自転車の交通事故が増えてきています。坂道でのスピードにはくれぐれも気をつけましょう。

郷土芸能 お囃子(おはやし)体験教室(3年生)

 3年生が「図師お囃子会」の皆さんを招いて、お囃子体験教室を行いました。
太鼓や横笛の音色に合わせて踊る獅子舞やひょっとこ、狐などが踊る姿に、子供たちは釘付けです。

 第1部では、お囃子の歴史や楽器の種類について学び、第2部では、実際に踊ったり太鼓お叩いたりお囃子の体験をしました。
子供たちはすぐに拍を覚えて、楽しそうにリズムを刻んでいます。
「もっとやってみたい!」と興味をもった子もたくさんいました。

 図師お囃子会は140年もの歴史をもつ団体だそうです。
今日の体験学習を通して、地域の伝統を受け継いでいく大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(月)

画像1 画像1
ジャージャーめん 根菜チップス みかん(清見オレンジ) 牛乳

クラブ発表(イラストアート工作、科学、料理手芸)

 イラストアート工作クラブや、科学クラブ、料理手芸クラブも、中央廊下を中心に、作品を展示させていただいています。

 それぞれの児童がやりたいことを決めて、取り組むことがクラブ活動です。楽しんで表現していることが伝わってくる作品や、発表ばかりでした。ぜひ学校にお立ち寄りの際は、子供たちが、表現したものをご覧くだされば幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(金)

画像1 画像1
じゃこと枝豆のたきこみごはん チキングリル 和風オニオンソースかけ さつまいもの塩けんぴ風 みそ汁 牛乳

馬頭琴の演奏(2年生)

 2年生の国語の単元「スーホの白い馬」に登場する楽器に馬頭琴というものがあります。
これは物語の中で最後に出てきます。どういうものかは、挿絵や写真でみせることはできますが、今日は、なんと生演奏を聞かせてもらいました。

 初めて聞く美しい馬頭琴の音色に、しばしうっとりするような時間が流れました。本物の馬頭琴の演奏は国語の物語を理解するのに役に立つことでしょう。また、モンゴルという国についてお話を伺いながら、広大な草原が広がっていることや、遊牧民生活をしている方がいることについて知ることができました。

 最後には、馬頭琴に触らせてもらって、実際に演奏も体験することができました。学習に関連した体験活動は、学んだことをしっかり定着する効果があるので、今後ともボランティアコーディネーターの方々にご協力いただきながら、学校で体験できる学習を進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(木)

画像1 画像1
給食委員会 6−2 α化米わかめごはん ぼうぎょうざ はるさめサラダ 中華スープ 牛乳

図工の授業(1年生)

 1年生は図工で風で動くおもちゃ作りに取り組みました。
前回の学習で、工作したものをもう一度確認して、風を受けやすいように工夫をして仕上げを行いました。

 その後は、クラスみんなで自分の作品の発表会です。ぐるっと車座に座って、順番に自分の作品をあおいで動く姿を鑑賞しました。「ウサギが跳ねてるみたい。」「動き方がかわいい!」「飾りがついててかっこいい。」などなど、お互いの作品の良いところが自然に伝えられることに驚きました。

 4月からの新しい年度には、展覧会を予定しております。そのころには、1年生だったこの子たちも今より表現力が高まっていることでしょう。自分の表したいことを形にする力を伸ばしながら、友達の作品の良さに目を向けられる感性も高めていけるように指導してい参ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(水)

画像1 画像1
これぞ王道!スパゲティナポリタン フレンチサラダ 手づくり濃厚チョコケーキ 牛乳

繭の糸取り体験(3年生)

 3年生は総合的な学習で蚕を育てました。
今日は、その繭から糸を取り出す体験学習をします。

 はじめにゲストティーチャーから養蚕についてのお話を聞きます。
「養蚕は五千年前に中国で始まったこと」
「お蚕様と呼ばれるほど重宝されていたこと」
など、熱心に説明を聞いていました。

 そして、いよいよ糸取り体験です。
ペットボトルや100年前に作られた「座繰り(ざくり)」という機械を使い、繭から糸を巻き取りました。

 子供たちは蚕を育てる体験を通して、多くの発見をするとともに、命の大切さを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(月)

