修学旅行(清水寺2)

清水寺の見学の後は、お楽しみの買い物時間です。行動班に分かれて、それぞれお土産をたくさん買いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(清水寺)

清水寺は大変な混雑で、とてもたくさんの人でしたが、南小学校のみんなは素早い行動で、仏足石をさわり、弁慶の杖や下駄も持ち上げ、清水の舞台に立った後、音羽の滝の水もみんなが飲むことができました。どの水を飲んだかは、一人ひとり違いますが、みんなの願いが叶うといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行1日目昼食

若草山の前のお店でお昼御飯です。幕の内弁当をおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大江プロジェクト(アラメア)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月23日の大江プロジェクトで、スライド作りを行いました。リハーサルに向けてよりよいスライドになるように文章を工夫して考えました。

修学旅行(東大寺)

東大寺では、大仏の大きさに驚き、鼻の穴と同じ大きさの柱の通り抜けも全員体験することができました。通りぬけられると願いが叶うそうです。鹿との記念写真も楽しみながら、奈良時代に思いをはせ、教科書だけでなく、実際に見て聞いて学ぶことの大切さを改めて感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

修学旅行(法隆寺・若草山)

10月19日、20日に6年生が奈良・京都へ一泊二日の修学旅行に行ってきました。お天気にも恵まれ、みんなでたくさんの思い出を作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大江プロジェクト:小さな観光大使

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月23日の大江プロジェクトでは、街道アンケートの集計と分析をしました。その中で、街道についてみなさんがどれだけ知っているかや、地域の良さなどが見えてきました。アンケート結果を活用して今後のプレゼン作りをしていきます。アンケートへのご協力、ありがとうございました。

1,2年生社会見学(2)

お昼は大仏山公園でお弁当を食べ、遊具などでたくさん遊びました。マスヤさんではおにぎりせんべいの試食もさせてもらいました。お土産もいただき、大満足の社会見学になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年生社会見学

1,2年生が社会見学に行ってきました。今年の社会見学は、生活科で学習した麦と米をテーマにし、麦を扱う井村屋さんと米を扱うマスヤさんを見学しました。工場のしくみや働く人の様子など、学ぶことの多い社会見学になったようです。井村屋さんでは小豆を使ったお手玉作りの体験もしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.4年生タウンウォッチング発表

それぞれのグループで気づいたことや感じたことを地図にまとめ発表しました。カーブミラーがたくさんあることから、その場所は危ないことがわかったり、普段車が来ない道で急に車が来るとびっくりするので、油断しないで歩くことが大切だと気づいたりしました。市の安全課の方から「大丈夫だろうではなく、〇〇かもしれないと思って過ごしてください」というお話がありました。自分たちで、自分の大切な命を守るための学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.4年生タウンウォッチング

市役所の安全課の方に来ていただき、3.4年生がタウンウォッチングを行いました。交通安全、防災、防犯の視点から自分たちの身の回りの地域を見直し、より安全に生活するために毎年行っているものです。今年は、大石、小片野1、下茅原を回りました。地域の方にも参加していただき、気を付けることや地域の方たちが工夫していることなども教えていただきました。その後、学校に戻り学んだことをみんなで地図にまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大江プロジェクト:チーム「まつり」

画像1 画像1
画像2 画像2
10月10日(火)チーム「まつり」は前回に引き続き、発表に向けてのスライド作りをしました。発表練習をしながら、どうしたらもっとみんなに伝わりやすくなるか考えスライドを修正しました。発表の日が楽しみです。

【文化部】芸術の秋

 文化部では秋を感じようということで木やどんぐりを拾いに行って羊毛フェルトで作った鳥をのせて学校のいろいろな所に飾りました。鳥の頭にどんぐりの帽子が乗っているのがとてもかわいくて癒されます。
 明日からみんなに見つけてもらって、みんなの心がほんの少しでも癒されますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フッ化物洗口事前指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月12日(木)歯科衛生士会の方にお越しいただき、1年生を対象にフッ化物洗口の事前指導をしていただきました。まず、むし歯のでき方などを教えていただき、その後、歯ブラシを使って歯のみがき方について詳しく教えていただきました。最後に11月から始まるフッ化物洗口のうがいの練習をしました。みんな真剣に話を聞いて取り組むことができました。

1,2年生ピザづくり

1,2年生が生活科で学んできた小麦を使ってピザづくりをしました。ピザの生地を小麦粉から自分たちで作り、自分たちで育てたカボチャをのせてホットプレートで焼きました。栄養教諭の先生に教えていただきながら、こねたり伸ばしたり、ぬったりのせたりして一人一人自分のピザを完成させ、大喜びの子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大江プロジェクト:チーム「特産物」

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月10日(火)の大江プロジェクトでは、発表に向けてのスライド作りをしました。発表内容を話し合いながらみんなで協力してスライド作りをすることができました。地域のおいしい食材をたくさんの人に知ってもらえるといいです!
次回は発表の練習をする予定です。

たきなが班顔合わせ2

たきなが班顔合わせです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期たきなが班スタート

後期たきなが班の顔合わせが行われました。自己紹介をし、掃除分担を確認しました。どの班も6年生が中心になって協力しながら進めることができました。たきなが班遊びでも一緒に過ごすことになります。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期始業式

今日から後期がスタートしました。後期始業式を行い、前期に引き続き「あいさつする」「友だちを大切にする」「自分で考えて行動し、どんどんチャレンジする」を目標とし、みんなで成長していきましょうと話をしました。折り返し地点を過ぎると、いよいよゴールに向かっての毎日になります。次の学年に向かって、一日一日を大切に過ごしたいと思います。始業式の後は、後期役員の任命式と読書感想コンクールの表彰を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大江プロジェクト(自然追究隊)

画像1 画像1
10月10日(火)自然グループは前回に引き続き、発表に向けてのスライド作りをしました。みんなに伝わりやすくするためにはどんな工夫が必要かを話し合い、より良いスライドを作ることができました。発表の日が楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
大江中学校
3/25 修了式 離任式
南小学校
3/25 修了式
3/26 春休み