アイヌの儀式について学びました

ハララキ集会にむけて、3・4年生がアイヌの儀式について学習していました。儀式の仕方や道具の使い方、意味等について講師の先生に教えていただきました。

画像1

ワクドキ読み聞かせ

画像1
 11月14日(火)20分休み、児童会役員による「紙芝居の読み聞かせ」を行いました。これは、児童会役員による新しい取り組みで、今回が1回目となります。廊下にポスターを張り、宣伝活動を行い当日を迎えました。今回は、「フキの下の神さま」というお話を読み聞かせてくれました。役員のメンバーがとても上手に読んでくれ、聞きやすかったです。とても良い取り組みだと思いますので、これからも続けて欲しいと思います。

表彰状をいただきました

日本教育公務員弘済会に教育研究論文を応募し特選に選ばれました。昨日、その表彰状を授与していただきました。ありがとうございました。
画像1

モビールづくり

6年生の理科では、てんびんの学習をいかした、モビールづくりをしていました。
画像1

水にとけるかとけないか

5年生が水に溶けるか溶けないかの実験をしていました。合間に砂糖と食塩の結晶の形も観察しました。

画像1

できるようになってきました

3・4年生が鉄棒をしていました。できなかった技も練習を重ねてできるようになってきました。粘り強く練習に取り組んでいて素晴らしいです。

画像1

漢字のつかいかたと読み方

2年生の国語では、漢字の使い方と読み方について学習していました、同じ「通」でもいろんな使い方がありますよね。意味もふくめて学習していました。

画像1

3・4年生の遊び係のレクがありました

中休みに3・4年生の遊び係が考えたレクでたのしみました。ポスターをはって参加を呼びかけ、かわりおにとお引越しゲームをしました。いろんな遊びで楽しむことができていいですよね。

画像1
画像2

クラブがありました

今日のクラブは、ドッジボールとオオカミの時間です。とっても楽しそうに体を動かしていました。
画像1
画像2

中休みにレクをしました

5・6年生のレクに他の学年も加わり、みんなで楽しみました。4人チームを組んで、新聞紙の上に乗りじゃんけんをします。負けたチームは、新聞を半分に折って落ちないように乗らなければなりません。じゃんけんの強さと、どう乗るかの工夫が勝負の分かれ目です。

画像1

タブレットを使って

6年生の社会科では、タブレットを使って復習をしていました。つい3年前までは、タブレットを使って学習するようになるとは想像できませんでした。

画像1

どうやってるのかな

5年生の理科では、実験が早く終わったので、試験管に水溶液を虹色に分ける実験をしていました。どうやったら虹色に分けることができるかわかりますか?

画像1

上手にかけたかな

3・4年生は図工の時間に絵具で絵を描いていました。集中して、もくもくと色を塗っていました。

画像1

ゆかいな時計

2年生の音楽では、ゆかいな時計の曲に合わせて、ウッドブロックで時計の動く音を表現していました。曲に合わせて上手に演奏していました。

画像1

読み聞かせがありました

11月8日は、いい歯の日です。読み聞かせの本も歯にちなんだ内容です。とっても楽しくて、もっと読みたいという気持ちになりました。どうもありがとうございました。次の機会を楽しみにしています。

画像1
画像2
画像3

ワクドキレクがありました

毎週水曜日は、書記局主催のワクドキレクがあります。今日は「くさりおに」です。おににつかまったら、つかまった人がつながっていきます。つかまってもすぐに助けてもらい、なかなか全員がつかまりませんでした。
画像1
画像2

絵文字発見

3年生が国語の学習で作成した絵文字を発見しました。まだ、発見できていない絵文字がありますが、よく考えられて作っていることがわかります。

画像1
画像2
画像3

タブレットを使って

6年生の理科では、タブレットを使って復習をしていました。天秤の支点からの距離と重さの関係を計算して解答していました。

画像1

輸送手段

5年生の社会科では、原料や製品をどのように輸送しているのかを学習していました。船が全体の99%を占めるそうです。

画像1

気持ちを伝える

3年生の国語では、気持ちを伝える話し方、聞き方について学習していました。カエルになって「ケロケロ」で気持ちを伝えていました。

画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式・離任式
職員会議
3/25 学年末休業日