最新更新日:2024/05/29
本日:count up8
昨日:39
総数:65594
教育目標「夢と誇りを持ち 学び合い 高め合う生徒の育成」 目指す生徒像「1.目標を持ち、自ら学ぶ意欲に満ちた生徒 2.ルールの大切さを知り、基本的生活習慣を身につけた生徒 3.人権を尊重し、共に支え合い、高め合う生徒」
TOP

生徒会役員選挙

 生徒会役員選挙がありました。立候補者の公約に続き、推薦人の言葉がありました。これからは2年生が中心となって久米中学校を動かしていきます。先輩たちが作り上げてきたものを継続し、みんなの力でよりよい久米中学校にしていきましょう。
画像1
画像2

健康教育

 1,2年生を対象に健康教育が行われました。「大人になっていくみなさんに伝えたい身体と健康の話」と題して、津山中央病院のがん看護専門看護師・助産師の方に来ていただき講演をしていただきました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

 地震を想定した避難訓練を行いました。避難訓練も災害に対する備えの一つです。みんなの命を守るためにもいろいろな場面で行われる訓練に対して真剣に取り組みましょう。
画像1
画像2

中間テスト

 中間テストが始まりました。登校後は朝学習を行い、その後真剣にテストに取り組んでいました。明日もう1日あります。頑張ってください。
画像1
画像2
画像3

1,2年参観日

 1,2年生を中心に参観授業が行われました。1年生は音楽、数学、そして学年PTAでは「アンガーマネジメント」をテーマにオンラインで研修会が行われました。2年生は生徒、保護者と共に「心と命のサポート授業」が行われ、「安心できる関係のために」と題して、講師の方よりお話をうかがいました。多くの保護者の方々に参観していただき、ありがとうございました。
画像1
画像2

1年生 英語の取組

 普段から思っていること、言いたいこと、たまっていることなどを英語で標語にしてみました。
画像1
画像2

市町村調べ

 1年生は来月に実施する校外学習に向けて、地域学習をしています。この時間は、これまで岡山県内の市町村について調べた内容をスライドにまとめたものを発表しました。
画像1
画像2

校内研修(授業研修)

 6時間目に3年生だけ残り、全職員が参加して研究授業が行われました。1組は社会、2組は英語の授業でした。今年度はICT推進グループとピアサポート推進グループに分かれて、授業公開と研究協議を行っています。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動

 今朝は民生委員の皆さんと生徒会本部によるあいさつ運動が行われました。天候もよく気持ちの良い朝を迎えて、みんな元気に登校していました。
画像1

美作予選会

10月6日、7日に美作予選会が開催されました。両日ともさわやかな天候で実施することができました。県大会に出場するチームは気持ちを緩めず頑張ってください。
【県大会出場】
剣道女子:個人
ソフトテニス女子:個人
卓球:団体、個人
ソフトボール
画像1
画像2
画像3

今日の給食

 久米中学校の2年1組が考えた献立です。アピールポイントは、旬の食材をふんだんに使い、バランスの良い献立にしました。和食にすることで脂質をおさえ、消化に良いように考えました。主菜を好きな人が多い鮭にすることで、みんなが食べやすくなるようにしたことです。
画像1

3年生 進路説明会

 9つの学校の先生方に来ていただき、進路説明会が行われました。進路選択で大切なのは、まずは情報収集です。今日の説明をもとに自分の進路について考え、家族で話し合うきっかけにしてください。
画像1
画像2

今日の給食

 久米中学校の2年2組が考えた献立です。家庭科の授業で「試合で力を発揮する勝負めし」について勉強し、バランスの良い、試合前日、当日に適した献立を考えてくれました。アピールポイントは、試合の最後までバテないために必要な糖質が多くとれるように、みそ汁に旬の食材であるサツマイモを使ったことと、油をひかえて消化の良い献立になるように工夫をしたことです。しっかり食べて、今週末にある美作予選会では力を発揮してほしいです。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 修了式   退任式
3/26 学年末休業日
津山市立久米中学校
〒709-4616
住所:岡山県津山市南方中1487番地1
TEL:57-2004
FAX:57-2340