最新更新日:2024/06/04
本日:count up4
昨日:89
総数:88968
TOP

国語 算数 外国語 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入学して1か月半がたちました。1年生は学校に慣れ、頑張って学習に取り組んでいます。
 国語では「ききたいな ともだちのはなし」の単元で、話すときや聞く時のルールやマナーについて学びました。話す人のほうを向いて聞いています。
 算数では「何番目」と「何人」の違いについて学習しました。「2番目の人、立ちましょう」や「前から3人立ちましょう」など、動きながら楽しく覚えました。
 1年生も月に1時間程度、外国語に触れます。町のALTの先生と担任の先生の授業です。今日は「ブロック シーザー ペーパー、ワン・ツー・スリー!」と、じゃんけんで盛り上がりました。楽しく学習しています。

校外学習 東郷町の公共施設 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月15日、3年生が2つに分かれ、町バスに乗って町の公共施設へ校外学習に出かけました。バスの中は、とても楽しそうでした。「行ってきまーす!」と大きな声で挨拶しました。
 町民会館では、役場の方から説明をしていただき、ステージの上で記念撮影をしました。ステージが広くてびっくりしたそうです。
 総合体育館では、弓道の練習の様子を見せていただきました。「初めて見ました」という児童がほとんどです。的も間近で見せていただきました。
 役場では、議会が行われる場所に入り説明を聞きました。一人一人名前の書かれた札が立ててあります。ほかにも建物の中をよく見てきました。
 初めて知ることが多く、よい見学となりました。役場の皆様、ありがとうございました。
 
 
 

おやじの会 PTA委員会 ありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高嶺小学校には、おやじの会があり、児童の見守りや修繕などをしてくださっています。
 5月13日に第1回のおやじの会が行われました。新しく顔合わせや代表の方を決め、情報交換をして、正門近くの花壇の草取りをしていただきました。
 春になって草花も勢いよく伸びて来たところですので、大変助かりました。本当にありがとうございました。
 また、第2回PTA委員会を行いました。お忙しい中、役員・委員の皆様、ご出席いただきましてありがとうございました。会は年間6回です。また資源回収や町スポーツを楽しむ会、救急救命講座、給食試食会、ガラスモザイク体験ほか、多くの行事の予定をしております。
 できることを、できるときに、できる人が と進めています。いつもご協力ありがとうございます。今年度もよろしくお願いします。

昼放課の図書館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月24日に図書館が開館してから、2週間がたちました。写真は5月12日の様子です。児童は本を読んだり、借りたりと、大勢図書館に来ています。
 今月の新刊は5月15日から本棚に並ぶそうです。「都会のトム&ソーヤ4〜7」「ガリバー旅行記」「シートン動物記」ほか、いろいろな本が入ります。
 1か月に1冊も本を読まなかった子供の割合を「不読率」といいます。愛知県の調査では年々増えていっているそうです。それに大きくなると不読率も高くなるようです。
 逆に、幼い時に読み聞かせをしてもらった子や、身近にいつも本があったという子は、読書を好きになるようです。「素晴らしいと思える本に出会ったから」というのが、本好きになった理由として多いそうです。
 読書は心や頭の栄養です。6月には読書週間があり、楽しいイベントも計画されています。ぜひ図書館で本を手に取って読んでみてくださいね。
 
 

