学習発表会に向けて

学習発表会に向けて、体育館での練習が本格的にはじまりました。今年度は入場の制限がありませんので、どなたでもご覧いただけます。全校合唱の練習では、軽快な音楽に乗せて、声をはずませて歌っていました。


画像1
画像2

溶岩の粘り気

6年生の理科では、溶岩の粘り気と噴火の違いを比べる実験をしていました。模型の火口から流れ出る溶岩の様子の違いを観察することができました。

画像1

いろいろな動き

2年生の体育では、跳び箱を乗り越えたり、マットを転がったりと道具を使っていろいろな動きをしていました。とっても楽しそうに体を動かしていました。

画像1

平取小の3年生と授業をしました

平取小の3年生とオンラインでつなぎ、好きな食べ物や色を聞いたり、答えたりする学習をしました。接続する前は「緊張する〜」と言っていましたが、はじまってしまうと楽しんで学習に取り組んでいました。
画像1

おひっこしゲーム

中休みに全校でおひっこしゲームをして楽しみました。いろんな遊びを全校で楽しむことができるのも二風谷小学校のよいところだと思っています。次はどんな遊びをしましょうか。

画像1

後期たて割り班会議がありました

後期のたて割り班の会議がありました。目標を決めたり、仕事の分担を決めたりしました。後期のたて割り班での活動は来週からになります。

画像1

第1回代表委員会

新体制になり第1回目の代表委員会がありました。議題は、10月の目標と学習発表会のスローガンです。よりよい二風谷小にするためにがんばりましょうね。

画像1

体づくり

二風谷小学校では、体づくりのランニングをしています。グラウンドを1周するとシールを1枚貼って、全部貼ると富川まで行った計算になります。ランニングの取組もあと2日です。
画像1

実りの秋

急に寒くなりました。学校の畑も収穫が終わりに近づいていますが、実りの秋を毎日感じています。

画像1

理科の復習

6年生の理科では、パソコンを使って復習をしていました。一昔前には想像できませんでしたが、今では普通の光景になりました。

画像1

火山の水蒸気爆発

6年生が火山の水蒸気爆発の実験をしていました。水蒸気噴火ともいいますが、マグマに水が触れることで水蒸気が発生し、その圧力で起こる噴火のことをいいます。思った以上に吹きあがり、びっくりです。

画像1
画像2

ティーボール

体育館では、3・4年生がティーボールの試合をしていました。ティーの上に置いたボールを打つ競技ですが、止まっているボールを打つのはなかなか難しいです。とっても楽しそうでした。

画像1

実りの秋

二風谷小学校の敷地の中に栗の木があり、栗が実っています。2年生が沢山とってきました。他にもいろいろと実っています。クワガタも発見。なんと自然が豊かな学校でしょうね。
画像1
画像2

どの色が燃えやすいでしょうか

3年生が理科で、虫眼鏡で紙を燃やす実験をしていました。色によって燃えやすさに違いがあるのか確かめていました。今日は、雲一つない晴天で気持ちがいいですね。

画像1

先生方も勉強しています

5時間目は、5年生の算数を先生方で参観しました。どのように授業をするとより分かるようになるのか勉強するためです。より分かりやすい授業を目指してがんばります。

画像1

読み聞かせがありました

今日は第2回目の読み聞かせがありました。いつも楽しい絵本を選んでいただきありがとうございます。子どもたちも笑顔いっぱいでした。

画像1

平和集会がありました

平和を願う心や気持ち、平和に解決する方法を考える力を育てることを目的として平和集会がありました。絵本の読み聞かせ、平和のメッセージ作成、歌等を通して、平和とはなにかを考えることができました。
画像1
画像2

前期たてわり班活動の反省

前期のたて割り班での活動を終え、今日は前期をふり返っての反省をしました。班長を中心に活動できたことが反省から見えました。後期もさらに協力して活動できるとよいですね。

画像1
画像2
画像3

また会いましょう

恵庭の文教大学の学生さん2人が先週の水曜日から金曜日まで二風谷小学校で実習をしていました。あっという間の3日間でしたが、実りの多い実習になったと思っています。今度は先生としてお会いしましょう。

画像1

稲刈りをしました

5・6年生が春に田植えをして、およそ4か月ほどが経ち、収穫の時期を迎えました。稲をかまで刈り取り、紐でしばって、干すところまで作業をしました。コンバインを使った稲刈りも見学させていただきました。どうもありがとうございました。

画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式・離任式
職員会議
3/25 学年末休業日