サッカー

3・4年生の体育では、サッカーの試合をしていました。お互いに協力して楽しそうにプレーしていました。

画像1

あたたかい言葉をありがとうございます

学習発表会で書いていただいたアンケートの内容をまとめ、児童玄関に掲示しています。たくさんのあたたかい言葉をいただき、子どもたちも喜んでいました。

画像1

ワクドキレク

毎週水曜日のワクドキレクも定着してきました。毎回違う遊びを考えみんなで楽しんでいます。ホールの児童会コーナーには、ほめことばドッジボールの様子が掲示されていました。みんな楽しそう。

画像1

教育研究論文が特選に選ばれました。

これまでの二風谷小学校での活動を教頭先生が教育研究論文としてまとめ、公益財団法人日本教育公務員弘済会の学校研究部門に応募したところ、特選に選ばれました。日高管内では初だそうです。これまでの二風谷小学校での活動が評価されたことを、大変うれしく思っています。写真は論文の一部です。
画像1

職場体験できています

平取中学校の2名が職場体験で二風谷小学校に来ています。働くってどいうことか、先生ってどんな思いで仕事をしているかなど、学んでほしいと思っています。職場体験は明日までとなっています。

画像1

白米になるまで

5・6年生がかった稲がようやく乾燥し、精米することになりました。足踏み脱穀機で脱穀し、籾摺(もみすり)、精米を経てようやく完成です。白米になるまでの苦労が実感できました。

画像1画像2

学習発表会を終えて

多くの方にご来校いただきありがとうございました。子どもたちのこれまでの練習の成果をご覧いただけたことと思います。今後も地域とともにある学校として、ご理解とご協力をお願いいたします。ありがとうございました。

画像1

学習発表会その6

6年生閉会のあいさつです。全校を引っ張ってきた6年生が、最後の学習発表会への思いをあいさつに込めました。
画像1画像2

学習発表会その5

全校合唱です。「エール」と「南のマジックアイランド」を歌いました。リズムにのって、楽しく歌っていました。元気あふれる二風谷っ子にぴったりです。


画像1画像2

学習発表会その4

5・6年生の劇の発表です。演題は「幸恵がのこしたもの」。今年、生誕120年をむかえた知里幸恵さんと、刊行100年をむかえた『アイヌ神謡集』から思いを今につなごうと作りました。幸恵さんが生きた時代から100年、アイヌもそうでない人も、自分らしく生きていく未来、アイヌ文化が輝く未来にしたいと願いながら演じました。
画像1

学習発表会その3

3・4年生の劇の発表です。演題は「オキクルミのぼうけん」です。神の国のオキクルミが人間の国、アイヌモシリへ冒険にでるお話です。3つの試練を受けどうなったか。練習をするたびに演技が上手になり、一人一人のがんばりが見えた劇となりました。
画像1

学習発表会その2

2年生の劇の発表です。演題は「あらしのよるに」です。嵐の夜にたどり着いた小屋でオオカミとヤギが出会い、友達になり、次の日に会う約束をするするのですが、どうなったか・・・。2人の演技が光りました。
画像1

学習発表会その1

学習発表会は2年生によるあいさつからスタートです。かわいい衣装を身にまとい、会場のみなさんへあいさつをしました。

画像1画像2

10月16日、17日は休業日です

16日、17日は振替休業日です。学習発表会の様子は、18日に更新する予定です。

舞台は整いました

明日は学習発表会です。舞台は整い明日の本番を迎えるだけとなりました。多くの方のご来校をお待ちしています。
画像1

5・6年生のレクがありました

中休みに5・6年生のレクがありました。と、言ってもそこはさすが高学年です。全員をさそって一緒に遊びました。青とピンクのビニールひもをしっぽにして、お互いに取り合う、しっぽ取りゲームをしました。秋晴れの心地よい陽射しの中、楽しんでいました。

画像1
画像2

総練習がおわりました

全校合唱、インタビューを終え総練習がおわりました。どの学年も練習を重ねてよりよくしようと頑張ってきた様子がわかりました。10月15日(日)の当日に向けてラストスパートです。当日は入場の制限がありませんので、より多くの方のご来校をお待ちしています。

画像1

総練習 56年生の劇です

休憩時間をはさんで、56年生の劇がはじまりました。練習の成果を発揮し演技にも力が入ります。

画像1

総練習 34年生の劇です

34年生の劇がはじまりました。3つの試練をどう乗り越えていくのか、子どもたちの演技が光ります。

画像1

総練習 2年生の劇です

2年生の劇がはじまりました。たくさんのセリフを覚えました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式・離任式
職員会議
3/25 学年末休業日