最新更新日:2024/05/28
本日:count up2
昨日:94
総数:156869

運動会練習<4>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
24日、さわやかな五月晴れの下、3回目の全体練習や学年の練習を行いました。
全体練習では、まず開閉開式の練習をしました。みんなよい姿勢で整列しています。来賓の方の挨拶やトロフィー・盾の返還の後、6年生による誓いの言葉がありました。また、それらの併せて、旗の掲揚や放送の係の子供がリハーサルををていしました。その他、ラジオ体操やダンス『おやべで見つけましょう』の練習もしました。ダンスでは、笑顔で踊っている子供が多く、楽しんでいることが伝わってきました。
全体練習の後、低学年の玉入れの練習がありました。前回の練習のときよりたくさんの玉を入れる色団があり、盛り上がっていました。玉入れのかごを支えたり玉を数えたりしてくれるのは6年生の子供たちです。下級生が安全に楽しく競技できるように裏方としてがんばってくれています。また、「これ、片付けていいですか?」と、進んで後片付けをしてくる5年生もいました。さらに、選抜リレーの練習が終わってから、バトンゾーンについて教えている6年生もいました。
当日の競技・演技だけはなく、よりよい運動会を目指して、自分の力を発揮し、役割を果たそうとする子供たちの主体的な姿を日々見ることができます。

運動会練習<3>

画像1 画像1
22日は、朝からの雨も上がり、予定通り2回目の全体練習を行いました。
この日の練習は、「団結コール」です。グラウンド内4箇所に集まり、6年生のリードで練習が始まりました。どの団からも大きな声が聞こえ、校舎内にも響いていました。校舎内にいた職員からは、「今年の声、大きいね」や「6年生がしっかり出しているので、下級生も大きな声を出している」等の感想が聞かれました。
実は、全体練習を始める前に、6年生がグラウンドに出て、「よりよい団結コールにするためにはどうすればよいか」という課題にみんなで取り組んでいました。また、その前には、一人一人の声がはっきり通るか、みんなで確認する姿もありました。6年生が取り組む姿勢が、まとまりのある大きな声や動きにつながっているのだと思います。

運動会の係会

画像1 画像1
22日の6限は、運動会の係会です。5、6年生が、それぞれ担当する係で活動しました。
担当の先生から、仕事のやり方を聞き、一人一人の役割を決めます。それが終わった係は、早速、体育館やグラウンドで、リハーサルを始めていました。
みんなの張り切っている姿から、楽しんでいることが分かります。係活動も子供たちが輝く場面の一つです。満足できる活動にしてほしいです。

運動会練習<2>

入退場の練習の次にラジオ体操の練習をしました。少し緊張気味でしたが、6年生の姿を見て、体を大きく動かそうとがんばっていました。
画像1 画像1

運動会練習<1>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週末の運動会に向けて、全体練習を始めました。子供たちは笑顔で、「いよいよだな」と張り切ってグラウンドに出てきました。練習を始める前に、この日までに見られた各学年の「主体的な姿」が紹介されました。
最初に、整列したときの基本的な姿勢(気を付け)について姿勢を確認しました。次は、入退場の練習です。退場のときは手を腰に位置にし、隊列が乱れないように心がけてかけ足をしていました。
1年生も、話を聞き一生懸命練習していました。子供たちの運動会への思いが伝わる練習でした。

新清掃班スタート

画像1 画像1
先週、新しい清掃班での「なかよし清掃」が始まりました。今回から、1年生が参加します。
昼休み中に、清掃場所に集まり、6年生のリーダーが、一人一人に役割を伝え、清掃用具やそれぞれが担当する場所をみんなで確認しました。その後、初めての掃除に取り組みました。校内を回っていると、上級生が、下級生に場所ややり方を優しく教えていて、1年生も、はりきって拭き掃除をしていました。
「なかよし清掃」は、単に校舎内をきれいにすることだけはなく、グループの仲間と「なかよくなる」機会でもあります。これからも「なかよし清掃」の中で、「あったか言葉」や「あったか行動」を見付けていきたいと思います。

