1年生 チューリップ球根植え

 10月30日(月)6限目に1年生がチューリップの球根を植えました。先日の数学の時間、三角形の土地にどのような位置に並べてどのくらいの球根を植えることができるかを考えた経験をもとに、今日は「色」も考えて並び順など話し合いながら植えることができました。
 厳しい寒さを乗り越えて、来春美しい彩りでチューリップが咲くことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

大江プロジェクト:チーム「まつり」

画像1 画像1
10月23日(月)チーム「まつり」は前回に引き続き、スライド作りと発表練習をしました。発表時間を計りながら、内容に修正を加えました。

大江プロジェクト【土砂崩れ対策masters】

画像1 画像1 画像2 画像2
10月23日(月)に大江プロジェクトが行われました。土砂崩れ対策mastersチームはゲストティーチャーとして前下茅原自治会長の若山さんにお越しいただきました。
生徒は今まで教えていただいたことを踏まえて考えたことを若山さんに伝えました。
若山さんからさらにアドバイスをいただいたことで、生徒たちは新しい視点を発見することができました。

大江プロジェクト(大江MER)

画像1 画像1
来る発表に日に備え、着々と準備を進めております。次回のリハーサル、今後の活動などもしっかりして、本番でバシッといい発表ができるようにみんなで協力して頑張ります。

6年生小中交流会

6年生が大江中に小中交流会に行ってきました。大江プロジェクトを進めた後は、クラブ活動体験です。前回は雨だったのですが、今回は外のクラブも思いっきり体を動かすことができました。あと半年ほどで卒業、進学を迎える6年生。中学校生活のイメージも広がったのではないでしょうか。次回は11月16日で、中1と一緒に理科の授業を行う予定です。よろしければおうちの方もぜひ参観してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生校外学習

5年生が総合の学習で小片野町に新しくできたヤクルト販売店に行ってきました。なぜ新しく販売店をここにつくったのかやスタートしてどうかなどを聞き取りしました。子どもたちにとっては「小片野の人たちはあったかい。」という社員さんの言葉が印象に残ったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(二条城)

最後の見学地、二条城では鴬張りの廊下を歩き、江戸から明治へと時代が移り変わる大政奉還の舞台となった歴史を感じながら見学しました。最後に少し雨に降られましたが、二日間を通してみんなで無事に修学旅行を終えることができ、感謝の気持ちでいっぱいです。ご家庭でも土産話に花が咲いたり、実際のお土産を見ていただいたりして盛り上がったのではないでしょうか。どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(太秦映画村2)

最後には、寺子屋ということで、お侍さんの恰好をしたスタッフの方から撮影の小道具や雑学を教えていただきました。千両箱を持ったり、刀を触ってみたりして体験もさせてもらいました。今のようにスイッチ一つで電気がつく時代ではなく、火をおこすためにたくさんの作業があることや、ろうそくがとても高価なものであったことなど、初めて知ることもたくさんあり、学ぶことの多い寺子屋体験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(太秦映画村1)

みんなが楽しみにしていた映画村。アトラクションに入ったり、お土産を買ったり、みんなで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目(銀閣寺)

みんな元気に2日目の朝を迎えました。お世話になった旅館のみなさんにお礼を伝え、予定よりも早く出発し、まずは銀閣寺へ向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(金閣寺)

早めに到着したおかげで、大きな混雑に巻き込まれることなく、金閣寺を見学することができました。お天気も良く、金閣寺がとても美しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(京都タワー)

夜は、京都の夜の街並みを見ながら、京都駅と京都タワーに出かけました。エレベーターに乗って京都タワーの展望台へ。美しい夜景にうっとりしたり、京都駅の大きさに驚いたり、都会の夜を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大江プロジェクト(自然追究隊)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月23日(月)の大江プロジェクトでは、テーマである大石牛を調理し試食をしました。お肉の香りや柔らかさにみんなびっくりしていました。ゲストティーチャーの磯田さんが丹精込めて育てられた大石牛をいただくことができとても嬉しかったです。生き物の命をいただくことや生産者への感謝の気持ちを忘れない大切さを改めて実感することができました。ありがとうございました。

大江プロジェクト:チーム「特産物」

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月23日(月)の大江プロジェクトでは、前回に引き続きスライド作りと発表の練習をしました。発表の練習をしてみて、もっと伝わりやすくなるためにはどのような工夫すればよいのかをみんなで考えたり、発表内容を見直したりしました。
次回はリハーサルをする予定です。

修学旅行(清水寺2)

清水寺の見学の後は、お楽しみの買い物時間です。行動班に分かれて、それぞれお土産をたくさん買いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(清水寺)

清水寺は大変な混雑で、とてもたくさんの人でしたが、南小学校のみんなは素早い行動で、仏足石をさわり、弁慶の杖や下駄も持ち上げ、清水の舞台に立った後、音羽の滝の水もみんなが飲むことができました。どの水を飲んだかは、一人ひとり違いますが、みんなの願いが叶うといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行1日目昼食

若草山の前のお店でお昼御飯です。幕の内弁当をおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大江プロジェクト(アラメア)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月23日の大江プロジェクトで、スライド作りを行いました。リハーサルに向けてよりよいスライドになるように文章を工夫して考えました。

修学旅行(東大寺)

東大寺では、大仏の大きさに驚き、鼻の穴と同じ大きさの柱の通り抜けも全員体験することができました。通りぬけられると願いが叶うそうです。鹿との記念写真も楽しみながら、奈良時代に思いをはせ、教科書だけでなく、実際に見て聞いて学ぶことの大切さを改めて感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

修学旅行(法隆寺・若草山)

10月19日、20日に6年生が奈良・京都へ一泊二日の修学旅行に行ってきました。お天気にも恵まれ、みんなでたくさんの思い出を作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
大江中学校
3/25 修了式 離任式
南小学校
3/25 修了式
3/26 春休み