認証式がありました

選挙が終わり、学級の組織づくりもおわり、認証式がありました。認証書を手にし、決意を述べる子どもたちの姿に頼もしさを感じました。児童会長を中心によりよい学校づくりを目指してがんばりましょう。

画像1

草の根教育実習

恵庭市の文教大学から2名の教育実習生が昨日から来ています。明日までの3日間の実習と短い期間ですが、将来の教員の卵に期待大です。

画像1

アゲハ蝶の幼虫

2年生がアゲハ蝶の幼虫の観察をしていました。学校のプールの近くにたくさん幼虫を見つけることができます。さすが自然豊かな学校です。
画像1

芸術劇場がありました

平取町民体育館に行き、劇団風の子北海道による「めっきらもっきらどおんどん」を鑑賞しました。すばらしい演技に子どもたちも引き込まれていました。子どもたちは、途中のとび縄にも驚いていました。来年も楽しみです。

画像1

びんに入ったあめだまをかこう

2年生の図工では、絵具を使ってびんにはいったあめだまをかいていました。チューブからいろんな色を出すだけでわくわくします。

画像1

源氏と平氏

6年生の社会科では、源氏と平氏についての学習をしていました。平取にも義経神社がありますが、歴史をたどると面白そうです。

画像1

暴風雨

札幌の方では激しい雨が降り、電車も止まっているようですね。5年生の理科では、風速10mで雨量が30mmの場合、どれくらいの暴風なのか動画で確かめていました。

画像1

リコーダー

3・4年生の音楽ではリコーダーの練習をしていました。最初は一緒に練習して、後半は分かれて学習します。うまく吹けたかな。

画像1

児童会役員選挙

 9月8日(金)児童会役員選挙を行いました。昨年度は、定数通りの立候補で信任投票でした。今回は、4年・5年・6年から立候補があり選挙となりました。
 最初に会長候補から演説がありましたが、どの候補も大きな声で立派な演説でした。今まで以上に良い学校にするために、「あいさつをがんばる」「絆を深めるために楽しいレクをする」「誉め言葉ドッヂボールを行う」等など素敵な公約を発表してくれました。
 即日開票し、放課後に当選発表を行いました。当選した人は公約を達成できるように頑張って欲しいと思います。また、残念ながら落選してしまった人も挑戦しようとする気持ちが素晴らしかったです。よく頑張りました。
画像1
画像2
画像3

石が丸い理由

石が丸い理由は何かを、石に見立てたスポンジを使って実験をしていました。瓶に四角いスポンジと水を入れ、ふたをして何度も瓶を振ると、スポンジがだんだんと丸くなっていくのがわかります。
画像1

持続可能な水産業をめざして

5年生の社会科では、水産物の安定した生産を続けていくにどのような取組がされているのかを学習していました。養殖は思いつきますがあとは何でしょうね。
画像1

お礼の手紙

3年生が先日見学に訪れた場所にお礼の手紙を書いていました。丁寧に心をこめて書いていました。

画像1

後期に向けて

1年の折り返しにきました。2年生では、前期を振り返り、後期の委員長、副委員長をどのようにするか話し合っていました。
画像1

リコーダーの練習

学校の中にリコーダーの音が響いていると心地よく感じます。リコーダーの音を聞き、つい最近まで歌やリコーダーが制限されていたことをふと思い出してしまいました。
画像1

台風

5年生の理科では台風について学習していました。最近台風の勢力が大きくなり、災害も増えたように感じます。学習した内容を日常生活にいかせるといいですね。

画像1

武士の政治

6年生の社会科では、武士の館の様子を学習していました。馬がいたり、弓の練習をする場所があったりと図を見て、たくさんの発見をしていました。

画像1

楽器を使って

2年生の音楽では、楽器を使って演奏していました。木琴やピアノなど、上手に楽器を使って演奏していました。
画像1

A〜Mまでを知ろう

外国語の学習では、アルファベットのA〜Mまでを理解する学習をしていました。絵の中に隠されたアルファベットを探すことができたかな。

画像1

エプロンの作成

家庭科の学習でエプロンを作成していますが、だんだんとエプロンの形になってきました。完成が楽しみですね。

画像1

選挙運動をがんばっています

昨日と今日、朝に玄関での選挙運動がありました。どんなことをしたいのか、どんな学校にしていきたいのか自分の考えを述べていました。内容もよく考えられており、感心して聞いていました。

画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式・離任式
職員会議
3/25 学年末休業日