走り高跳び

3・4年生の体育では、高跳びの練習をしていました。奇数歩走って足を上げて跳びますが、どうしても偶数歩になったりと苦戦していました。

画像1

だれとでも仲よくするには

2年生では、仲よくするために大切なことが何かを考えていました。学級でおり紙を折る場面で、たかし君が「入れて」と言っても入れてもらえませんでした。たかし君の気持ち、まわりのお友達の気持ち、どう思ったのでしょうね。

画像1

アイヌ民族の歴史

5・6年生の総合的な学習では、アイヌ民族に対する差別等の歴史について調べていました。インターネットや文献等を使い熱心に学習に取り組んでいました。

画像1

もちもちの木・ごんぎつね

3・4年生の国語では、3年生は漢字、4年生はごんぎつねのまとめをしていました。3年生も4年生も集中して学習に取り組んでいました。

画像1
画像2

丁寧な字で

2年生の書写では、丁寧に字を書く練習をしていました。右払いが上手に書けていました。
画像1

畑から砂糖ができるまで

 11月20日(月)5時間目、3・4年生社会科の授業で「畑から砂糖ができるまで」を学習しました。これは、十勝にある「(株)いただきますカンパニー」という所が「日本ビート糖業協会」とコラボした企画です。十勝以外でも申込をしたら授業に来ていただけるということで申し込んだところ来てもらえることになり今回実現しました。
 最初にビートの大きさを教えてもらいました。平均1Kgぐらいの重さで、500g〜5kgのものがあります。大きくすればよいということではなく、如何に甘くするかが大事だそうです。1kgのビートから170gの砂糖が取れます。
 ビートは、寒い所で育つ植物で、暑いと枯れてしまうそうです。なのでビートは北海道でしか作られていないそうです。次にビートの育て方について教えてもらいました。
 3月にビニールハウスで種まきをします。
 3〜4月に苗を育てます。
 4月に苗を移植します。
 夏:肥料をあげたりします。
 10月収穫をして、砂糖工場に運ばれます。
 最後にビートの試食をさせていただき、ビートの糖度を測って終わります。ビートを初めて食べました。子どもたちから「甘い!」という感想が聞かれました。今まで知らなかったことをたくさん知ることができ、良い学習となりました。
画像1
画像2
画像3

作品展見学

 11月20日(月)3・4時間目、町内作品展の見学にふれあいセンターまで行ってきました。事前に担当より鑑賞の紙が渡され、良いと思った作品を選び、感想を書きました。
じっくりと作品を見て、良いと思った理由を真剣に書いていました。普段中々他校の作品を見る機会がないので、よい機会となりました。
画像1
画像2
画像3

インフルエンザ等にご注意を

周辺の学校も含め、インフルエンザ、風邪症状の子どもが増えてきています。体を休めて、栄養をしっかりとり、体調を整えましょう。また、ハンカチ、チリ紙を毎日学校へもたせてください。よろしくお願いします。

まとめ

6年生の理科では、てこを使った道具についてパソコンを使ったまとめをしていました。まず、どの道具にするかを選んでいました。

画像1

大工場と中小工場の違い

5年生の社会科では、大きな工場と小さい工場の生産の特色について学習していました。
画像1

音楽のおくりもの

3・4年生の音楽では、「音楽のおくりもの」の学習をしていました。明るいメロディーと前向きな歌詞は、歌う人も聴く人も元気にします。
画像1

精米作業完了です

5・6年生が収穫した稲の精米が昨日終わり、全部で9kgになりました。ご協力をいただいた皆様ありがとうございました。

画像1

アイヌ語学習がありました

アイヌ語学習がありました。今日は歌を歌ったあと、アイヌの衣服について、色に関する言葉について学習しました。HTBの取材もありました。

画像1

なんでもバスケット

中休みに3・4年生が考えたレクにみんなが参加しました。なんでもバスケットで楽しみました。

画像1

研究授業がありました

2時間目の3・4年生の国語は、先生方が授業を参観しました。どう教えるとよりよいのかを研修するためです。子どもたちの学習に向かう意欲を感じました。

画像1

心はどのようなことで発達するだろうか

5・6年生の体育では、心はどのようなことで発達するのか学習していました。違う友達にそれぞれ遊ぶ約束をした時に、主人公のあきらさんが5歳の時と5年生の時では、どうするのか考える学習です。三人で遊びますか?それとも・・
画像1

クイズで学習

4年生の社会科では、クイズを解いて学習をしていました。クイズは、どれが答えか考えたり、間違っても次の問題を解こうという意欲につながるので面白いです。
画像1

タブレットを使って復習

3年生の理科では、カフートを使って復習をしていました。集中して課題に取り組んでいました。
画像1

早く元気になってね

2年生教室では、体調不良で休んだお友達へのお見舞いカードを作っていました。表紙に貼った折り紙も丁寧につくられていました。もらったお友達は、すぐに元気になること間違いなしです。
画像1

ワクドキレクがありました

中休みにワクドキレクがありました。今日は、ほめ言葉ドッジボールです。球を投げるときに、ねらった相手のほめ言葉を言ってから投げなければなりません。「○○さんやさしい」「○○さんかっこいい」体育館にほめ言葉があふれていました。

画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式・離任式
職員会議
3/25 学年末休業日