総練習 その4

全校綱引きは、ひき方に工夫を加えて臨みました。力と力がせめぎ合う20秒の戦いに注目です。
画像1
画像2

総練習 その3

応援合戦のあとは、100m走、80m走、2〜4年生の個人競技「びらとりといえば」を練習しました。その次は大玉ころがしです。練習を重ねれば重ねるほど赤、白の差はほとんどなくなってきました。運動会当時は手に汗握る接戦に注目です。

画像1
画像2

総練習 その2

開会式のあとは応援合戦です。休み時間や朝に練習をしていた成果が見えました。どちらのチームもまとまりがでてきました。

画像1
画像2

総練習 その1

昨日までの雨とはうってかわり、晴天の中運動会の総練習を行いました。グラウンドのコンディションもよく、最高の状態での練習でした。

画像1
画像2

晴天の中総練習が終わりました

晴天の中運動会の総連集が終わりました。総練習の様子は、後ほどアップします。

あいにくの雨ですが

5時間目は外で応援の練習をする予定でしたが、あいにくの雨。体育館での練習に切り替えました。日に日によくなっているのがわかります。当日を楽しみにしていてください。

画像1
画像2

水がきれいになるまで

4年生の社会科では、水がきれいになるまでの学習をしていました。案外とどのようにきれいにされているのかわからないものですよね。

画像1

正しい書き順で

2年生の書写では、漢字を書く練習をしていました。正しい書き順を確かめて、集中して学習していました。漢字は上から下、左から右の順で書くとよいそうですよ。

画像1

中休みもがんばっています

中休みも運動会の練習をがんばっています。白組は玉入れ、赤組は大玉転がしの練習です。練習するだけ上手になっていくのが見ていてわかります。本番まであと少し!がんばれ!
画像1
画像2

平取といえば

2時間目は2〜4年生が運動会の運命走の練習をしていました。みなさんは、平取といえば何を思い浮かべるでしょうか。沙流川を渡り、カードを開くと運命の分かれ道となります。当日をお楽しみに。

画像1
画像2

運動会スローガン

運動会のスローガンを設置しました。今年度の運動会のスローガンは「あきらめず、仲間を信じて つき進め!」です。
画像1
画像2

運動会の練習その2

3時間目は、マイムマイム、リレー、閉会式の練習をしました。2時間続けての練習でしたが、最後までがんばっていました。総練習まであと2日です。
画像1
画像2

運動会の練習その1

2時間目は、保育所と一緒に開会式の練習をしました。開会式のあとは続けてラジオ体操、応援団の練習と順番にそって練習を進めました。

画像1
画像2

人と植物、動物のつながり

6年生の理科では、人と植物、動物がどのようにつながっているのかを学習していました。植物に日光が当たり、二酸化炭素を取入れ、酸素を出すことで、人と植物がつながっていることをまとめていました。

画像1

未来を支える食料生産

5年生の社会科では、ふだん食べているものがどこからきているのか学習していました。りんごは青森、トマトは北海道などふだん何気なく食べているものが、どこから来ているのか探していました。

画像1

玉入れの練習

綱引きの練習のあとは、玉入れの練習をしました。回数を重ねると入る玉の数も多くなってきました。目指せ50個。
画像1
画像2

綱引き練習

3時間目は、綱引きと玉入れの練習をしました。前半の綱引きの練習では、紅白に分かれて作戦をたて実際に対戦してみました。
画像1
画像2

応援の練習をしました

2時間目は応援合戦の練習をしました。運動会まであと1週間もありませんが、子どもたちは一生懸命練習に取り組んでいます。応援をよろしくお願いします。

画像1
画像2

8÷2の式になる問題

3年生の算数では、わり算の学習をしています。今日は、問題をつくる学習です。8÷2の式になる問題をつくりましたが、みなさんはどのような問題が思い浮かぶでしょうか。
画像1
画像2

ハイビスカス

学校のハイビスカスがきれいにさいています。ハイビスカスが咲いたということは、気温もかなり高くなったということかもしれませんね。花の色によって花言葉も違うという話を聞いたことがありますが、花があると、学校が華やかになってすてきになります。

画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式・離任式
職員会議
3/25 学年末休業日