【3年生】第2回実力テスト

6月29日に3年生は本年度2回目の実力テストを行いました。休み時間は参考書などで要点を確認するなどしていました。作文もふくめ6限,集中してがんばりました。お疲れさまでした。次回は9月21日を予定しています。
画像1 画像1

とうもろこしの収穫スタート!

地域の方にお世話になってこども農園で栽培されていたとうもろこしの収穫が始まりました。今日は1,2年生です。たくさんあるとうもろこしの中からヒゲが茶色くなっていて、より大きいものを自分で選び、収穫しました。ぽきっと折ると水分がでてくるものもあり、「水が出てきた。」と驚きの声も!実際に体験して初めて、感じたり気づいたりできることが、子どもたちの心に残っていってくれるのではないかと思います。このような体験ができるのも収穫まで管理していただき、いろいろなことを教えてくださる地域の方のおかげですね。ほんとうにありがたいことです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

小中交流会5,6年

5,6年生が恒例の小中交流会に行ってきました。中学校の授業見学とクラブ体験で、一足早く中学校生活を体験。小学生にとっては少し難しい内容の授業やクラブでやさしく教えてくれる先輩の姿にさすが中学生!と感じる場面がたくさんありました。1年後か2年後の自分の姿を思い描く貴重な体験となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

小中交流会【クラブ体験】

画像1 画像1 画像2 画像2
小中交流会のクラブ体験、サッカー部と文化部の様子です。
南小5・6年生の皆さん、ご参観いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。

小中交流会【クラブ体験】

画像1 画像1 画像2 画像2
小中交流会の後半は、児童の皆さんに希望する2つのクラブ活動の体験をしていただきました。体験時にあいにくの雨となり、外で活動するクラブも室内で体験することになりました。児童の皆さんは、中学生のアドバイスをよく聞き一生懸命取り組んでくれました。蒸し暑い日でしたが、暑さに負けず多くの児童が「楽しかった」と感想を言ってくれていました。
写真は、ソフトテニス部と卓球部の様子です。

小中交流会【授業見学】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月26日(月)小中交流会を開催しました。南小学校5・6年生に中学校に来ていただき、まずは5限目の授業を見学してもらいました。写真は、中学3年生の国語、中学2年生の社会、中学1年生の理科を参観してもらった様子です。
中学生の集中して話を聞く姿勢や意欲的に取り組む姿を見ていただけたと思います。小学生の皆さんもどの教室でも先輩たちの様子をしっかりと見学し、進路に関する掲示物にも興味を持つなど、とても前向きな姿が見られました。

【2年生】職場体験 1日目ー3

画像1 画像1 画像2 画像2
大石幼稚園とバイオマスパワーテクノロジーズの写真です。

【2年生】職場体験 1日目ー2

画像1 画像1 画像2 画像2
マックスバリュとコメリの写真です。

【2年生】職場体験学習 1日目ー1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月20日から2年生が地域の事業所にご協力いただき職場体験学習を行っています。
子どもたちはそれぞれの事業所でご指導いただきながら、一生懸命取り組んでいました。
この3日間で働くことの意義を学び、将来のことを考える機会にしてほしいと思います。
画像はエコータカオカとオオツカ衣料の写真です。

全校集会

名人発表を中心にした全校集会がありました。ダンスやマット運動、サッカーや野球、テニスなど、クラブ活動でのチームや有志の人たちの発表があり、みんなで盛り上がりました。最後には6年生全員で「さんぽ」の合奏があり、全校で楽しむことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ちゃちゃもランチ「G7サミット給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
6月15日(木)の給食で、松阪産完熟トマトを使用した「ラタトゥイユ」をいただきました。ラタトゥイユはフランスの料理です。明日から伊勢志摩で始まるG7交通大臣会合をニュースで見聞きし、世界の国々がより身近に感じられることでしょう。

【2年生】栄養教諭による食育授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月14日(水)に栄養教諭の宇田先生に来ていただき、食育に関する学習をしました。
今回は、G7交通大臣会合が伊勢志摩地域で16日(金)から開催されるにあたり、世界の食文化に興味関心をもち、多様な食文化やその良さを知る授業でした。
各自で選んだ国の食文化についてタブレット端末で調べ、ロイロノートで資料を作成し、調べた内容を発表しました。

明日の給食は、サミット給食として松阪産完熟トマトを使用した「ラタトゥイユ」が出ます。さて、どこの国の料理でしょうか。美味しい給食が楽しみです。

第2回大江プロジェクト

写真は,第2回大江プロジェクトの活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回大江プロジェクト

6月12日(月)に第2回大江プロジェクトを行いました。アンケートをもとに,各チームに分かれ,自己紹介を行い,リーダーと副リーダーを決めました。その後,チームで話し合い,今年1年間のチームのテーマや目標を決めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

麦と米の学習(1,2年生)

生活科の学習で1,2年生が麦畑と水田を見つけ、地域の方に麦と米について教えていただきました。学校の周りには、麦畑がたくさんあることに子どもたちが気づいたことから学習がスタートしたようです。この日は麦も米も育てている地域の方にお話を聞き、米と麦の違いについて、さわったり、質問したりしながらたくさん学ぶことができました。秋にまいた小麦の収穫の様子も見せていただき、興味津々の子どもたちです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【2年生】職場体験学習に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
6月実施の職場体験学習に向けて、事前学習を進めています。
今日は、生徒自ら各事業所に電話し、担当の方に事前の打ち合わせをお願いしました。
教室で何度も練習し、本番の電話口では緊張した面持ちで丁寧にお伝えしようと一生懸命受け答えする様子がありました。

各事業所の皆さまには、大変お忙しい中、生徒の学習のためにお時間を割いていただきありがとうございました。今後とも、ご指導のほどよろしくお願いいたします。

前期中間テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
6月8日(木)9日(金)に前期中間テストを実施しました。
緊張感の中で、最後まで粘り強く問題に取り組む姿がみられました。

【3年生】体育科 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
インディアカに取り組んでいます。練習するごとに上達しています。

プールそうじ

6月12日のプール開きまであと1週間となりました。今日は雨で延期になっていたプールそうじを5,6年生が行いました。事前に校務員さんがそうじしてくれてあった後を受けて、壁をこすったり、コンクリートのぬめりをとったりと仕上げの作業をみんなでがんばってくれました。おかげで、プールはピカピカです。コロナ禍では、プール水泳を行うこともできませんでしたから、こうしてプール水泳を実施できることにも感謝しながら、水泳の時間を有意義なものにしたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
大江中学校
3/25 修了式 離任式
南小学校
3/25 修了式
3/26 春休み