第2回委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月11日、定例の委員会を行いました。令和5年度前期児童会のテーマは「紙飛行機」です。「思いを乗せて未来にとばす」という意味がこめられているそうです。昨年度、一昨年度も、SDGsの取り組みなど、未来を考えた活動が行われています。
 中の写真は、「広報委員会」です。掲示物を熱心に作ってくれていました。構内の掲示板を彩ってくれます。出来上がりが楽しみです。
 下の写真は、「環境委員会」です。校舎南側の花壇の草を取り、次に植物を植える準備をしてくれていました。きれいになります。
 5、6年生が活動してくれているおかげで、きれいで楽しい高嶺小になっています。ありがとう。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月11日、避難訓練を行いました。5月2日に地震を想定した訓練を行いましたが、今回は、本館4階の第1理科室からの出火を想定した、火災の避難訓練です。
 クラスの場所によっては、前回と違う経路での避難でした。児童は急いで運動場に避難し、整列しました。「お・は・し・も・・・押さない・走らない・しゃべらない・戻らない」を守り、素早く避難できました。休み時間に一人でいるようなときも、自分でこの場所に避難してください。
 先週今週と、石川県や千葉県で大きな地震が起こっています。地震もいつ起こるかわかりません。万一の時のために、いろいろな場面を想定して安全に避難できるよう取り組んでいきたいと思います。

部活動仮入部 4〜6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月9日、部活動の仮入部期間が始まりました。高嶺小は、サッカー部、バスケットボール部、金管バンド部の3つがあり、毎年度新たに入部する形式をとっています。仮入部は9日、10日、16日の計3日間行い、本入部となります。
 サッカーやバスケットボールでは、説明や準備体操、ランニングなどをした後、進めていました。金管バンド部では楽器の清掃もしました。熱中症にも気を付けながら行っていきたいと思います。
 今年度も技術の習得とともに、仲間との絆づくりなど、充実した活動ができるとよいですね。皆さん、頑張ってくださいね。

体育 4年生 ベースボール型ゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 抜けるような美しい青空の下、4年生の体育でハンドベースの試合を行っていました。
 3年生で学習したティーボールのティーを使ったハンドベースです。前時に投げたり捕ったりする練習の後、チームに分かれて対戦しています。
 慣れていない人も楽しめるようにルールは考えられています。思いもしない方向へボールが飛ぶこともあります。打ったら全力で走ります。「セーフ!」笑顔になっていました。急な決断や機敏な動きが求められます。元気のよい声が互いに飛び、楽しくゲームを行いました。
 
 
 
 

給食当番 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の給食は、4月当初は6年生が配膳のお手伝いに来てもらっていましたが、今は1年生が給食当番を行い、頑張って準備しています。
 当番の人は、一人一人手洗いをしっかりとして白衣を着て、担当のものを配膳します。写真は5月8日の様子です。メニューは「豚肉と生揚げの煮物、厚焼き卵のあんかけ、ツナの海藻サラダ、ごはん、牛乳」です。
 大きな厚焼き卵はおいしいけれど、つかみにくい一品でもあります。煮物も皆の量を上手に分けるのは難しいですね。でも、上手に食器に入れることができました。
 全員に配れたら、白衣を脱いで畳んで袋の中へ。各自でスムーズにできて感心しました。当番以外の人も、手洗いや布巾の用意など、準備が早くできるようになりました。1年生、頑張っています。

学級づくり 5年生・2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の教室では、出された題から何を連想するか、班に分かれて互いに答え合わせをして、全員同じ答えになるかというゲームを行っていました。
 「給食の人気メニュー」や「春といえば」など、いろいろな題に対してせーの!で答えを言います。あちこちで笑いが起こり、盛り上がっていました。
 「だれでしょうゲーム」でも楽しみました。あらかじめ質問の答えを書き、後で読み上げそれがだれかを当てます。当てるのが難しい問いもあり、互いの顔を見つめます。答えを聞いて「えー?!」と驚いて新たな発見になることも・・・。クラスメイトのことを知ることができて、距離が近づいたようでした。
 2年生は、自己紹介カードを持って交換していました。自由に動いてジャンケンをして、勝ったらもらえます。カードには好きなものやことが書かれています。やはりとても楽しんでカードをもらっていました。互いのことをよく知ることができる楽しい活動でしたね。

