二風谷小学校のお宝紹介NO.7

 今回のお宝紹介は、コシノジュンコさんからいただいた色紙と記念品です。これは、2020年10月、「平取町アイヌ文化のブランド化推進事業」で二風谷小学校に来校した際に寄贈していただきました。
画像1

二風谷小お宝紹介NO.6

 今回紹介するのは、「ゴールデンウイロー」と「手作り民族衣装飾り」です。これは、2010年9月に異文化交流体験で来校された米国アラスカ州ビーバー村の先住民族アサバスカンインディアンの方々からいただいたものです。「ウイロー」は柳の意味となっています。
画像1
画像2

二風谷小学校のお宝紹介NO.5

 今回は、「ウエペケレ集大成(第一巻)」を紹介します。これは、1974年(昭和49年)に環太平洋民族文化保存研究会から発刊された本です。採録者は、萱野茂さんです。採録者の萱野茂さんの要望により、環太平洋民族文化保存研究会さんより寄贈いただいた本です。貴重なウエペケレが採録されています。また、序文には二風谷小学校校歌の作詞者である更科源蔵さんがお祝いの言葉を述べられています。二風谷小学校の校歌の作者との繋がりも分かり驚いています。寄贈の言葉には、「一人でも多くの人々に読んでいただきたい」との言葉がありました。貴重な二風谷小学校の宝ですので、大切に読んでいきたいと思います。
画像1
画像2

金のなる木に蕾がつきました!

 冬季休業中は寒さ対策で職員室に植物を置いています。今日、職員室に来てみると、「金のなる木」に蕾がついていました。金のなる木の花言葉は、「一攫千金」「幸運を招く」です。新年草々大変なことが多いですが、これから幸運が来ることを信じていきたいです。
画像1
画像2

野鳥が来ました!NO.3

 今日は、カケスが餌を食べにやってきました。綺麗な羽の色をしています。
画像1
画像2

野鳥が来ましたNO.2

 年が明けましたが、二風谷小学校には野鳥が今年も来ています。定期的に餌台に餌をあげているので、鳥たちもだんだんここに来れば餌が食べられると分かってきたような気がします。たまに珍しい色つきの鳥も来ます。(中々写真に撮ることができませんが)
画像1
画像2

野鳥が来ました!

画像1
画像2
 学校の裏に鳥の餌台が設置されています。今年は使わずにいましたが、冬休みに入り、昨日から餌台に野鳥の餌を置いてみました。すると今日、野鳥が餌を食べにやって来ました。残念ながら名前は分かりませんでしたが、何種類かの野鳥がやって来ています。餌やりを継続して、そのうちシマエナガがやって来ないかなと期待しています。

廊下に掲示しました

ハララキ集会で使用した資料は、2階の廊下に掲示しました。ご来校の際は、是非ご覧ください。改めて掲示した資料を見ると、子どもたちのがんばりが分かるだけでなく、貴重な資料だということが分かります。

画像1
画像2
画像3

二風谷小学校お宝紹介NO.4

画像1
画像2
 二風谷小学校のお宝を紹介します。第4回目は、大谷選手から寄贈いただいたグローブです。本日、学校に届きました。丁度クリスマスの日ということで、素敵なクリスマスプレゼントとなりました。冬休み中ということで、すぐに子どもたちに見せることができないのが残念です。3学期の始業式に紹介したいと思います。

二風谷小お宝紹介NO.3

画像1
 二風谷小学校のお宝紹介です。第3回目は、今年の1月にニュージーランドから先住民族マオリの方々が交流にいらっしゃいました。アイヌ語の学習を見てもらい、その後交流活動を行いました。交流の記念にマオリのケープをいただきました。小学校の玄関に飾らしてもらっています。

2学期終業式

 本日2学期終業式を行いました。始めに校歌を歌いました。次に学校長の話です。学校長からは、今年の漢字は何か?の紹介がありました。世間一般では、「税」という漢字が選ばれました。二風谷小学校でいうと、「協力」という漢字になるのではないか。力を合わせて学習発表会やハララキ集会を成功させたことが話されました。そして協力し合う物ということで、ある物が紹介されました。それは「テンセグリティ構造」と呼ばれるものです。協力し合うことで恰も空中に浮いているように見えるもので、子どもたちは驚いていました。
 学校長の話の後は、3・4年生の2学期の思い出発表がありました。3年生・4年生それぞれリコーダーの演奏と思い出の発表を行いました。
 明日から25日間の冬休みに入ります。事故などに気をつけて楽しい冬休みを過ごして欲しいです。
画像1
画像2
画像3

大掃除を行いました!

 5時間目に大掃除を行いました。縦割り班ごとに分担して各教室を掃除しました。いつもできない場所もやろうということで、机や椅子をひっくり返して足の裏をきれいにしたりしました。45分間一生懸命掃除を頑張ってくれ、終わった後は、とても綺麗になりました。気持ち良く新年を迎えることができそうです!
画像1
画像2
画像3

今日は、ふるさと給食「ニシパランチ」です

今日の給食は、寄贈していただいた平取牛を使った、「びらとり和牛丼」でした。とってもおいしくいただきました。ありがとうございました。今日で、2学期の給食は最後ですが、3学期の給食も楽しみにしています。

画像1

給食だより1月号をアップしました

いつもおいしい給食をありがとうございます。給食だより1月号をアップしました。下記をクリックすると見ることができます。
給食だより1月号

ご来校いただきありがとうございました

本日は、ハララキ集会にご来校いただきありがとうございました。また、子どもたちに声をかけていただいたり、アンケートにもお答えいただいたりと、重ねてお礼申し上げます。
子どもたちのハララキ集会に向けての取り組みの姿勢、他の人に分かるように伝えようと思う気持ちなど、発表を通して成長した姿をご覧いただけたことと思います。今後も二風谷小学校へのご理解とご協力をお願いいたします。

ハララキ集会 5・6年生の発表

5・6年生はアイヌの差別について発表しました。難しい課題に挑戦しました。アンケート調査、文献、歴史等多面的に調査をしました。発表の中では、自分たちがどうしていきたいかの意見もだされ、大変考えさせられた発表でした。

画像1
画像2

ハララキ集会 3・4年生の発表

3・4年生はアイヌの儀式について発表しました。使用する道具、儀式の意味、動作の意味など作法についても詳しく調べていて、来場された方も感心していました。

画像1
画像2

ハララキ集会 2年生の発表

2年生はアイヌ遊びについての発表です。模造紙で説明をしたあと、実演もしました。成功したときには、会場から歓声があがっていました。イラストもかわいらしく、内容がよくわかる発表でした。

画像1
画像2

ハララキ集会がありました

3、4時間目はハララキ集会でした。これまで調査した結果をまとめ、保護者・地域の皆さんへ発表しました。調査した結果を、人に伝えようとする気持ちがよくわかる発表でした。すばらしい発表に拍手です。

画像1

明日は、ハララキ集会です

明日は延期になっていたハララキ集会の日となっています。どなたでもご覧いただけますので、お時間がありましたら、是非ご来校ください。なお、開始は10時20分からとなっています。
みなさん、お待ちしています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式・離任式
職員会議
3/25 学年末休業日