運動会の結団式

画像1 画像1
画像2 画像2
19日5限、運動会の結団式を体育館と音楽室、多目的スペースで行いました。色団ごとに全員が集まるのは、これが初めてです。
最初に、団長等の役員が自己紹介をしました。その次は応援の練習です。6年生が考え、5年生と準備してきた応援を、まずは、下級生に見てもらい、やり方を説明しました。その後、小グループに分かれて練習しました。上級生は、下級生に分かりやすく教えようとしていました。一方、下級生も、早く覚えられるように、一生懸命見たり聞いたりして練習しました。3年生の中には、教室に戻って、覚えてきた応援を友達に披露した子供もいたそうです。
子供たちの姿を見ていて、上級生も下級生も、みんな笑顔で、楽しそうに活動していたのがとても印象的でした。「集団活動を通して、楽しく豊かな学校文化が醸成される」という学校行事のよさが表れていると思います。

今日の蟹谷小(5/19)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝、正面玄関にあるプランターを眺めている子供がいました。花の水やりを担当する委員会の子です。雨が降っていたので水やりをすればよいのかを迷っていたようです。そこで、土を触ってみることや、この後の天気を参考にすればどうかと声をかえけました。
多目的スペースでは、中学年朝の会が行われていました。5限目に行われる結団式に向け、中学年として、どのような気持ちや態度で臨めばよいかを話し合っているようでした。一人一人が考え、主体的に活動してくれることを期待します。
今日の給食は、「G7広島サミットの献立」ということで、広島菜入りごはん、牛乳、小イワシの唐揚げ、ゆかりあえ、白味噌のだんご汁、レモンのムースです。

リレーの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会に向けた練習が少しずつ始まっています。18日、長休みを利用して、4、5、6年生がリレーの練習をしていました。
最初に、バトンの受け渡しのやり方を先生から教わりました。次に、色団ごとにコースに分かれ、バトンパスの練習をしました。6年生の指示を受けながら、一人一人が「どのタイミングで助走を始めればよいか」「どの距離で『はい』と合図を出すか」等を考えて取り組んでいます。また、「いくよ」という声に「いいよ」と答え、気持ちがそろうようにしていました。
あと10日あまりで、どのくらい上達するかが楽しみです。

地域のニュース

今年度も、児童玄関の廊下に「ちいきのニュース」という掲示板を設置しています。新聞の記事や地域から送っていただいたもの等を掲示し、子供も教職員も、地域の様子が分かるようにしています。最近のものとしては、薮波公民館の館長さんのことが紹介された新聞記事や、蟹谷中学校の体育大会のポスター等があります。
画像1 画像1

野菜の観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、生活科の学習で一人一人が野菜を育てます。自分の育てる野菜を観察しカードをかきました。国語科の「かんさつ名人になろう」の学習も兼ねており、色、形、大きさや長さ、数等に目を付けて観察し、手触りや匂い等の五感を働かせました。
「ナスの茎や葉っぱは紫色だよ」「トマトの花は、黄色くて真ん中につんつんしたのがあったよ」「枝豆の葉っぱには毛があるよ」と、観察力を働かせました。国語では、お互いに読み合って、よいところを見付けました。
「たくさんできるといいな」「おいしくなるといいな」をいう願いが叶うように、お世話を続けながら、観察する力を育てていきます。

蟹谷小の環境づくり

画像1 画像1
正門のそばの芝生には、バラの花が鮮やかに咲いています。また、その奥の藤棚の花もきれいです。
2年教室のベランダには、野菜の苗が植えられた鉢が並んでいます。2階の渡り廊下には、5年生が、理科の学習のために育てているメダカの水槽が置かれています。先週、運動会に向けて、全校で1回目の草むしりをしました。
このように、校舎内外を見て回ると、子供たちや教職員が、学校の環境づくりに取り組んでいる様子がよく分かります。

サツマイモの苗植え

画像1 画像1
11日、さわやかな五月晴れの下、1年生と6年生がサツマイモの苗植えを行いました。
まず、教頭先生のお話を聞いた後、営農指導員の方から苗の植え方(同じ向きにするなど)を教わりました。次に、畑に移動し、4人グループで苗植えに取り組みました。6年生は、1年生に優しく用具を渡す、苗の並べ方を手伝って一緒に植える、1年生の水やりをじっと見守るなど、1年生が楽しく活動できるように、温かくサポートしていました。とても微笑ましい姿です。
今回植えたサツマイモが大きく育つように、1年生と6年生が互いを思う気持ちも、これから大きく育っていくことでしょう。

ダンスの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9日の体育の時間に、3年生がダンスの練習をしていました。これは、運動会の際、全校で踊る『小矢部で見つけましょう』です。
大型モニターを見ながら、「おやっ、おやっ、おやべ」のポーズを決め、めいっぱい腕を伸ばし、みんな張り切って踊っていました。
子供たちに、ダンスの感想を尋ねると、「とっても楽しい」「『おやっ』のポーズが大好き好き!」「運動会でいとこに、上手な踊りを見せたい!」と答えてくれました。子供たちの動きや感想から、主体的に取り組み、満足していることが分かります。

