解決策)を生み出すこと。これからの社会で活躍する子供たちに身に付けてほしい力です。

遠足(8)、4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お昼の後は、冒険広場で思いっきり遊びます。移動の時は「えー、登り坂ー、、、」と言っていた子たちも、遊具を見るなり目が輝き出します。約束事を確認して、荷物を置くと駆け出す子供たち。夢中になって、ほっぺたを真っ赤にして遊んでいます。

遠足(7)、4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ダムの下からちょっとだけ登って、愛川公園に来ました。広場でお弁当タイムです。みんなグループをつくり、敷物を広げてお弁当を出します。「ぶどうを昨日買ってもらったんだー。」「えんどう豆も入ってるよ。」「ハッシュドポテト入れてもらった!」みんなが好きなものたくさん入っているようです。保護者のみなさん、子供たちのためにおいしいお弁当をありがとうございます!

遠足(6)、4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
展望台からダムの下を覗くと、圧倒的な高さにちょっと足がすくみます。「高くてこわーい!」「こんなの作ってすごいなぁ!」ため息と共に思わず声が漏れ出てきます。
さて、次の場所へ移動です。ダムの下へエレベーターで降りて行きます。

遠足(5)、4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宮ヶ瀬ダムに到着です。山の上だからでしょうか。風が少し涼しく感じます。手すりの隙間からダムを覗いてみる子供たち。広くて高いところに来ると「ヤッホー!」と言ってみたくなるのはなぜでしょう。あちこちで、ヤッホーの声がしています。スケールの大きな広い場所で伸び伸び見学をしています。

遠足(4)、4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ工場見学です。案内の方のお話を聞きながら、パンができていく様子やお仕事の様子を見ていきます。お仕事の始まる時間は朝の4時半!まだみんな寝ている時間ですね。オギノパンの美味しさの秘密は、パンを作るのにとても重要な材料、イースト菌と愛情!だそうです。さっきの揚げパンにもあっつあつの愛情がたっぷり入っていたのですね!

遠足(3)、4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
揚げたて揚げパンの試食です。配られてすぐにみんなかぶりつきます。「あっつ!」「うまーい!」口の周りをお砂糖だらけにして、夢中で食べています。味の感想は、「あっつあつの甘々!!」だそうです。

遠足(2)、4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最初の目的地、オギノパンに到着しました。パンのいい匂いが駐車場に漂っています。
ここから二手に分かれて、見学と揚げたて揚げパンの試食です。

遠足(1)、4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は4年生の遠足です。愛川公園と宮ヶ瀬ダムへ行きます。
「おはようございます!!」の元気な声で、全員の健康観察の確認。準備万端のようです。朝からみんなニコニコ笑顔。とっても楽しみにしている様子が伝わってきます。
さあ、出発です!行ってきます!

生活科見学(8)

画像1 画像1 画像2 画像2
さあ、記念に集合写真も撮り終わり、学校へ向けて出発です。2年生が優しく1年生の手を引いてくれています。暑さと疲れもあるのか、ちょっぴりおしゃべりも控えめで静かに歩いていきます。とっても暑いですが、頑張って帰りましょう!

生活科見学(7)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
待ちに待ったお弁当の時間です。「お腹減ったー!」「お母さんのおにぎり、おっきいんだ。」「おしぼり凍らしてきたんだけど、どうなっているかなぁ。」シートを敷きながら、おしゃべりが止まりません。わくわくの楽しみな気持ちがいっぱいなのでしょう。
1年生と2年仲良くシートを敷き終わりました。いただきまーす!

生活科見学(6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
森の遊び場です。楽しい遊具がいっぱい!みんな夢中になっています。高いところに登るのも楽しそう。ヤッホーなんて声も聞こえます。遊具に登る階段や、ロープのトンネルは大渋滞。でも喧嘩になることもなく、上手に遊んでいます。

生活科見学(5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さわやか広場で遊んでいる子供たちです。「だるまさんが転んだ」で1年生と2年生が仲良く遊んでいます。みんな元気いっぱいです!

生活科見学(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
「やっと着いたー!」の声。暑い中、一生懸命に歩いてきたのだなあ、と子供たちの顔を見て思いました。汗をいっぱいかいている子、ほっぺを真っ赤にしている子がいっぱいです。水分補給をして、汗を拭いて、木陰でちょっとだけ休憩です。
先生から、これからグループ遊びですよと聞くととても嬉しそう!さあ、たっぷり楽しみましょうね!

生活科見学(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
途中で水分補給の休憩をとりながら、境川沿いを歩いていきます。川の中に生き物はいないかなぁと、覗き込みながら。日差しはとても暑いけれど、遅れてしまう子もいません。みんなしっかりとした足取りで歩いていきます。1年生と2年生の会話も少しずつ増えてきている様子です。

生活科見学(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はいいお天気すぎる快晴!朝から、暑い日となりました。1年生と2年生は生活科見学で鶴間公園へお出かけです。たくさん歩くけれど頑張ろう!仲良く手を繋いで出発します!

生活科見学(4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
グループで春ビンゴに取り組みます。
ダンゴムシは見つけたかな?オオバコってどれ?シロツメクサは知ってる!一生懸命に探しています。スヌーピーのおでこの上にシロツメクサの花冠がのっていました。みんな花冠は作ったことあるかな?

創立150周年記念航空写真1

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度創立150周年を迎えた記念の航空写真撮影を3時間目に行います。
早朝7時には業者の方が来校し、校庭に図案を描いていきます。
150周年の大きな節目ということで、図案は校章です。
巻尺と下書きを引く棒のみを使って、お一人で作業をされていることに驚きました。下書きの段階では、どのように描いているのかよく分かりませんでしたが、2時間目になった頃から、ラインカーを使って、白石灰で下書きをなぞり始めました。
気付いたら頃には、校庭に大きくて立派な校章が完成していました。
3時間には、このラインに南一小の子供たちや教職員が並んで、色鮮やか校章に仕上げます。

お手本に!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭から「一つだけの花」のメロディーが聞こえてきます。体育の授業の始まりです。見てみると、1年生と6年生が隣り合わせで並んでいます。どうやら、準備体操を6年生と一緒にやるようです。6年生はもちろんお手本として。自分の隣で一生懸命に体を動かしている子たちが可愛くて仕方ない様子。ちゃんと見守ってあげながら、体操をしています。
1年生は、ちょっとウキウキしながら、はたまたちょっと緊張しながら、めいいっぱい体を動かしています。
日常の小さな取り組みの中にも、大きい子と小さい子が互いに支えられ、励まされる姿がとても微笑ましく感じられました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/17 卒業式予行(5、6)
3/18 朝読書 大掃除
3/19 給食終
3/20 春分の日
3/21 午前授業 特別時程 大掃除
給食終 特別時程 5時間授業
3/22 卒業式

学校からのお知らせ

おたより

経営方針

町田市の教育

学校評価

2022年度おたより

健康観察カード

2023年度おたより

研究紀要

23研究授業・その他の授業の様子

22研究授業・そのほかの授の様子

22研究授業指導案

22研究だより

23研究資料

23研究授業指導案

2月2日