ようこそ、真光寺中学校のホームページに。毎日、生徒たちの笑顔を届けています。

自転車安全利用講習会 5

走り始める前に必ず「後ろ」を確認すること。(絶対)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車安全利用講習会 4

仲間からアドバイスをもらっていても、事故を起こしてしまったり・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車安全利用講習会 3

映像を見ながら、どのような危険があるか考えてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車安全利用講習会 2

前半は、自転車の安全な乗り方と交通うルールを教えていただきました。
後半は、代表の生徒が実際に自転車に乗って、安全運転の確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車安全利用講習会 1

1年生は「自転車シュミレーションを活用した『自転車安全利用講習会』」を開催しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リサイクル本キャンペーン

今年も図書委員会主催の「リサイクル本キャンペーン」が開催されます。
読みたい本がある人は、覗いてみてください。
画像1 画像1

担任からのメッセージ(7/11) 2

担任からのメッセージ
画像1 画像1
画像2 画像2

担任からのメッセージ(7/11) 1

担任からのメッセージ
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会朝礼 2

生徒会長からは7月5日から9月22日まで「体育着登校OK」になったという話がありました。中央委員会からの要望があり、それが認められました。ただし、「正しい着方をしよう」という呼びかけがありました。
今月の格言も発表されました。
『失敗?これはうまくいかないということをかくにんしたら成功だよ』(トーマス・エジソン)
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会朝礼 1

生徒会朝礼が行われました。
各委員会から6月の反省と7月の活動について報告がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

担任からのメッセージ(7/10)

担任からのメッセージ
画像1 画像1
画像2 画像2

今週の予定(7月9日から15日)

画像1 画像1
今週の予定
7月 9日(日)
  10日(月)生徒会朝礼 
        町田市教育委員会訪問
        6時間授業
  11日(火)自転車安全教室(1年生)
        「高校の先生の話を聞く会」(3年生)
        6時間授業
  12日(水)「心の健康」講演会(2年生)
        職員会議 → 部活動再登校(16時)
        5時間授業
  13日(木)「租税教室」(3年生)
        6時間授業
  14日(金)6時間授業
  15日(土)「国際交流の日」
おやじの会主催「バスケットボール大会」

保護者会

保護者会を開催しました。
校長のあいさつ、教務主任から「評価・評定」について、生活指導主任から「夏休みの生活」について、保健主任から「夏休みの過ごし方」について話がありました。
その後、学年に分かれて、修学旅行、職場体験学習、農村体験移動教室の説明がありました。

画像1 画像1

全学年委員会

13時から「全学年委員会」が開催されました。
1学期の活動と今後の予定について報告がありました。
画像1 画像1

七夕献立

画像1 画像1
7月7日は七夕です。
七夕献立を提供します!
天の川に見立てたビーフンを使用したソテーや、色とりどりの短冊をイメージし、短冊切にした野菜をふんだんに使用したサラダです。
メニュー
・短冊サラダ
・さけの甘酢あんかけ
・鉄っ子ひじきふりかけごはん
・フルーツ杏仁
・牛乳

水泳 2

楽しく、そして安全に授業をすすめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳 1

保健体育の授業で、水泳の指導が始まりました。
1年2・3組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

担任からのメッセージ(7/7)

担任からのメッセージ
画像1 画像1
画像2 画像2

小暑

画像1 画像1
7月7日は「小暑」です。
小暑は「小さく暑い」と書くことから、本格的に暑くなる少し前のことを指します。このころは梅雨明けが近くなり、蝉の鳴き声がが聞こえ始めて、まさに夏の訪れを感じられる時期になります。
江戸時代に太玄斎(常陸宍戸藩の第5代藩主松平頼救)が記した暦についての解説書「暦便覧」において「大暑来れる前なればなり」と記されています。このことからも、本格的に暑くなる前という意味になっているのです。

七夕

画像1 画像1
7月7日は七夕です。七夕の由来を調べてみました。
七夕の由来
天空を治める神様である「天帝」に「織姫」という一人の娘がいました。天の川の西岸で恋人も作らず真面目に機を織り続ける娘を心配した天帝は、同じく仕事を熱心にこなす対岸の青年「彦星」を織姫に引き合わせます。結婚した二人は仲睦まじく暮らし、やがて真面目に働くことを止めてしまいました。自分の仕事を投げ出した二人に怒った天帝は織姫と彦星を引き裂き、それぞれ天の川の対岸へ住まわせます。嘆き悲しむ二人へ天帝は真面目に働くのであれば年に一度の逢瀬を許すと約束し、織姫と彦星は元どおり真面目に働くようになりました。
織姫と彦星は織女と牽牛とも呼ばれるため、ベガとアルタイルはそれぞれ織女星・牽牛星とも呼ばれています。新暦の7月7日は雨天となることが多く、雨が降ると彦星が天の川を渡れなくなるとも言われており、天上のカップルのために晴天を願う人も少なくありません。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
2023年度年間予定
3/26 春季休業(始)

学校からのお知らせ

学校だより

保健だより

町田市教育委員会

真中の教育について

PTA

2024年度 新入生保護者説明会

学年だより 2023年度

相談室だより