電動糸のこぎりで切りました 図画工作5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月8日、5年生が図画工作で伝言板を作っています。薄い板材を思い思いの形に切って、ホワイトボードのような書いたり消したりできるものを貼ります。
 まずデザインを決めたら、板を電動糸のこぎりを使って切ります。細い糸のこの刃がガタガタガタと音を立てて上下します。児童は初めはびっくりしていましたが、慣れると落ち着いて、細い部分も上手に切っていました。順番を待ち、熱中して糸のこぎりに向かっていました。手を切らないように気を付けましょう。
 その後は絵の具で色付けをします。個性あふれる伝言板が作られています。出来上がりが楽しみです。

選挙と税金 社会科 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月2日、6年生が社会科の学習で「選挙のしくみと税金の働き」について学びました。
 税金にはいろいろな種類があります。「住民税 消費税 相続税 所得税・・・」次々と読み上げられて、児童はびっくりです。
 選挙の仕組みについては、「アナゴさん」と「マスオさん」の2人の立候補者に実際に投票して学びました。
 2人の政策の違いを聞き、自分でどちらに投票するか決めます。投票用紙に名前を記入し、投票箱に入れました。
 「増税は嫌だな」「得するほうがいい」児童は迷いながらも、次々と投票しました。実際の選挙のようで面白い学習でしたね。選挙権が18歳に引き下げられ、少し身近になったでしょうか?自分で考えて選ぶということが大切です。

ミニトマト 生活科 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月2日、2年生が生活科「ぐんぐんそだて わたしのやさい」の学習で、ミニトマトの苗を一人一人自分の鉢に植えました。
 苗が縁によらないように、鉢の真ん中に倒れないように土を入れます。ペットボトルで水やりをしました。立派な苗がピンと立ちました。これから大切に水やりをしたり、観察をしたりして育てます。ずらっとミニトマトの鉢が並んで壮観です。
 「トマト大好きだからうれしい!」と言う子がいました。夏前には自宅に持ち帰ります。その時にはかわいい赤い実がなっていることでしょう。楽しみですね。大切に育ててください。

登下校の安全

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 季節の変わり目は不審者が現れることが多いそうで、登校時警察の方に毎日見守っていただいていました。ありがとうございました。児童は最初は驚いている子もいましたが、慣れると元気よく挨拶していました。
 中と下の写真は、5月1日の下校時です。今年度も高嶺小学校安全ボランティアの皆様に、下校時に付き添いいただき、見守っていただいています。新しく安全ボランティアに入ってくださった方が見え、和合ケ丘方面もお世話になっています。交差点で安全に児童が渡れるように、いつもお声掛けくださっている方もいらっしゃいます。交通指導員の方にも横断歩道でいつも安全にわたらせていただいています。
 保護者の方も、朝送ってくださったり、下校時に途中まで迎えに来てくださったりしていただき、児童が安全に学校に来られています。
 本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いします。

朝会 委員長任命

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から5月です。入学や進学をして1か月が過ぎました。新しい学年には慣れたでしょうか?
 ゴールデンウィークの狭間の5月1日、朝会を行い、児童会各委員長の任命を行いました。今日の朝会も、6年生のピンとした姿勢で静かに待つ姿が素晴らしく、よい雰囲気で始まりました。
 委員会は、生活安全・体育・給食・図書・環境・広報・保健・放送・集会の9つあります。5、6年生が各委員会に分かれて、高嶺小のためにいろいろな活動をしてくれています。
 放課のボールの貸し出しや、手洗いのせっけんの補充、楽しい集会を企画したり、図書館で本の貸し出しをしたり…。本当にいつもありがとう。
 今日は各委員会をまとめてくれる委員長さんを任命しました。6年生はいろいろな役目を担うので忙しいですが、どうぞよろしくお願いしますね。期待しています。
 また、新しく1名学校生活支援員が着任し、挨拶をしました。しらとり学級をはじめ、授業中いろいろなクラスで皆さんと関わります。どうぞよろしくお願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

たかねだより

学年通信

月予定

学校からのお知らせ

PTA関係

東郷町立高嶺小学校
〒470-0155
住所:愛知県愛知郡東郷町白鳥二丁目5番地
TEL:0561-38-2201
FAX:0561-38-4941