大江プロジェクト【大江MER】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大江MERの7月18日の活動では、まず初めに地域の困りごとを募集するためのポスターの修正を行いました。その後、自分たちで身の回りの困りごとについてを考え、清掃活動を行いました。


暑い中での活動でしたが、一生懸命頑張りました😊

大江プロジェクト:チーム「特産物」

画像1 画像1
 7月18日(火)の大江プロジェクトで特産物チームは、おいしいレシピになるようにそれぞれ考えた意見を交流し、次回の調理実習に向けて必要な材料やレシピの最終確認をしました。おいしいレシピができるのが楽しみです!

大江プロジェクト(自然追究隊)

7/18(火)大江プロジェクトがありました。生き物・自然チームは大石牛について探求するため磯田畜産へ伺いました。ゲストティーチャーの磯田さんに貴重なお話をしていただきました。牛一頭一頭に対する思いや育て方等を教えていただき、改めて私たちが牛を食することができる環境に感謝したいと思いました。お忙しい中時間を割いていただいた磯田さん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大江プロジェクト

それぞれのテーマについて学びました。

画像1 画像1 画像2 画像2

大江プロジェクト

今日は、それぞれのチームでゲストティーチャーに話を聞いたり、実際に地域に出かけて行ったりして学びました。自分たちの地域を改めて学ぶことで、その良さに気づいたり、地域の人の思いに触れたりして子どもたちも感じることが多かったのではないでしょうか。次回の学習へどのようにつなげていくのかが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

大江プロジェクト(商業アラメア)

画像1 画像1
画像2 画像2
7/18の大江プロジェクトで、商業チームはポシェット作りを行いました。ゲストティーチャーの野呂さん、高杉さんに教えていただきながら、無事完成させることができました。ミシンを使ったり、ボタンをつけたりと難しいことも多かったのですが、優しく丁寧に教えていただきました。本当にありがとうございました。


松阪地区中学校総合体育大会 ソフトテニス女子の部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月2日に松阪地区中学校総合体育大会ソフトテニス女子の団体戦が、7月8日、9日には個人戦がありました。それぞれのペアが最後まで諦めずにプレーし、今までの努力の成果を発揮すべく奮闘しました。暑い中、懸命にボールを追う姿は本当に輝いていました。保護者の皆様、送迎や応援をありがとうございました。

大江プロジェクト:チーム「小さな観光大使(街道)」

 7月18日の大江プロジェクトでは、前回に引き続きゲストティーチャーの方に来ていただき「街道歩き」をしました。前回の大江プロジェクトで学んだ事を自分たちの目で確かめました。子どもたちのふりかえりの一部を紹介します。
「(これまでに)自分で街道のことを調べました。今日の街道歩きでゲストティーチャーの方が言っていることと自分が調べたことを比べられました。」
「街道を歩いて、この地域にしかないものを見つけられたので、これから活かしていきたいです。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

松阪地区中学校総合体育大会 サッカーの部

7月1日(土)松阪地区中学校総合体育大会 サッカーの部が行われました。日頃の練習の成果を発揮し精一杯頑張りました。結果は、PK戦の末、惜しくも敗退となりました。保護者の皆様、朝から準備送迎などご協力していただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生夏野菜収穫

3年生が秋に収穫する大豆の種まきをしました。竹を使って穴をほったところへ何粒かずつ丁寧にまいていきました。3年生は国語で「すがたをかえる大豆」という説明文を学習します。その時に実際に自分たちで育てた大豆を使って学習する予定です。学校へ戻ってからは旬を迎えた夏野菜の収穫を楽しそうに行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育授業3年、6年

栄養教諭の先生に来ていただいて3年生は「松阪市でとれるもの」、6年生は「一食分の献立を考えよう」というテーマで食育の授業をしました。3年生は社会、6年生は家庭とそれぞれの学年の学習に関連付けた内容で、意欲的に学ぶことができました。後日、3年生は子ども農園に大豆の種をまきました。6年生は春に植えたジャガイモの収穫をし、キャンプのカレーに使います。実際に野菜を育てて食べる活動も大切な「食育」となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

松阪地区中学校総合体育大会 バドミントンの部

画像1 画像1
7月8日(土)に開催された大会で、本校2年梅田紗良さんが個人戦女子シングルスに出場しました。体育館の暑さに負けず何試合も熱戦を繰り広げ5位入賞となりました。今月末の県大会に地区代表として出場します。暑い中応援していただいた皆さま、ありがとうございました。引き続き応援をよろしくお願いいたします。

松阪地区中学校総合体育大会 卓球の部

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月9日,三十三銀行アリーナで松阪地区中学校総合体育大会 卓球の部 個人戦が行われました。日頃の練習の成果を出して精一杯頑張りました。
 朝から準備送迎をしていただいた保護者のみなさんありがとうございました。

大江プロジェクト「大江MER」

画像1 画像1 画像2 画像2
7月3日、大江MERは活動を本格的に開始しました。
地域の困りごとを解決するために、地域の方々の声を集めなければならないと考え、大江中校区の企業の方々に連絡を取り、我々が作ったポスターを掲示して頂きました。協力してくださった企業の皆様、ありがとうございます。

ポスターを見かけた方は、何か困りごとがありましたら、ポスターに書いてあるQRコードからご連絡ください。

歯科保健指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月5日(水)学校歯科医さんと歯科衛生士さんにお越しいただき、歯科保健指導を実施しました。歯の大切さを学んだり、歯の模型と歯ブラシを使って正しい歯のみがき方を教えていただきました。むし歯のない健康な歯を保ってほしいと思います。
一人一人丁寧に教えていただきありがとうございました。

AED救急救命講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月4日(火)勢和分署の消防士の方にお越しいただき、AED救急救命講習会を実施しました。今年度も心肺蘇生法とAEDの使い方を教えていただきました。実際に人形を使って一人ずつ胸骨圧迫の練習をしたり、胸骨圧迫をしながらAEDを使う体験もさせていただきました。もしもの時に勇気を出して行動することが大切だと学ぶことができました。
勢和分署の消防士のみなさん、ありがとうございました。

大江プロジェクト:チーム「小さな観光大使(街道)」

画像1 画像1
 7月3日の大江プロジェクトでは、ゲストティーチャーの方に来ていただき「街道」について教えていただきました。子どもたちの「街道とは何なのか」や「地域に街道があるけれど、どこが街道なのか」などの分からないことを確かめました。次回18日の大江プロジェクトでもゲストティーチャーの方に来ていただき、実際に街道を歩き、自分たちの目で確かめることを予定しています。

大江プロジェクト 「まつり」班

画像1 画像1
八朔祭り実行委員の勝田さん、野呂さんにゲストティーチャーとして来校していただき、約300年前から続く大石不動院の八朔祭りの歴史などを学びました。8月31日の八朔祭りでも、お手伝いをさせていただく予定です。

5,6年生とうもろこし収穫

今日は5,6年生がとうもろこしの収穫をしました。取り方のコツを教えてもらったり、とうもろこしにとっての害虫になるアワノメイガの幼虫について図鑑で説明しもらったりして、たくさんある中から、お気に入りの2本を収穫しました。野菜の栽培は自然相手なので、たくさん採れることもあれば、そうでないときもあって大変ですが、だからこそ、たくさん収穫するための工夫や努力が大切なのだと改めて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大江プロジェクト(自然追究隊)

活動日に向けてみんなで意見交流をしました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
大江中学校
3/25 修了式 離任式
南小学校
3/25 修了式
3/26 春休み