2月19日(月) クラブ活動(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テーブルゲームクラブでは、人生ゲームやオセロなどの定番ゲームが人気でした。どのクラブも子どもたちの交流が進んで、みんなで協力して楽しく取り組む子どもたちの姿が見られました。次回29日(木)が今年度の最終回となります。

2月19日(月) クラブ活動(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
料理手芸クラブでは、今年度最後の調理実習をしました。フルーツパフェを自由にデコレイトして、おいしくいただいていました。

2月19日(月) クラブ活動(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6時間目は、4年生以上の子どもたちのお楽しみ、クラブ活動です。それぞれのクラブで活動を楽しむ様子が見られました。音楽クラブやダンスクラブは、発表のための練習の追い込みをしていました。

2月19日(月) 5年生 体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の堀内教諭は、来週の体育の研究授業を行うために、1組のクラスで体つくり運動の授業を行いました。いろいろな道具を使って走ったり、跳んだりする課題を提示します。子どもたちもグループで協力しながら、しっかり体と頭を使って課題に挑戦していました。

2月19日(月) 3年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後5時間目の2組の教室では、ALTのトーマス先生と英語支援員の先生が加わって、英語カードを使った課題に取り組みます。黒板の絵カードで変わったところを当てる活動に、みんな積極的に手を挙げて参加していました。楽しい雰囲気があふれる活気のある授業になっていました。

2月19日(月) 昼休みは校庭で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天気も回復し、校庭の状態もよくなったので、昼休みは校庭での外遊びが許可されました。子どもたちは思い思いの遊びに興じながら、思いきり体を動かしていました。

2月19日(月) の給食

画像1 画像1
牛乳/ごはん/昆布のふりかけ/焼きししゃも/ゆずと塩麹の肉じゃが/からしあえ【食育の日】

2月19日(月) 中休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝からの雨が一旦やんだものの、校庭にたくさんの水たまりがあり、中休みは室内で過ごすことになりました。そんな時の校長室は大盛況になります。今日もパズルをやったり、友達とカードゲームやかるたを楽しんだりして、休み時間を満喫していました。

2月19日(月) 森のおはなしやさんの読み聞かせ

画像1 画像1
2時間目の図書室では、保護教の森のおはなしやさんによる読み聞かせが、5年1組で行われました。高学年になっても、お家の方の読み聞かせはうれしいものです。みんな静かにお話の世界に入り込んでいました。

2月19日(月) 1年生 体育館での体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の2時間目は、体育館での体育の授業です。多様な動きをつくる運動遊びの課題で、先生の太鼓の合図で、走ったり跳んだり、自由なポーズで止まったりします。子どもたちは自由に体を動かしながらも、しっかりルールに則って課題を楽しんでいる様子がうかがえました。

2月19日(月) 朝の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝のあいさつは、5年生の代表委員の子どもたちが行ってくれました。各教室では、朝の時間を使って読書をしたり、心のアンケートを書いたりしていました。この後1時間目が始まります。

2月19日(月) 1週間のスタートは雨

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝はあいにくのお天気での登校となりました。1年生も差してきた傘を自分で束ねて、きれいに傘立てに入れることにも慣れました。これも1年間の成長です。
今週1週間は、あまりお天気がよくないようですが、落ち着いて過ごしてきましょうね。

2月16日(金) 1年生 下校の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目の授業を終えて、1年生が帰りの準備をしています。今日は金曜日ですので、上履きや体育着など、持ち帰る物が多いです。ロッカーや机の中もしっかり整理整頓をして、また来週も気持ちよく勉強できるようにしてから帰りましょうね。

2月16日(金) 思い思いの昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もお天気の昼休みの校庭では、たくさんの子どもたちが遊んでいます。担任の先生と長縄跳びの練習をしたり、ブランコやジャングルジムで遊んだりと、それぞれに思い思いの休み時間を満喫していました。

2月16日(金) の給食

画像1 画像1
牛乳/じゃこと枝豆の炊き込みごはん/チキングリル和風オニオンソース/さつまいもの塩けんぴ風/豚汁 【FC町田ゼルビアコラボメニュー】

2月16日(金) 4年生 実物を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数少人数の授業は、「直方体と立方体」の学習で、それぞれの模型を手に取りながら、面や辺、頂点の数を確認しました。実際に具体物を使うことで、立体図形への理解を深めることができたようです。

2月16日(金) 6年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時の多目的室では、6年生が町田警察署の方々を講師にお招きして、薬物乱用防止教室を行っていただきました。覚醒剤や大麻など薬物の種類や恐ろしさについて、映像や標本などを使って理解を深めました。いろいろな薬物が世の中に蔓延している現代社会ではありますが、犯罪の現場を知る警察の方々のお話からその実態を知ることで、子どもたちの薬物に対する認識も変わったと思います。本日はご多用の中、ご指導ありがとうございました。

2月16日(金) 6年生を送る会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
それぞれの教室で、6年生を送る会に向けた合唱・合奏の練習が始まっています。6年生への思いを込めた元気な歌声が廊下まで聞こえてきます。今年度も残り1か月あまりです。

2月16日(金) 1年生 算数少人数指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3展開している1年生の算数の授業ですが、担任以外の先生の教え方にも慣れて、子どもたちの授業への取り組み方にも変化が見られます。タブレットのドリルでの学習もスムーズにできるようになっています。2年生のクラス分けに向けて、1年生の成長が感じられます。

2月16日(金) 3年生 わたしたちの学校じまん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の教室では、国語の「わたしたちの学校じまん」の単元で、それぞれのグループで調べたことを発表するために、原稿を作ったり、実際に発表の練習をしたりしていました。3年生の学習もまとめの時期に入っています。学習したことの成果を、次回の発表会で発揮してほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表

各種様式等

町田市教育委員会より

保護教文書

学校経営方針

新1年生入学関連

東京都教育委員会より