最新更新日:2024/06/04
本日:count up4
昨日:89
総数:88968
TOP

PTA資源回収

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月11日、PTAの担当委員の方にご協力いただき、児童の登校時に資源回収を行いました。担当の委員の方々、早朝のお忙しいところ、ありがとうございました。
 スチール缶・アルミ缶・牛乳パックを、袋に入れて、登校児童が持ってきてくれ、それを委員さんが受け取って分別してくださっています。それぞれ来賓玄関下に大袋があり、受け取った資源を入れています。期間中以外にもその場所で回収しています。
 今回も多くのご家庭のご協力をいただき、誠にありがとうございました。明日12日も正門で回収を行っています。ご家庭に資源がありましたら、ぜひご協力よろしくお願いします。

運動会に向けて 金管バンド部

 なかよし運動会に向けて、各学年の競技の練習が進んでいます。また同時に金管バンド部の練習が盛り上がっています。
 4月に楽器を始めた4年生もメンバーとして頑張っています。
 10月10日の授業後には、パートに分かれたり、全体で合わせたりして、練習をしていました。曲は緑黄色社会の「Mela!」でした。皆さんの表情は真剣で、目標に向かって頑張っている感じが伝わってきました。
 その後は廊下を歩きながらの演奏です。本番の雰囲気が出てきました。運動会当日の演奏を皆で応援しています。頑張ってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トマロッソ見学 校外学習3年生

 10月10日、3年生が、トマト農家のトマロッソさんへ校外学習に出かけました。社会科「はたらく人とわたしたちのくらし」の「農家の仕事」の学習です。
 はじめに、「おいしいトマトをつくるコツは何ですか」など、事前に用意した質問について答えていただきました。トマロッソさんは、完熟のおいしいトマトを新鮮なまま食べてもらえるよう努力しているそうです。
 そして、トマトの苗が植えられているハウスの中を見学させていただきました。児童は、2年生のときにミニトマトを育てているので、葉っぱの形には見覚えがあります。「わあ」一面に清潔なハウスに整然と並んだ苗に驚きました。
 最後はなんと実際にカットしたトマトを食べさせていただきました。とても瑞々しく、さわやかな味のおいしいトマトだったそうです。トマロッソの皆様、お忙しい中見学をさせていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校奉仕活動

 10月6日1限に、全校奉仕活動を行いました。保護者の皆様には、暑い中早朝よりご参加いただき、誠にありがとうございました。
 お住いの地区ごと場所を分かれて、草を刈ったり抜いたりして、袋に詰めていただきました。児童もおうちの方と一緒に、頑張って活動しました。
 運動場や校地周りがとてもきれいになり、草の入ったたくさんの袋が運動場に集まりました。皆様のご協力のおかげです。10月28日の運動会が気持ちよく行うことができます。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます! 児童会

 朝は毎日児童会役員さんが正門のところに立って、登校する皆さんに「おはようございます!」とさわやかに挨拶をしてくれています。今週は、今までの前期役員さんと昨日任名した後期役員さんが一緒に挨拶活動をしてくれています。
 今朝は、いつもの何倍もの大きな挨拶が響き、にぎやかに挨拶を行いました。やはり元気な挨拶はよいものです。言われた人も「おはようございます!」ときちんと返しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習 図書館見学 2年生

 10月5日、2年生が生活科「みんなでつかうまちのしせつ」の学習で、東郷町立図書館へバスでクラスごと出かけました。
 カウンターで本を借りるルールを教えていただいたり、倉庫の中など普段は見ることのないところを見せていただいたりしました。質問にも答えていただき、図書館のことをとてもよく知ることができました。
 「本は何冊ありますか?」「12万冊です。」「えー!」驚きの声が上がりました。そのうちの5万冊は倉庫で大切に保管されているそうです。また、愛知県で一番蔵書が多いのは鶴舞図書館で、120万冊もあるそうです。とても多いですね。
 「一番借りられるのはどんな本ですか?」。それは「最強図鑑」だそうです。予約しないと借りられないほどだそうです。人気がありますね。
 多くのことを学ぶことができました。図書館の方々、詳しく教えてくださり誠にありがとうございました。本は頭と心の栄養になります。機会があればぜひ本を借りに行ってみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会 児童会役員任命 実習生挨拶

 10月5日、朝会を行い、9/27に選挙を行った後期児童会役員の任命を行いました。名前を呼ばれると一人ずつ大きな声で返事をしてステージに上がりました。
 後期に、高嶺小学校の皆さんが、楽しく過ごせるように、いろいろなことを考えてくれます。役員さん、よろしくお願いします。前期の役員の皆さん、お疲れさまでした。よい企画をどうもありがとう!
 また、10/2から来校している教育実習生さんが、全校に挨拶をしました。今日名前を知った人もいますね。3年3組、5年1組に入りますが、その他のクラスの皆さんも、どんどん話しかけてくださいね。10月20日までが実習期間です。よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

3つのかずのけいさん 1年生算数

 10月4日、1年生は算数「3つのかずのけいさん」を学習しています。モニターに映し出される挿絵を見ながら考えます。
 ねずみが増えて、また増える場面を想像します。「はじめは何匹増えたかな?式を書いてみましょう」「かんたーん!」ノートに各自で式を書きます。
 「またねずみが増えました。どうしますか?相談してもよいですよ」近くの友達と確かめ合っていました。
 「1つの式で書いてみましょう」。一つ一つステップアップしていきます。この後は減る場面も考えていきます。集中して頑張っています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉実践教室 盲導犬講座 4年生