第3回PTA定例委員会

画像1 画像1
11日の夜、今年度3回目のPTA定例委員会として、執行部会と3つの委員会が行われました。
学習委員会では、5月の運動会での駐車の誘導について、資料を基に分担や方法の確認が行われました。広報委員会では、既に仕上がりつつある2つの広報「かんだ」の進捗や、その後の発行について意見交換されていました。安全委員会では、夏休みのプール開放に向けた準備について打合せされていました。執行部会では、3つの委員会からの報告と、6月の除草等の作業について話し合われました。
どの委員会も、学校教育がよりよくなるように、お互いに協力しながらそれぞれの活動を進めてくださっています。また、これまでの活動を基にしながらも、「広がる可能性」を意識し、新しい試みにも挑戦されようとしています。

代表委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9日、代表委員会が行われました。5、6年生の運営委員と3、4年生の代表委員が集まり、今月末に行う運動会のテーマについて話し合いました。
まず、各学年からの意見を黒板に書き、みんなで確認しました。次に、それらの意見を踏まえ、6年生が、テーマの案を電子黒板に映し、その説明をしました。さらに、それに対して、他の学年の子供たちから付け加えの意見が出されました。そして、最終的に多数決をとり、『蟹谷っ子みんなで協力し、最後まで楽しい運動会にしよう』に決まりました。
実は、代表委員会に参加しない2年生も、テーマについてグループで話し合い、それを黒板に書いて、学年としての意見をまとめ、運営委員に伝えています。このように、よりよい学校生活にするための活動に、全校児童が主体的に参加できるようにしています。

薮波地区を「たんけん」しよう

画像1 画像1
3年生は、社会科で、身近な地域の様子を大まかに理解し、それを地図に表すために、バスで校外学習に出かけました。
10日は、3地区のうち、薮波地区に出かけました。右の図にある11箇所を巡り、車内から、又は、バスを降りて移動し、地域にある建物や地域の土地の様子等を観察しました。「これは、ぼくたちが行っていた薮波保育所だよ」や「あそこに見えるのが、お父さんの会社だ」等、自分が知っていることを友達に話す子供もいました。薮波公民館では、記念撮影もしました。
このような子供たちがの様子から、初めての社会科校外学習をとても楽しんでいることが伝わってきました。「たんけん」活動を通して、新しいことを発見し、地域のよさにたくさん気付いてほしいと思います。

新聞紙とあそぼう

画像1 画像1
先週、多目的スペースから、子供たちの楽しそうな声が聞こえました。「何をしているのかなあ」とのぞいてみると、2年生の子供たちが、新聞紙を使って遊んでいました。
これは、図画工作科の「新聞紙とあそぼう」という学習です。新聞紙をねじったり裂いたりして、一人で又は友達と一緒に、工夫しながら新聞紙に働きかけながら、形や触れた感じの変化に気付き、造形的な活動の楽しさを味わっていました。
一番盛り上がっていたのは、裂いた新聞紙をできるだけたくさん集め、それを高く舞い上げるという活動です。みんな笑顔いっぱいで、何度も何度も楽しんでいました。

今日の蟹谷小(5/8)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大型連休が終わり、子供たちが元気に登校してきました。安全に、そして健康に過ごしていたようです。
さて、教室の窓からは、淡いピンクや白のツヅジがきれいに咲いているのが見えました。また、6年教室の電子黒板には、いろいろな種類のツツジの画像が提示されていました。「ツツジってどんな花なのだろう」とみんなで確認したそうです。季節がまたひとつ進んだように感じました。
今日の給食は、「県民ふるさとの日献立」ということで、ゆかりごはん、ホタルイカのフライ、青菜のゆばあえ、いりどり、ヨーグルトです。

おすすめ本リスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
市内小中学生の読書推進のために配布している小矢部市の『おすすめ本リスト』が、2023〜2025年版に更新されました。
本校では年度初めからこのリストを使用してスタンプラリーを行い、本を4冊借りた児童には図書委員会からプレゼントを渡しています。
すでにスタンプを集め終わる児童も現れ、関心の高さがうかがえます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小矢部市立蟹谷小学校
〒932-0134
住所:富山県小矢部市平桜字岡山80
TEL:0766-69-8353
FAX:0766-69-8810
無断転載を禁止します。