「メニュー開発チーム」の活動紹介がJAみえなか月刊誌に掲載されました

今年度、大江プロジェクト(探究型学習)で地域の特産品「しいたけ」をつかったレシピを考案した「メニュー開発チーム」の活動についての記事が、JAみえなか様発行の月刊誌「きずな」3月号に掲載されました。
地域の特産品の魅力がさらに多くの方々に伝わることを願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

性の教育講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月21日(水)助産師をされている山本さんを講師にお招きし、3年生を対象に性の教育講演会を開催しました。
思春期の男女が持つ性の悩みや性の多様性などについて教えていただいたり、今までに立ち会われてきた出産の貴重なお話を聴かせていただきました。
3年生は真剣に話を聴くことができ、これからの人生の生き方や命の大切さについて考えることができました。

大江プロジェクト「メニュー開発チーム」のレシピが給食に!

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度、大江プロジェクト(探究型学習)で「メニュー開発チーム」がレシピを考案した、地元の特産物「しいたけ」をつかった「しいたけと豚肉のヤンニョムソース」が、給食のメニューに登場しました。甘辛のソースとしいたけの相性が抜群で白ご飯がすすむ一品でした。

三年生校外学習

画像1 画像1
乗り物に乗ったり、昼食やおやつを食べたりして楽しみました。予定どおり15時にスペイン村を出発しました。

三年生校外学習

画像1 画像1
みんな、乗り物など乗って楽しんでいます。

三年生校外学習

画像1 画像1
2月19日、3年生は校外学習で志摩スペイン村に来ています。予定どおり10時に到着しました。

三重県埋蔵文化財センター出前授業「小片野新田遺跡の発掘調査より」

 2月9日(金)大江中学校に隣接する小片野新田遺跡の発掘調査に携わった埋蔵文化財センターの職員である中村さん上嶋さんから、発掘調査の報告や分析について詳しく教えていただきました。
 この地域の歴史・文化や特徴、昔の人々のくらしに思いをはせ、街道が交わるこの地域の重要性について考えたり、出土品の実物に触れることができる貴重な機会でした。また、中村さんの「考古学」に対する熱い思いを感じることで、将来の生き方についても考える機会となりました。
 埋蔵文化財センターの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大江プロジェクト「メニュー開発チーム」のレシピが給食に!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度、大江プロジェクト(探究型学習)で「メニュー開発チーム」が考案した、地元の特産物「しいたけ」をつかった「しいたけ入りグラタン」が、給食のメニューに登場しました。もう一つのレシピは2月20日(火)の給食に登場します。お楽しみに!

2年生校外学習(人権学習)

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後は、調べ学習をしました。中世から現代へと歴史をたどりながら、学習を深めることができました。また、図書室で様々な人権に関わる書籍や資料を読みました。心に残った本を仲間と交流し、考える姿が見られました。

2年生校外学習(人権学習)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は三重県人権センターに学習にきました。
午前中は、人権センターの講師の先生に、センターが建てられた経緯や三重県人権宣言、部落差別について丁寧にお話ししていただきました。資料を見ながら積極的にメモを取る姿がみられました。午後は調べ学習をする予定です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
大江中学校
3/25 修了式 離任式
南小学校
3/25 修了式
3/26 春休み