画像1 画像1
給食委員会 5−3 ゆかりごはん 厚焼きたまご もやしのからしあえ 豚汁 牛乳

PTA 読み聞かせ活動

 今週は、保護者の方々による読み聞かせがありました。
当初は2学期の読書週間中のみの活動予定でしたが、多くの保護者の皆さまが立候補してくださり、3学期も読み聞かせ活動を行うことができました。

 お昼休みには、たくさんの子供たちが図書室に集まりました。
素敵な絵本の読み聞かせに、子供たちはすぐに物語の世界に引き込まれていきます。
登場人物の心情や場面の様子を想像しながら、読書の世界を思い思いに楽しみました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(金)

画像1 画像1
ごはん すきやき風煮 豆豆サラダ せとか 牛乳

2月8日(木)

画像1 画像1
きなこあげパン ゴロゴロやさいのポトフ 元気サラダ はるみ 牛乳

クラブ発表集会(音楽・ダンスクラブ)

 今日の集会では、音楽クラブとダンスクラブの発表がありました。
本番に向けて、子供たちは休み時間も熱心に練習を重ねてきました。

 音楽クラブは合奏で「ミックスナッツ」を演奏しました。
様々な楽器の音色がひとつになり、素敵な音楽が流れます。
 ダンスクラブは、自分たちで立ち位置や振り付けを考えたそうです。
息のあった一体感のある踊りに会場は釘付けです。

 両クラブの発表で、体育館はコンサート会場のように盛り上がります。
全校児童からは惜しみない拍手が送られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(水)

画像1 画像1
ごはん さばのみそに 小松菜のごまあえ 沢煮椀 牛乳

2月6日(火)

画像1 画像1
ごはん スタミナ納豆 呉汁 いちご 牛乳

銀世界

 昨日から降った大雪で、学校の周りは銀世界になりました。
子供たちは一歩一歩慎重に歩きながら、坂道を登ってきます。
 
 早朝から先生たちが雪かきをしたので、緑地の木道や通用門へのアプローチ、中庭は、歩きやすくなっています。
雪だるまが、子供たちが安全に登校できるよう、見守っているようでした。

 今後、天候は回復しますが、残った雪が凍結することも考えられます。
路面の状態を十分に確認しながら、歩くようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会(副校長先生のお話)

 暦の上では「立春」を迎え、春が始まりましたが、また冷え込みの厳しい日が続いています。
しかし、子供たちは元気です。
今週も気持のよい挨拶で、一週間がスタートしました。

 今日の全校朝会では、副校長先生から「立春」や「節分」についてお話がありました。
「立春の他にも、立夏や立秋、立冬などがあること。」
「節分にはどうして豆をまくのか。」など、その意味を知ることができました。

 代表委員会からは、6年生を送る会のスローガン発表がありました。
みんなで考えたスローガンは、「希望を胸に 夢に向かって 羽ばたけ6年生!」です。
6年生に感謝の気持ちを抱きつつ、素敵な会になるよう準備を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大切なランドセル(5年生)

 5年生の図工では「大切なランドセル」というテーマで、見た通りに描く写実的な表現に取り組んでいます。小学校生活も終盤が見えてきた今だからこそ、ここまで毎日、一緒に通ったランドセルの姿を丁寧に描くことができるのです。

 それぞれが自分のランドセルをじっくりと見つめて、刺繍の細かいところまで書きこんでいたり、カバーをあけた方がいいか、斜めから描いた方がいいか構図を熱心に考えていたり、どの児童も黙々と集中して作品に向き合っていました。

 子供たちの集中力も素晴らしいですが、どのランドセルもまるで新品のようにピカピカしていました。きっとこれまで丁寧に扱われてきたということが、形を見ればよく伝わってきます。

 今回の作品が、題材名の通り「大切なランドセル」という思い出がいっぱい詰まったものになることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(月)

画像1 画像1
こぎつねごはん じゃがいもの甘辛煮 タアサイのおかかあえ せんべいじる 牛乳
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校予定
3/19 給食終 特別時程 午前授業1、2、3、4、5 サポートルーム個人面談終 給食終 卒業式予行5・6 中学校卒業式
3/20 春分の日
3/22 第15回卒業式
3/25 修了式 大掃除 午前授業 特別時程

学校からのお知らせ

各種様式等

学校だより

保健だより

学校経営方針

サポートルームより

給食だより

学年だより

トピックス

生活指導部より