明日からプールの一般開放です

連日暑い日が続き、こんな日はプールで泳ぎたいと思ってしまいます。お待たせしました。明日から二風谷小学校プールの一般開放がはじまります。ルールを守って楽しく利用してください。
画像1
画像2

米の消費量の変化

5年生の社会科の授業では、米の消費量の変化が、米作りにどのような影響を与えているのかを考える授業をしていました。先生方も授業を参観し、どのように授業をするとより分かりやすくなるのか勉強しました。

画像1

フリスビーで

3・4年生がフリスビーでドッチボールをしていました。もちろんあたっても痛くないフリスビーを使っています。とっても楽しそうでした。

画像1

きゅうりが育っています

2年生が植えたきゅうりが育ち、2本収穫できそうな大きさになっています。この後も沢山とれそうです。楽しみですね。

画像1

おいしいごはんをたこう

家庭科では、おいしいごはんの焚き方について学習していました。家でも宿泊学習でも、学習した内容をいかせそうですね。
画像1

私は〇〇が好きです

3・4年生の外国語では、私は○○が好きですの表現の仕方を学習していました。スポーツや色を使い表現していました。

画像1

ハララキ体験活動がありました

今日も3人の講師の方にご来校いただき体験活動をしました。アイヌ文様を描いたり、木や皮を実際に彫る体験をしました。最後までがんばっていました。

画像1
画像2

最後は缶けりです

レクの最後は高学年が考えた缶けりをしています。楽しい時間はあっという間、最後は気をつけて帰ります。
画像1

たかたかおにをしています

34年生が考えたレクをしています。逃げる人は高いところに逃げないとおににつかまります。

画像1

レクをしています

各学年で考えたレクをしています。最初はジェスチャーゲームです。
画像1

お腹がいっぱいになったら

お弁当を食べておやつを食べたら、パワー全開です。
画像1

みんなでパチリ

みんなで写真を撮りました。
画像1

おいしくいただきました

待ちに待ったお弁当の時間です。美味しくいただきました。
画像1

パークゴルフをしています

気温は高めですが、心地よい風が吹く中で、パークゴルフを楽しんでいます。
画像1
画像2

遠足日和です

晴天の中遠足に出発しました。元気もりもりで、歩いています。
画像1

ハララキ体験活動

第2回目のハララキ体験活動がありました。前回は博物館にアイヌ文様を見学に行ってきましたが、今回は実際にアイヌ文様を描いてみました。講師の方3人にご来校いただき指導していただきました。とってもすてきな文様がたくさんできました。次回も楽しみです。

画像1
画像2

クラブ活動2回目

 6月23日(金)、2回目のクラブ活動を行いました。前回は、1年間の計画を立てるクラブでしたので、今回が実質1回目のクラブとなります。
 今回は、「しっぽとりゲーム」と「バスケットボール」を行いました。まず、「しっぽとりゲーム」ですが、昨年度とルールを変え、腰の両側にヒモをぶら下げて、相手のヒモを取り合いました。1本取られても、まだ2本目があるので倍楽しめるように工夫されていました。
 次に、「バスケットボール」を行いました。こちらも通常のルールではなく、制限時間内により多くの球を入れて得点したチームの勝ちというゲームでした。これだとバスケットボールに不慣れな人でも楽しめるので、工夫がされていました。
 最後に感想発表を交流しました。初めてやったゲームだったけど、やったら意外と楽しめたという感想が出されました。リーダーの2人お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

アイヌ語学習3回目

 6月23日(金)関根健司さんを講師に、アイヌ語学習3回目を行いました。今回は、アイヌ文様に使われる模様について学習しました。
 「モレウノカ」(うずまき)、シㇰノカ(目)、アイウシノカ(とげ)、ラㇺラㇺノカ(うろこ)、エパッポエプイ(花・実)の言葉と模様を教えてもらいました。
 その後、言葉を覚えるためのゲームをしました。最後に、一人ずつホワイトボードに今日習った模様を使って、自分の模様を描いてみました。書いた模様は、来週行うハララキ体験活動の木彫りの下書きに使います。それぞれ工夫した模様を描くことができていました。

画像1
画像2
画像3

博物館にいってきました

今日は博物館に行ってきました。アイヌの代表的な文様や形、名前や意味を理解するためです。説明を聞いたあと、それぞれに管内をまわり、文様のスケッチをしてきました。
画像1
画像2

オプシヌプリ

6月21日は夏至でした。夏至の日を中心に前後の数日間は、オプシヌプリのくぼみに沈む夕日を見ることができます。アイヌの神様が技比べの時に、ヨモギの矢で岩山を射抜いてできた穴で、昔は丸い穴になっていたそうですが、いつしか崩落してくぼみになってしまったと言われています。初めて目にしたその光景に感動しました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式・離任式
職員会議
3/25 学年末休業日