南三小の教育活動をご紹介します。

運動会前日の各クラスの黒板

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ運動会が明日行われます。
今日までの練習の成果を明日出し切りましょう。

明日の運動会、勝つのは紅組か白組か。

どちらも最後まで諦めないで全力で取り組もう。

5/19の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
ジャージャー麺
野菜チップス
紅白ゼリー

【給食つうしんより】
 いよいよ明日は運動会です。給食室からは応援の気持ちを込めて、紅白ゼリーを作りました。赤組のみなさんも、白組のみなさんも、練習の成果を発揮してがんばってください!運動会当日は、必ず朝ごはんを食べてから登校しましょう。

5/18の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
牛乳
ごはん
むろあじのメンチカツ
昆布あえ
かきたま汁

【給食つうしんより】
 今日はメンチカツを作りました。メンチカツというと、豚ひき肉と玉ねぎで作るのが一般的ですが、今日は「むろあじ」という魚のミンチを使って作りました。魚が苦手な人にも食べやすく調理したので、ぜひ一口チャレンジしてみましょう。

1年生「歌に合わせて」

画像1 画像1 画像2 画像2
お友達と手遊びをしたり自由に動かすリーダーの動きをまねて、歌に合わせてノリノリでした。

運動会 全校練習

画像1 画像1
運動会の全校練習をしました。全校で行う開会式、閉会式、応援合戦などの練習をしました。運動会当日も3日後に迫ってきました。残りの期間もそれぞれの学年で、全力で練習に取り組んでいきます!

5/17の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
ポークカレーライス
じゃこサラダ
清見オレンジ(柑橘)

【給食つうしんより】
 みなさんも大好きなカレーには、たくさんのスパイスが使われています。スパイスは、味や香りで料理をおいしくするだけでなく、食欲を増進させたり、体の調子を整えたりする働きがあります。いよいよ今度の土曜日は運動会です。しっかり食べて、しっかり練習しましょう。

運動会 全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会に向けて全校練習も始まりました。
応援合戦では、応援団の気合、気迫が伝わってきます。校庭には、全校児童の大きな声が響いています。

2年 ミニトマトの成長記録

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月下旬にまいたミニトマトの種から、可愛らしい芽が出てきました。ミニトマトの成長記録は、クロムブックを使ってつけていきます。カメラ機能の操作や撮影も慣れたもの、さすが2年生です。

2年 畑で野菜を育てよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ミニトマトの栽培と並行して、畑での野菜作りが始まりました。2年生の畑では、地域の方にご支援いただきながら、ナス、ピーマン、エダマメ、オクラを育てます。今日は、朝から地域の方がご来校になり、畑の土づくりをしてくださいました。きのう2年生の子供たちが雑草抜きをして準備しておいた畑に、化成肥料や石灰を混ぜて耕し、ふっかふかの土にしていただきました。来週の苗植えが楽しみです。暑い中、どうもありがとうございました。

5/16の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
山菜おこわ
焼きししゃも
新じゃがのそぼろ煮
おひたし

【給食つうしんより】
 5月から6月ごろに出回るじゃがいもを「新じゃが」といいます。新じゃがは、皮が薄いので皮ごと食べられることや、水分が多いのでホクホクというよりも、ねっとりとした食感なのが特徴です。今日は、その「新じゃが」を使ってそぼろ煮を作りました。旬の味を味わって食べましょう。

5/15の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
えびピラフ
タンドリーチキン
コールスローサラダ
いんげん豆のポタージュ

【給食つうしんより】
 タンドリーチキンは、インド生まれの料理です。ケチャップやヨーグルト、カレー粉などを混ぜた調味料に漬け込んだ鶏肉を焼いて作ります。本場のインドでは、「タンドール」という壺の形をした窯に鶏肉を貼り付けて焼くそうです。今日もしっかり食べて元気に過ごしましょう。

2年 運動会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
周りにそろえて動いたり、楽しそうにダンスしたりと一生懸命、練習に取り組んでいます。本番を楽しみにしていてください!

5/12の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
牛乳
ピースわかめごはん
さばのガーリック焼き
切干大根のごま酢あえ
なめこ汁

【給食つうしんより】
 今日のごはんには、4月から6月に旬を迎えるグリンピースが入っています。グリンピースは冷凍や缶詰のものもあるので、1年中食べることができますが、今日は生のグリンピースをさっと塩ゆでしてごはんと混ぜました。旬のグリンピースはほっくりとした食感で甘みがあります。味わって食べましょう。

5/11の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
きなこ豆乳トースト
春野菜のポトフ
豆と野菜のマリネ
清見オレンジ(柑橘)

【給食つうしんより】
 今日のポトフには、春野菜の春キャベツ、新たまねぎ、新じゃがいも、アスパラガスが入っています。普通のたまねぎは収穫後に乾燥させてから出荷しますが、新たまねぎは収穫してからすぐに出荷されるので、水分が多く、甘くて辛みが少ないのが特徴です。生で食べるサラダにも向いています。

5/10の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
ガパオライス
春雨スープ
フルーツヨーグルト

【給食つうしんより】
 ガパオライスはタイ料理のひとつで、鶏ひき肉やピーマンなどをバジルと一緒に炒め、ごはんにかけて食べる料理です。タイ料理に欠かせない「ナンプラー」という調味料を使って味付けします。ナンプラーは魚から作られるしょうゆのような調味料です。エスニックな香りを楽しんで食べましょう。

5/9の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
ごはん
あかうおの和風だれ
ひじきの五目煮
豚汁

【給食つうしんより】
 あかうおはとても深い海に住む魚です。深い海から釣り上げられると、気圧の変化で目が飛び出てしまうため、その目が抜けた様子から「めぬけ」とも呼ばれます。今日は焼いたあかうおに甘辛いたれをかけました。クセのない白身魚なので、魚が苦手な人も一口食べてみましょう。

3年生 リコーダー講習

画像1 画像1 画像2 画像2
色々な種類のリコーダーを見て、聴いて大きな歓声があがりました。

5月の安全指導

画像1 画像1
5月の安全指導では、信号のある道路の渡り方についてと、不審者対応についてお話をしました。

信号のある道路は、青はすすめ、赤は止まれということは知っていますね。道路を渡る前に、信号が黄色や青の点滅になったら、わたってはいけない決まりになっています。次に青に変わるまで待ちましょう。
青信号で渡るときも、止まっている車のドライバーさんと目を合わせて、ゆっくり落ちついて渡るようにしましょう。走ってしまうと、曲がってくる車から見えなくて危険なこともあります。歩いて渡るようにしましょう。

不審者についてです。じっとこちらを見てくる人や、何をしているのかわからない人がいたら、すぐにその場を離れましょう。
助けを求めるふりをする不審者もいます。優しく話しかけられたとしても、まずは距離を取りましょう。
「学校で子供だけでは手伝わないよう言われています」「大人の人を呼んできます」などと答えるのもいいですね。
不審者かどうかわからなくても、なにか不安な思いをしたり、嫌な思いをしたことがあったら、必ずお家の人に相談するようにしましょう。

たてわり活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月2日(火)にたてわり活動を行いました。
今後のたてわり活動のための名札を作りました。
6年生がリーダーとなり、下級生に優しく丁寧に教えている姿をたくさん見ることができました。

1年 きれいに咲いてね

画像1 画像1 画像2 画像2
あさがおの種をまきました。「早く大きくなってね。」と、これからの成長を楽しみにする様子も見られました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等

教育委員会からのお知らせ

学校だより