学校生活の様子などを載せています。

9/14 4年生 洪水を防ぐ

画像1 画像1
画像2 画像2
「東京都にどんな川がありどんな人たちが管理しているのか。」「洪水はどうやって起こるのか。」ということを資料を調べて話し合っていました。身近にある川について深く考えることができました。

9/14 3年生 理科 太陽と地面

画像1 画像1
画像2 画像2
影について考える時間でした。授業の途中で「影ふみ」を行い、影について気付いたことを発表し合うことを通して学習問題を作っていました。

9/14 5年生 ミシンの基本

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ミシンの糸をかけていく作業は、結構難しいものです。子供たちは説明をしっかり聞くこと、友達同士で教えあうことでクリアしていきました。立派でした。

9/14 長縄集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はきょうだい学年班で長縄を楽しんでいます。上級生が下級生に縄に入るタイミングを教えてあげていたり、縄の回し方を工夫してくれていたりします。ほほえましい光景があちこちで見られました。

9/13 4年生 算数 わり算のひっ算

画像1 画像1
画像2 画像2
計算の中で一番「苦手」と口にする子が多い、わり算の学習です。図を使って計算のイメージをつかみながら学習を進めていました。根気も大切です。がんばれ4年生!

9/13 5年生 ミシンの基本

画像1 画像1
画像2 画像2
ミシンを使っての学習が始まりました。今日は基本的な機能や使い方について動画で確認していました。初めての挑戦に、子供たちの目が輝いていました。

9/13 4年生 ろかが始まる。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の実験で水の吸い込み方を学習したようです。その実験の最中、水がきれいになっていく様子に興味をもった子たちが、休み時間に泥水のろ過に挑戦していました。授業で学習した内容を広げていく姿勢が素晴らしいです。

9/13  おにごっこ集会

委員会企画の鬼ごっこ集会です。希望制の集会なのですが、今日は1年生と6年生の日ということもあり、大勢が参加しています。みんなが楽しめるように鬼も気をつかっています。優しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 2年生 算数 たし算のひっ算

画像1 画像1
画像2 画像2
繰り上がりのあるたし算のひっ算方法を説明しあっています。ただ、「答えを出せる」で終わらせず、その過程を説明するところが授業の中心でした。

9月13日(水)

画像1 画像1
牛乳、ポークカレーライス、切り干し大根サラダ、くだもの(梨)

※ 切り干し大根は、大根を切って干したものです。栄養が凝縮され、保存もきく、ヘルシーな食品です。なんと、カルシウムは、生の大根の5倍あるそうです。洗って10分くらい水につけて使います。くだものは梨です。梨の旬は、8月から始まり、10月上旬ぐらいまで続きます。特に9月は梨の味にコクが加わり、『旬の中の旬』ともいえるほど、おいしく、みずみずしさが味わえます。

9月12日(火)

画像1 画像1
りんごジュース、防災メキシカンライス、ツナ入りオムレツ、枝豆、白菜とわかめのスープ

※ メキシカンライスは、メキシコ風のピラフのことです。トマトやスパイスを炊き込んだごはんのことです。アルファ化米を使いました。蒸し暑い時には、暑い国の料理がぴったりです。オムレツには、ツナや野菜を入れて、ヘルシーにしました。夏から秋にかけておいしい枝豆は、夏バテや疲れ、だるさなどを予防します。

※ 都合により、牛乳をりんごジュースに変更しました。

9/11 2年生 音楽 指使いに気を付けて

画像1 画像1
画像2 画像2
鍵盤ハーモニカの練習をしています。音を正確にだすことはもちろん、指の使い方も大切です。練習を繰り返すことでどんどん上手になっています。

9/11 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
水害を想定した垂直方向への避難訓練です。1階で活動していた学年は2階の体育館に避難していきます。今日も真剣に訓練ができました。

9/11 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
朝から昇降口で元気のよい声が響いています。あいさつ運動がんばっています。

9月11日(月)

画像1 画像1
牛乳、ごはん、なす入りマーボー豆腐、青大豆のサラダ、くだもの(冷凍みかん)

※ 青大豆は、大豆の種類の一つです。黒大豆や黄大豆(普通の大豆)がありますが、熟しても緑色の大豆です。少し甘みがあるのでサラダにすると食べやすいです。また、麻婆豆腐に入っている、なす、ピーマンは「まち☆ベジ」です。新鮮な野菜とひき肉や豆腐のうまみが合わさって、おいしい麻婆豆腐ができました。くだものは冷凍みかんです。暑い日には冷たいものがおいしいですね。

9/8 6年生 国語「やまなし」

画像1 画像1
画像2 画像2
宮沢賢治の「やまなし」を読んだ感想を出し合っていました。これからじっくりと読み深めて、賢治独特の世界を感じ取っていきます。

9/8 4年生 わり算の筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
わり算の筆算も2桁でわる計算になるとかなり難しくなります。今日は「商の見当をつける」学習をしていました。根気よく集中して取り組んでいました。

9/8 3年生 昆虫とは

画像1 画像1
画像2 画像2
一言で「昆虫」と言ってもいろいろな虫がいます。理科の時間、昆虫に共通する体の仕組みについて意見を出し合っていました。それぞれのノートにもその内容がしっかりとまとめられていました。

9月8日(金)

画像1 画像1
発酵乳、さつまいもごはん、魚の塩焼き、菊花和え、なめこの味噌汁

※ 9月9日は重陽の節句です。別名、菊の節句とも呼ばれています。菊は昔から寿命をのばす力があるといわれています。おひたしに菊の花をゆでて加えて「菊花あえ」を作りました。そのほか、さつまいもを入れたごはん、サバを塩焼きにしたもの、なめこの味噌汁を作りました。秋の味覚が味わえる献立です。和食の良さを味わい、みんなに伝えていきましょう。

9月7日(木)

画像1 画像1
牛乳、防災わかめごはん、トマトとオクラの肉じゃが、野菜のツナあえ、くらもの(冷凍りんご)

※ わかめごはんに使ったのは、防災用のアルファ化米です。アルファ化米は、ご飯を炊いた後に乾燥させて作った加工米のことです。ガスや電気が止まっても水を入れるだけで食べられるので、災害があったときのために、学校に蓄えてあります。肉じゃがは、夏野菜のトマトとオクラをいれました。くだものは、冷凍りんごです。食べるころにおいしくなるように、給食室で調整して出しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新入生お知らせ

予定表

職員専用

その他お知らせ

父母教配布文書