学校生活の様子などを載せています。

4月24日(月)

画像1 画像1
牛乳、ミルクパン、トマトソースのハンバーグ、豆乳スープ、くだもの(甘夏)

※ 豆腐を入れたひき肉をこね、手作りのハンバーグを作りました。一つ一つ給食室で丸めて鉄板に並べて、オーブンで中までじっくり焼きました。しめじやえのきだけが入ったトマト味のソースをかけました。くだものは甘夏です。ほかのオレンジなどと比べると少し酸っぱいかもしれません。酸っぱい成分が疲れをとる働きがあります。外側の皮と、薄皮をむいて食べるとおいしいです。

4/21 離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちは久しぶりにお会いできたみなさんを最高の笑顔で迎えました。寂しいですが、きちんとお別れの会をすることができました。南大谷小学校を去られた皆さんのさらなるご活躍を願っています。

4月21日(金)

画像1 画像1
牛乳、ソース焼きそば、ジャーマンポテト、フルーツヨーグルト

※ 焼きそばは、給食の中でも人気のメニューです。麺を一度油で揚げて、炒めた具に、入れて混ぜます。そうすると、肉と野菜を炒めて出てくるおいしい味を麺が吸って、おいしくなります。香ばしさも加わります。きょうは、いかも入れてうま味をアップしました。ジャーマンポテトの「ジャーマン」は、ドイツのことです。ドイツでは、じゃがいもがたくさんとれて、おいしい じゃがいも料理を作っているそうです。

4/20  4年生 遠足に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は遠足で江ノ島水族館に行きます。今日はそのオリエンテーション。映像を見ながら当日のイメージを膨らませていました。

4/20 5年生 菜の花のつくり

画像1 画像1
画像2 画像2
植物の体のつくりを学んでいます。観察することも、それぞれの部分を何と呼ぶかを知ることも大切な学習です。

4/20 6年生 日本国憲法

画像1 画像1
画像2 画像2
日本の法律のもととなる日本国憲法の学習です。難しい面もありますが、映像を見ながら楽しそうに話し合いを進めていました。

4/20 1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の集会は「1年生を迎える会」です。1年生を待つ間の上級生の表情が温かく、とてもいい雰囲気でした。全校が一堂に会するのは今年度初めてです。改めて「これからよろしくお願いします。」

4月20日(木)

画像1 画像1
牛乳、麦ごはん、豆腐の田楽風、ごまドレサラダ、にら玉スープ

※ 豆腐の田楽風は、豆腐に鶏ひき肉や野菜を混ぜ込んで鉄板にのばして焼きました。上に味噌を塗っています。豆腐やこんにゃくなどに味噌を塗ったものを味噌田楽というので、田楽風という名前にしました。にらは、3月から5月に旬の時期を迎えます。一度収穫してもあとから次の新しい葉が伸びてきて何度も収穫できるそうです。きょうは、にらたま汁にしました。

4/19 50年目へのカウントダウン

画像1 画像1
画像2 画像2
父母協の委員さんに昇降口にカウントダウンカレンダーをつけていただいています。前にご紹介した階段アートなども合わせて、だんだん50周年に向けた空気が盛り上がってきました。

4/19 3年生 フラフープを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
フラフープを上手に操ってゲームを楽しんでいました。緑の芝生の上で気持ちよさそうです。

4月19日(水)

画像1 画像1
牛乳、ツナコーンピラフ、青のりマッシュポテト、ミネストローネ、くだもの(清見オレンジ)

※ ミネストローネは、「具だくさんのスープ」という意味で、イタリアの野菜スープです。野菜をたっぷり入れてケチャップなどで味を調えました。マッシュポテトは、青のりを入れて風味をつけました。青のりは、洋風の味付けでもよく合います。くだものは清見オレンジです。みかんの甘みとオレンジの香りをもつジューシーなくだものです。薄皮ごと食べられます。

4/18 4年生 リズムを楽しむ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の音楽です。リズムを打つだけでだんだん楽しくなってきます。さて、そこからがさらに楽しいゲームです。自分の好きなリズムを選んで手をたたき続け、同じリズムを打つ仲間を見つけて集まっていきます。友達の出す音をよく聞きながら楽しんでいました。

4/18 1年生 元気いっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育は、とにかく元気いっぱい。みんな笑顔で走ったり跳んだりしています。なかなかの運動量です。自然に体が鍛えられていきます。

4/18 4年生 練習問題に挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
身に付けた力を使って練習問題を解くことも大切な学習です。「合ってるかな」とちょっとドキドキしながら丸を付けてもらっています。集中して取り組んでいました。

4/18 5年生 地図と地球儀

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地図と地球儀、それぞれにいいところもあれば欠点もあります。実物を比べながら話し合っていました。教科書にはのっていないような意見も出ていましたが、なかなか説得力のある意見でした。楽しそうです。

4/18 5年生 しっかりと聞いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
画面に映った子が何と言っているか、みんな集中して聞き取っています。繰り返していくうちにだんだん聞き取れていくところがさすがです。

4/18 6年生 全国学力学習状況調査

画像1 画像1
シーンとしています。みんな集中しています。邪魔をしないように廊下の写真だけです。

4月18日(火)

画像1 画像1
牛乳、山菜おこわ、たまご焼き、ごまあえ、味噌汁

※ 山菜というのは、山や野原に自然に生えている食べられる草のことを言います。ぜんまい、わらび、たけのこなどをごはんの具にして山菜ごはんを作りました。たまご焼きには、たけのこ、ねぎ、ツナを入れて、歯ごたえとうま味をプラスしています。季節の香りを楽しみ、好き嫌いしないで食べてほしいです。

4月17日(月)

画像1 画像1
牛乳、ごま麦ごはん、魚のカレー焼き、のり酢あえ、豚汁

※ 魚のカレー焼きの魚はサバを使い、カレー味をつけて焼いたものです。あぶらがのっておいしくできました。のり酢和えや豚汁には、たっぷりの野菜が入っています。いつも、給食と同じくらいの量の野菜を食べると、体の調子がよくなります。春は、天気が不安定なので、体の調子も乱れがちです。しっかり食べることで体の調子をよくしてほしいです。

4/17 6年生・2年生 離任式に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
離任式に初めて参加する2年生のために、6年生がお手本を示してくれています。階の最後には2年生も離任式の歌が歌えるようになりました。6年生ありがとう。2年生も偉かったね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新入生お知らせ

予定表

職員専用

その他お知らせ

父母教配布文書