 10月4日、県の盲導犬協会の方にお越しいただき、4年生が盲導犬について学びました。実際に、1歳のラブラドールレトリーバーのにこちゃんも来てくれました。とてもおとなしいので驚きました。
 盲導犬は視覚障害者の方が歩きやすいように、ゆっくり寄り添って歩き、障害物を避けたり、段差や交差点で止まったりして教えます。ラブラドールレトリーバーが多いそうですが、性格が穏やかで表情がかわいく、毛が短くて絡んだり抜けたりが少なく手入れがしやすいからだそうです。
 日本には848頭、愛知県には35頭の盲導犬がいるそうですが、必要とする方は日本に3000人ほどもみえるそうです。
 最後に児童は質問をして答えていただいたり、にこちゃんを触らせてもらったりしました。今日お話を伺って、盲導犬についてより詳しく知ることができました。講師の方、社会福祉協議会の方、そしてにこちゃん、今日は本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習パイロットインキ 3年生

 10月4日、4年生が東郷町内のパイロットインキさんへ校外学習に行きました。学年の児童が、2つに分かれてバスで出かけました。
 全体で説明を伺った後、6〜7人の班に分かれ、班ごとに案内をしていただき、ペン先やホワイトボードペンなどを作る工程を見学させていただきました。初めて見る工場の様子に児童は興味津々でした。
 また、質問タイムをとっていただき、いろいろなことを知ることができました。「機械は何台ありますか?」「150台くらいです」。「何種類くらいのペンを作っていますか?」「3000種類くらいです」。しっかりとメモをとりました。最後にはペンやボールペンをいただいて、大切に持ち帰りました。
 とても充実した見学ができました。丁寧にご説明いただき、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会「思いを飛ばせ!紙飛行機」

 10月3日、児童会役員が企画した児童集会「思いを飛ばせ!紙飛行機」を行いました。各クラスの願いを紙飛行機に書き、願いをこめて全校の前で飛ばします。
 まず児童会役員が「笑顔あふれる楽しい学校になりますように!」という願いを発表して飛ばした後、「クラスのみんなが協力し合えますように」「みんな笑顔で元気いっぱいに過ごせますように!」など、各クラスの代表者が多きな声で発表して紙飛行機を飛ばしました。
 一クラスずつ、発表の声を聞いたときや、紙飛行機がとばされたときには、自然に拍手が鳴りました。心が温まりました。きっと皆さんの願いはかないますね。児童会役員の皆さん、素敵な企画をありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パタパタひらくと 3年生 図画工作

 10月3日、3年生が図画工作「パタパタひらくと」を作っていました。ダンボールを立てたり開いたりした形や色から、それを生かして絵具で絵を描きます。段ボールに折り目があり、絵の具で塗るのは大変そうな部分もありました。
 花壇に見立てて、花や草やレンガを描いていたり、空でしょうか?鮮やかな青で一面塗っていたりと、思い思いに組み合わせを工夫していました。友達の作品の完成を見るのも楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

地層のでき方 6年生 理科

 10月3日、6年生が運動場で地面を掘り、砂をペットボトルに詰めています。深く掘って粘土質の土を入れている児童もいました。いろいろな土を入れています。
 理科「大地のつくり」で、ペットボトルの中に土を詰め、「地層のでき方」を学んでいるところでした。今日は運動場が乾いていて、深く掘るのは大変でした。
 理科室で水を入れて振り、断面がどのようになっていくか観察します。徐々に層が分かれていくのがきれいに見えてきます。友達のものと比べながら、じっくり観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉実践教室 4年生

 10月2日、4年生が総合的な学習の時間に福祉実践教室を行いました。東郷町社会福祉協議会の方にお越しいただき、ガイドヘルプ講座をしていただきました。
 目が見えない方や見えにくい方の生活を助ける「ガイドヘルプ」の役目について学びました。
 代表児童が、アイマスクをして見えないことの体験をしたり、段差や危険なところを知らせるガイドをしたりして、普段は気づかなかったことがわかりました。また、疑問に思ったことを質問して、答えていただきました。
 講師の皆様、貴重な機会をいただき、ありがとうございました。今後も福祉について学びを深めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科 虫の観察3年生 教育実習

 10月2日、3年生が理科「こん虫をしらべよう」の学習で、高嶺の森の周りに昆虫を探してどんなところを住みかとしているか観察しました。
 バッタやアゲハチョウ、ハチ、ほかにもたくさんの虫を見つけて、どこでどのような様子だったかを詳しくノートに書いていました。これから昆虫の体のつくりなどを詳しく学習します。
 10月2日から20日までの3週間、教育実習生が来校しています。主に3年3組と5年1組の学習に入ります。どうぞよろしくお願いします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

たかねだより

学年通信

月予定

学校からのお知らせ

PTA関係

東郷町立高嶺小学校
〒470-0155
住所:愛知県愛知郡東郷町白鳥二丁目5番地
TEL:0561-38-2201
FAX:0561-38-4941