租税教室がありました

5月18日(木)6年生を対象とした租税教室がありました。新型コロナウイルス感染症の拡大防止からここ数年は実施されていなかったそうです。平取町の税務課の方にお越しいただき、税金(主に消費税)のことについて教えていただきました。税金の仕組みや税金がない世界はどのようになるかなど、税金が身近なところでどう使われているかということを、知ることができました。
画像1
画像2

サケの稚魚放流活動

 5月17日(水)、アイヌ施策推進課アイヌ文化保全対策室主催で「サケの稚魚の放流活動」を行いました。
 この活動は、(1)北海道の暮らしの中で重要な役割を果たしてきた「サケ」について学ぶ。(2)放流を通してアイヌ文化とサケの関わりについて歴史と文化を学ぶ。(3)沙流川流域における河川と親しむことを目的として行われました。
 最初に、アイヌ文化とサケの関わりについて講師の貝澤耕一さんよりお話をしていただきました。サケは3〜4年後にもどってくること。耕一さんが小さい頃は稚魚の放流活動をしなくてもサケがいっぱいいたこと。人間の都合で川の形を変えてしまったが、それはサケにとっては迷惑な話だったこと。なのでサケが少なくなってしまったこと。自分の都合だけで考えるのではなく、他の生き物のことも考えていくこと。自然との共生が大切であることを教えてくださいました。
 お話の後、放流活動を行いました。コップにサケの稚魚をすくい、川に放流しました。子どもたちが3年か4年後に帰っておいでと声をかけながら放流をしていました。貴重な体験活動を行うことができました。
画像1
画像2
画像3

あすチャレ!スクールを行いました!

 5月11日(木)、2008年北京パラリンピック女子ゴールボール日本代表の高田朋枝さんを講師として「あすチャレ!スクール」(主催:日本財団パラスポーツサポートセンター)を行いました。
 「あすチャレ」とは、明日へのチャレンジの略称で、パラアスリートを中心とした講師たちが伝えるリアルからこれからのより良い社会を創り出していくためのヒントや気づきそして、明日へのチャレンジへとつなげるきっかけを提供します。
 あすチャレ!スクールでは、最初ゴールボールの競技について説明をしてもらいました。子どもたちはゴールボールという競技があることを初めて知りました。次に、ボールを止めるデイフェンスの仕方を教えてもらいました。その後、ボールの投げ方を練習しました。最後に、実際にゲームを行い、体験しました。子どもたちは「もっとやりたい」というくらい楽しかったようです。
 休憩を挟んで、講師の高田朋枝さんからどのようにしてゴールボールという競技に出会い、取り組んできたかについてお話をしていただきました。講話の中で印象的だったのは、普段心がけていることは「アスリートとして人のためにがんばる」という言葉でした。以前の高田さんは、自分に自信がなく、自分を好きになりたいと思っていたそうです。そこで、自分に自信を持ち、自分を好きになるために考えついたことが「何かに全力を尽くして頑張ること」だったそうです。高田さんの場合、それが「ゴールボール」でした。ゴールボールの競技に全力を尽くした結果、日本代表として北京パラリンピックの出場を果たします。出場してみて気づいたことがあるそうです。それは、「周りの人の応援がたくさんあった」ことです。そこで、今度は、「応援してくれたみんなのために頑張ろうという気持ちになった」そうです。みんなのために頑張るとみんなも応援してくれるそうです。とても素敵な話だなと思いました。
 今回、このような貴重な体験や話を聞くことができ、とても良かったです。これからの二風谷小学校の児童の歩みに大切なアドバイスになりました。遠い所来ていただきありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

全校体育2

画像1
5月8日(月)2回目の全校体育を行いました。天候が心配でしたが、何とか午前中は雨が降らなかったので実施しました。ゴールデンウイーク明けということで、疲れていないか心配でしたが、担当の先生の話をしっかり聞き、取り組むことができました。
 2回目ということで、簡単にスタートダッシュの練習を行い、復習をしました。その後、本番と同じ80m(2年生)、100m(3年生以上)を走りました。前回のタイムを縮めようと一生懸命走ることができました。1回目と2回目のタイムをもとに、紅白のチーム分けを行います。だんだんと運動会モードになっていきます。

全校体育1

 5月1日(月)全校体育を行いました。6月11日に行う連合運動会に向けての全校体育です。最初に、6年生を中心に準備運動を行いました。
 次に、運動会担当教諭からスタートの仕方を教えてもらいました。2年生はスタンディングスタート、3年生以上はクラウチングスタートとなります。クラウチングスタートでは、足の位置や重心のかけ方等詳しく教えてもらい練習しました。
 スタート練習の後は、実際に走りました。久しぶりの80m走、100m走でしたが、どの子も頑張って走ることができました。走っていない子の「がんばれー」の声援も素敵でした。
画像1
画像2
画像3

農協青年部農園活動

 5月1日(月)放課後、農協青年部の方が3名、農園活動に来てくださりました。昨年度も来ていただきましたが、今年度も二風谷小学校の農園活動に応援をしてもらえることになりました。
 学校農園の土に栄養が足りないということで、今年度もトラック1台分の牛ふん堆肥を持ってきてくれました。スコップで畑に万遍なく撒きました。
 5月23日に苗植えを予定しており、また農協青年部の方々が来てくれる予定となっています。昨年は気温が低く作物の育ちがあまり良くなかったので、今年度は天候に恵まれ、たくさん収穫できることを願っています。
画像1
画像2

アイヌ語学習(第1回)

 4月28日(金)第1回アイヌ語学習を行いました。今年度も講師として平取町教育委員会アイヌ文化学習係長の関根先生に講師として来ていただきアイヌ語の学習を行っていきました。また、今回から助手として新たに中島さんが参加してくれています。
 1回目の今回は、最初ということで、昨年度学んだことを思い出そうということで、「あいさつ」「数(1〜10)」「じゃんけん」の言い方について学習しました。児童のみんなは、昨年度学習したことをよく覚えており、スラスラと言うことができていました。
 今年度も色々な言葉を学んでいきたいです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式・離任式
職員会議
3/25 学年末休業日