教室が明るくなります!

朝から暗く寒い1日でしたが、早朝から窓清掃の業者の人が普段できない窓の外側の方をきれいにしてくださいました。今日は暗くてよくわからないかもしれませんが、晴れた日にはきっとその違いが実感できると思います。ありがたいですね!
画像1 画像1

黒板メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月もいろいろ盛りだくさんですね。
あっという間に過ぎてしまう2月ですが、あせらずあわてず、今に集中してコツコツと!ですね。発表も楽しみです!保護者の皆さんにも是非楽しんでいただきましょう!

明日は節分!

画像1 画像1
鬼役の先生、いざ出動!

4階の窓から(朝の山並み)

冬の富士山が美しいと出勤時にいつも思っていましたが、今日は4階の窓から富士山とは別の方角の山並みの美しさも発見してしまいました。少し得をした気分です。
画像1 画像1
画像2 画像2

黒板メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
西中生には良い所がたくさんあります。
さりげない親切や心配り。
そして、必要だと思う目標を自分たちで考えて、呼びかけ、それに向かってみんなで協力して頑張ろうとするところ。素晴らしいですね!

黒板メッセージ(昨日分)

画像1 画像1
画像2 画像2
「後悔先にたたず」
先に立っていれば?確かに先に立っていれば後悔とは言わないかもしれませんが「これをしなければ後悔するかもしれない」という予想を立てることができれば後悔しないで済むかもしれませんね。後悔予想を先に立てましょう!

キュウリを切ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の授業では、キュウリを使って、色々な切り方の練習(実技テスト)をしています。切り終わったら、切り方ごとにお皿に並べ、タブレットで撮影して先生に送ります。その後のキュウリは??袋の中で塩昆布とあえて、おいしくいただきます。切り方によって食感が異なり、味わいにも差が出てくることを実感できたかな?

魔法学校?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽室を出ると、ハリーポッターの音楽が理科室から聞こえてきました。音楽にひかれて今度は理科室に。教室の中には魔法使いの卵たちがいっぱい。魔法(静電気)で、スズランテープの切れ端をフワフワと浮かせています。「先生、○○さんがすごいです。」「本当だ!」おっと、魔法を極めすぎた!フワフワ上がりすぎて天井に張り付いてしまいました。

歌声の響く校舎

音楽の授業です。器楽が終わり、歌声が戻ってきました。リコーダーも真剣に頑張っていましたが、歌う姿も真剣です。歌声にひかれて音楽室のドアを開けましたが、集中して歌っているのでこちらを向く人はいません。しばらく歌声を楽しませてもらって、音楽室を後にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和敬清寂

修学旅行で座禅体験をさせていただいた妙心寺の管長さんが書いてくださった色紙だそうです。となりの梅の枝も季節を感じさせて素敵ですね。
「和敬清寂」意味は、下の写真にあるとおりです。是非、お互いに尊敬し合う清くおだやかな心を養いたいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

黒板メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一日一日が愛おしく思えますね。
「え?もう終わりですか?またやりたいです。」
そんな言葉が聞かれた授業もあったようで、そういう時は先生も嬉しい。「たった1ヶ月半しかない」のではなく、「まだ1ヶ月半ある!」。「今」を大切にして、あせらず充実させていきましょう!

篆刻作品完成!(3年生)

4階ギャラリーに芸術作品が追加されました。
手に取って見たいところですが、作品に手を触れてはいけません!
1つ1つが個性的で、とても素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2

黒板メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月が終わりに近づき、2月3月はきっとあっという間に過ぎ去って、気づくと進級・進学していることでしょうが、地道に1日1日を大切にしていってほしいと思います。3年生は1週間後に中学生最後の定期テストも控えていますが、とにかく地道に頑張りましょう!
そして、「あいさつ」ですね。本当に大切です。あかるく、いつも、さきに、つづけていきましょう!

気象予報士になろう!

理科の授業で何を発表しているのかな?と思ったら、前にいる人たちは「気象予報士」だったようです。
生徒の中から将来本物の気象予報士になる人たちがいるかもしれませんね。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

黒板メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
インフル・コロナにならないための行動。絶対に避けられるということは保障できないけれど、規則正しい生活と手洗いうがいの励行でかなり避けられるはずです。
「あたり前」って何だろう?と改めて考えて、習慣なのではないかな?と、思いました。習慣は日々の行動の積み重ねです。日々の行動を意識して、「あたり前」レベルを上げていきましょう!

リコーダーのテスト

テストを受ける人も真剣。練習している人も真剣。素敵な音が音楽室中に鳴り響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

黒板メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
やることが多すぎると、どこから手を付けてよいかわからなくなり、全く関係ないことに逃げてしまったりすることがよくあります。でも、落ち着いて!たくさんのことも、結局は1つ1つの積み重ね。メッセージにある通り、1つ1つと向き合って、確実に進めていきましょう!(ちなみに、この言葉は自分自身に向けても言っています。)

プラスチックの分別

密度の異なる液体。濃い順にそーっと試験管に入れると混ざらずちゃんと分かれます。そこにやっぱり密度の異なるプラスチックをそっと浮かべるとあら不思議、それぞれの密度に合った水面に浮かびます。軽いプラスチック、重いプラスチック、それぞれ用途に合わせて密度を変えて作られているのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

黒板メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
もう少しすると、教科担当の先生から、「今日が3年○組で最後の授業だね」なんて言葉が続々と聞かれるようになるのでしょうね。感慨深い。

西中ギャラリー

画像1 画像1
4階の廊下は、ただいま美術回廊となっております。保護者の皆様、ご来校の際には是非お立ち寄りください!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31