秘密その1

3・4年生が何かの準備をしていました。内容は秘密ですが、とっても楽しそうです。
画像1

森林の様子

5年生の社会科では、国土に広がる森林の様子について学習していました。平取町は森林が占める割合はどれくらいでしょうね。

画像1

テストをがんばっていました

6年生の社会科では、テストをがんばっていました。登校日数もあと20日ほどとなりました。ラストスパートです。

画像1

ひと彫りひと彫り

5・6年生では版画の作成をしていました。ひと彫りひと彫り丁寧に、集中して彫っていました。完成が楽しみですね。

画像1

いやなとき

3・4年生では、急に触られたり、触られていやなところがあったりと、どんなときにいやに思うのかを学習していました。自分がよくても相手がいやに思うことはたくさんあります。
画像1

体のパーツづくり

2年生では、画用紙で体のパーツをつくっていました。顔、体、手、足などなど大きさや長さの関係を考えて作成していました。

画像1

新1年生1日体験入学がありました

来年度入学する1年生の体験入学がありました。最初は、緊張した様子でしたが、だんだんと慣れてきた様子でした。2年生の準備もすばらしいと感じましたが、何よりも新1年生に声をかけたり、誘導したり、ゲームの説明をしたりと動きが大変立派で頼もしく思いました。100点満点です。
画像1

認知症サポーター養成授業 3・4年生

2年生の授業に続き、3・4年生の学習がありました。認知症について正しく理解し、認知症の方を応援するために、自分にできることを考えることを目的とした授業です。なぜ、忘れるのかを分かりやすく教えていただき、どんなことができるのか、どう接するとよいのかを考えることができました。

画像1

認知症サポーター養成授業 2年生

身近にいる高齢者等にやさしく、親切にする気持ちを育て、自分にできることを考えることを目的に、4人の講師の方にご来校いただき学習をしました。体の変化や困ることなど、劇等を通じて考えることができました。

画像1

児童会役員選挙

 今日は、新年度の児童会役員を決める児童会選挙がありました。会長・副会長・保体委員長それぞれに立候補者1名、書記には3名の立候補者がありました。たくさんの人が学校のために頑張ろうと立候補してくれ嬉しいです。
 演説では、より良い二風谷小学校にするために、「なかよしレクをしたい」「なかよしスマイル」活動(なかよしレクの様子を写真に撮って掲示する)、「全学級が月目標を守れたらレクをする」「言葉遣いに気をつける」「悪口を言わないためにポスターでよびかける」「心と体の健康を保てる活動をする」具体的には、嬉しかったことを紹介する。悩み解決板を設置し、そこに悩みを書いて解決方法を書いてもらう等の取り組みが決意として述べられました。どの決意もよく考えられた決意でした。
 その後、投票を行いました。行ったらすぐに選挙管理委員で開票作業が行われ、結果がホールに掲示されました。当選をした人たちは、今回述べた公約を実現できるよう頑張って欲しいと思います。また、惜しくも落選してしまった人たちも、学校をよくしようと決意したこと自体が素晴らしいです。立場が違っても学校のために頑張って欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動

 今日はクラブ活動も行いました。今回は、「くさりおに」と「宝探しパズル」を行いました。まず、くさりおにを行いました。鬼を2名決め、鬼に捕まったら壁側に行きます。捕まった人がどんどん繋がっていくゲームです。たくさん走り回って楽しんでいました。
 次に、「宝探しパズル」を行いました。クラブ担当の5・6年生がパズルの入った袋を体育館に隠しました。それを縦割り班ごとに探して、見つけたらパズルを完成させるゲームです。縦割り班ごとに協力してパズルを完成させることができました。
画像1
画像2
画像3

アイヌ語学習(第9回)

 今日、アイヌ語学習がありました。今回は1年間のまとめを行いました。始めに校歌をアイヌ語で歌いました。大分上手になってきました。
 次に、今までの学習を振り返りました。「挨拶・じゃんけん」「模様」「衣服」「色」「天気」「寒暖」の言葉を振り返りました。
 その後、学習した言葉を使ってビンゴゲームを行いました。最後に1年間の振り返りをカードに記入しました。1年間たくさんのアイヌ語に触れることができました。
画像1
画像2
画像3

リズムにのって

2年生の音楽では、音符の長さにしたがって、手をたたいてリズムをとっていました。リズムはとっても面白いです。

画像1

6年生を送る会に向けて

3・4年生が6年生を送る会の準備をしていました。具体的なことは言えませんが、なかなかアイディア満載のようですよ。

画像1

使い分け

5・6年生の外国語では、数字の言い方を学習していました。twenty-one と twenty-firstの使い分けはなかなか難しいです。

画像1

マオリの方々からのお土産

画像1
 先月二風谷小学校に交流に来られたマオリの方々からお土産が届きました。児童全員分あります。これを見ると、ニュージーランドのマオリの方々との交流を思い出します。

選挙運動をがんばっています

今日は、朝の選挙運動は高学年でした。次の二風谷小学校の中心となります。しっかりと自分の考えを言うことができていました。

画像1

何色にしようかな

6年生がサツマイモから抽出したアントシアニンを使って、酸性とアルカリ性の物質を反応させて色の変化を楽しんでいました。ピンク色になったり、緑色になったりとおもしろいです。

画像1

自然災害

5年生の社会科では、自然災害について学習していました。能登半島の地震の報道を見るたびに心が痛みますが、1日も早い復興を願っています。

画像1

6年生を送る会に向けて

3・4年生が6年生を送る会の内容について話し合っていました。よく考えると、卒業式まであと少しです。お世話になった6年生を感謝の気持ちを伝えましょう。

画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式・離任式
職員会議
3/25 学年末休業日