学校日記 Daily Yamasaki

10月11日(水)合唱祭の練習♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も各クラスでは、合唱祭の練習に余念がありません。
校内では、廊下や階段などの場所を使って工夫しながら歌の練習が行われています。
どのクラスも声がよく出ていて姿勢もよく合唱練習の雰囲気はとても素晴らしいなと思いました。
これから、それぞれのクラスのハーモニーを作っていく日々が続きますが、どのような合唱が出来上がっていくのかとっても楽しみです。
まずは、健康に過ごせることを願います。
そして、一日一日仲間たちと試行錯誤して作り出す合唱の世界をたっぷり味わって心に刻みながら本番に向かってほしいと思います。

10月10日(火)アサーショントレーニング♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職場体験をこれからひかえている2年生は、町田のハローワークから講師の笠さんをお招きしてキャリア学習を続けてきました。
先日は、表情とあいさつをテーマに笑顔の大切さやマナーについて心のコミュニケーションについて学びました。
今日は、「自分も相手も大切にした自己表現」を身につけていくための考え方を学びました。
相手とコミュニケーションをとるときに、一方的に考えを押し付けてしまったり、我慢や遠慮をして意見を伝えなかったりすると、うまく意思疎通ができなくなる原因につながります。
アサーショントレーニングとは、自分の気持ちや考えなど正直に、そして率直にその場に適した方法で表現できるコミュニケーションを身につけるための練習です。
アサーションは、相手を操作したり、自分の考えを認めさせるための方法ではなく、相手と対等な立場で、自分の気持ちに素直で正直にその場にふさわしい形で表現して良い人間関係を構築する考え方です。
みんなは、お話のあとにグループで設定された場面でどのような言葉がけをするかを考え話し合いました。
これから、大人になってさまざまな環境でいろいろな人間関係を切り開いていくときのために、今回学んだことを実践しながら応用できるようになると良いと思います。
コミュニケーション力を上げるには時間がかかりますから、今から経験を重ねていくことが大切だということを、笠さんは講義の最後におっしゃっていました。

10月6日(金)合唱祭に向けて♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月20日(金)の合唱祭に向けて、クラス練習が始まりました。
合唱祭スローガンは、「天歌夢奏〜後世に残る山崎メロディ〜」と決まりました。
そして、今年は町田市民ホールでの開催となります。
夏休み前から、準備が始まり指揮者や伴奏者は夏休みもコツコツ練習を重ねてきました。
これから始まる練習では、クラスひとりひとりの歌声をどのようにまとめ上げクラスの合唱をつくっていくかみんなで思いを寄せてほしいと思います。
試行錯誤することもたくさんあることでしょう、誰もがより良くするために一生懸命答えを見つけ、納得のいく時間を過ごしてほしいと思います。
みんなで作り上げていく合唱の楽しさをたくさん味わってクラスの歌を作ってください。
健康管理に気をつけて、元気に本番を目指して進みましょう!

10月5日(木)8組 ヘチマ♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8組の畑で育てたヘチマが50センチほどまで成長したので、一本だけ収穫しました。
ヘチマたわしにするために5センチずつにカットし、干しました。

10月4日(水)丁寧に心をこめて♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、8組の家庭科の授業を覗いてみました。
エプロン制作と刺し子の作品に取り組んでいました。
ミシンを手際よく扱いながら、きれいな縫いあとでエプロンを縫い進めていました。
ある生徒は、紺地の布に映えるようにミシン糸の色を部分部分変えながら縫う工夫で、とても魅力的なエプロンになっていました。
また、エプロンが終わった人は、次に刺し子に取り組んでいました。
ひと針ひと針細かな作業ですが、素晴らしい集中力でどんどん縫い進めていました。
その集中力に、家庭科の井上先生は、とても感心していました。
納得のいく作品作りを通して、どんどん豊かな個性に磨きがかかってきています。

10月3日(火)国際交流イベント「English Festa」♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1年生が2時間ずつ国際交流イベントを行いました。
「English Festa」とは、ALTの先生方と英語でコミュニケーションをとりながら、楽しい体験活動に取り組み、異文化に触れるイベントです。
ALTの先生方12名とスタッフの方が来てくださって、小グループに分かれて3箇所の体験場所に分かれて順番にすべての取り組みを体験しました。
英語で自己紹介をして気持ちをほぐしてから、英語版ジェスチャーゲームやお店で買い物をする場面や趣味などについて英語でコミュニケーションを取っていく活動を行いました。
みんな、笑顔で楽しそうに英語の世界に溶け込んで良い時間を過ごすことができました。
最初は、戸惑ったり照れたりしていましたが、どんどん英語でのコミュニケーションの面白さに触れてとても有意義な体験になったひとときでした。

10月2日(月)一斉委員会♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月に入りました。
まだ日中は蒸し暑いですが、爽やかな風はすっかり秋を感じるようになりました。
今日は、後期がスタートして2回目の一斉委員会でした。
それぞれの委員会の様子を覗いてみると、後期の活動の状況をみんなで確認して意見を出しあっていました。
また、新しい本がたくさん購入された図書室を覗いてみると、図書委員会が行われていました。
司書の先生が、新しい本を貸し出すための準備を進めているところに図書委員会のメンバーが積極的にお手伝いをしていました。
今週の金曜日には、生徒総会も行われます。
どの委員会も意欲的な活動の様子が伝わってきて、とても頼もしく思いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

各種情報

PTAだより

おたより

各種様式等

学校評価

2021年度 学校だより

授業改善推進プラン

学校いじめ防止基本方針

学校だより2023