5年生社会見学その2

鈴鹿サーキットでは体験プログラムで自動車の仕組みなどについて学び、遊園地で乗り物にも乗りました。サーキットの観客席でお弁当を食べ、一日楽しみました。お天気も良く、心に残る社会見学になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生英語交流

5,6年生が台湾の子どもたちと英語交流を行いました。自分たちで考えたプレゼン内容を英語で話しました。クイズや写真を使って伝わるように工夫しました。台湾の子たちは普段から英語を使っていることもあり、かなりすらすらと話していて、聞き取るのが難しい部分もありましたが、写真や知っている単語などからなんとなく通じると、とてもうれしそうでした。ALTの先生が3人も来てくださって、英語があふれる時間になりました。英語に対するモチベーションアップにつながればいいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会見学その1(松浦武四郎記念館)

5年生が阿坂小学校の5年生と合同で社会見学に行ってきました。事前にリモートで交流し、名前を覚えての出発です。まずは5年生で学習する郷土の偉人松浦武四郎記念館を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区人権フォーラム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月12日(火)南小5・6年生と中学生による「校区人権フォーラム」を開催しました。反差別人権研究所みえの松原淳さんに「誰もが共に暮らしやすい社会をめざして」をテーマに講演していただきました。
 講演の中でグループのメンバーと意見交流したり、他のグループと全体で交流する時間があり、立場による考え方の違いや新しい視点を得る機会となりました。全体の司会進行やグループの話し合いの進行はすべて児童生徒によるものでした。
「見ようとしなければ見えないものがある」この言葉を心にとめておきたいです。

防災訓練(地震および火災の想定)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月11日(月)6限目に防災訓練を実施しました。
各学級で、身を守る行動の大切さや、避難時の留意点、避難経路等の確認をおこないました。
非常用扉から非常用階段を使用して運動場に避難し点呼確認をしました。通告から点呼確認まで1分10秒でした。生徒の皆さんが、静かに素早く、そして真剣に訓練に参加することができました。

学習発表会その3

大江プロジェクトでは6年生と中学生がいっしょに春から学習進めてきました。アンケートやタブレットを活用し、プレゼン内容も自分たちでつくりました。中学生の発表に、1,2年生が一生懸命質問し、たくさんの気づきがあったように思います。小中一貫教育モデルを進めている大江中校区ならではです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学習発表会その2

子どもたちがわからないこと、不思議に思ったことを疑問や課題にして学習を進めています。おうちの方や地域の方に話を聞いたり、実際に出かけて行って調べたり、学び方も学びながら学習しています。その中で学んだことをどのように伝えるのかも学習です。クイズや劇、動画などそれぞれに工夫した発表となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会その1

12月2日、南小・大江中学習発表会が行われました。5年生までは南プロジェクト、6年生と中学生は大江プロジェクトの発表です。今年は人数制限や時間制限もなく、より多くの方々に見ていただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

南小学校大江中学校 学習発表会【大江プロジェクト】

 12月2日(土)に南小学校体育館で学習発表会を開催しました。大江プロジェクトで5月から取り組んできた経過や成果をまとめ,スライドを使って発表しました。どの班もテーマに沿った探究を行い,工夫したプレゼンテーションになっていました。みなさんの成長を感じる発表でした。質問や意見もたくさん出て,良い発表会になりました。生徒会の皆さんの司会が落ち着いた素晴らしい進行でした。児童・生徒の皆さん,本当に素晴らしい学習発表会をありがとうございました。

 お忙しい中,また寒い中ご参観いただきました保護者の皆さま,また,これまで子どもたちの学びを支えてくださった地域の皆さま,ゲストティーチャーの皆さまに心から感謝申し上げます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

深野和紙紙漉き体験 3年生

11月30日3年生は飯南町の和紙和牛センターに深野和紙紙漉き体験に行きました。紙漉きは,思った以上に難しく,少しのことでよれたりしました。自分で漉いた和紙が,自分の卒業証書になるということで,がんばりました。400年の歴史があることや和紙の良さについて知ることができました。「深野和紙保存会」のみなさんに大変お世話になりました。ありがとうございました。卒業証書が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
大江中学校
3/25 修了式 離任式
南小学校
3/25 修了式
3/26 春休み