南三小の教育活動をご紹介します。

ハイキング完歩!(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
湯の湖から湯滝までみんなで歩いた後、約2時間をかけてグループごとにハイキングを楽しみました。お天気がよく、戦場ヶ原からは綺麗に男体山を見ることができました。長い道のりでしたが、仲間同士で声をかけて励まし合って、全てのグループが無事にゴールすることができました。
ゴールの後にはソフトクリームとお昼ご飯をいただきました。

日光林間学校2日目がスタートです(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目の今日も日光は晴天です。朝は朝会の後、宿の近くの源泉へ出かけました。地下から湧き出る源泉を触り、熱さに驚いていました。今日はこの後ハイキングに出かけます。

キャンプファイヤーをしました!(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
満点の星空の下、キャンプファイヤーをしました。レクリエーション係が準備をしてくれたゲームで大盛り上がり。キャンプファイヤーならではの「燃えろよ燃えろ」や6年生の馴染みの歌をみんなで歌いました。友情の火がみんなの心に灯りました。

宿に到着しました。(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
道中が渋滞していたため予定の変更もありましたが、無事に宿に到着しました。開校式ではこれからお世話になる宿の方に挨拶をしました。楽しみにしていたお風呂やご飯の時間が始まります。宿の方への感謝の気持ちを忘れずに、マナーを守って過ごしていきたいと思います。

埼玉(さきたま)古墳に着きました(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
埼玉県行田市にある埼玉古墳群に来ました。古墳の上からの景色に「意外と高い!」と驚いていました。また、博物館に展示されている鉄剣や埴輪を真剣な表情で見ていました。

日光林間学校が始まります!(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から日光林間学校が始まります。
出発式では、実行委員から「特別な時間を楽しみましょう」と話がありました。たくさんの経験をして、思い出に残る3日間にしてほしいと思います。

(地域学校協働活動)夏休み 算数フォローアップ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水泳だけでなく、学習も頑張っています。算数フォローアップ教室では、先生たちだけでなく、地域のボランティアの方々も一緒に、フォローアップに参加している子供たちと一緒に学習しています。暑い中登校し、前向きに学習に取り組んでいる姿、立派ですね。

夏休み水泳指導

画像1 画像1 画像2 画像2
暑い日が続いています。そんな中、意欲的に水泳学習に参加する子もたくさんいます。WBGT(暑さ指数)もしっかり測定しながら、安全に学習を進めています。日に日に真っ黒に日焼けを…。元気な姿が見られて嬉しいです。

夏休み中も学校の整備を。

画像1 画像1 画像2 画像2
夏季休業期間も、用務主事さん方は学校の整備を行っています。2学期からまた気持ちよく生活できるように、校舎内や校庭など、暑い中、丁寧に作業されていました。

6年 着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2
7月14日(金)3・4時間目に着衣泳を行いました。
普段何気なく泳いでいるけれども衣服を着ることで相当体が重くなることと泳ぎにくさを肌で実感することができました。
後半は「浮いて待つ」の練習をしました。ペットボトル1本で5分間浮いていられるかを体験しました。

7/14の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
豚丼
即席漬け
冬瓜のすまし汁
冷凍みかん(柑橘)

【給食つうしんより】
 今日は1学期最後の給食です。来週には終業式、そして待ちに待った夏休みが始まります。夏休みになると、食生活が乱れやすくなります。『早寝 早起き 朝ごはん』を心がけ、バランスよくいろいろなものを食べましょう。夏の暑さに負けず、元気で楽しい夏休みを過ごしてください。

7/13の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
ごはん
あじの南蛮漬け
磯香あえ
みそ汁

【給食つうしんより】
 磯香あえは、磯の香りを感じる「のり」を混ぜているので、磯香あえといいます。のりなどの海藻類は、海の中の栄養成分を吸収して成長することから、「海の野菜」と呼ばれ、不足しがちなビタミンやミネラル、食物繊維が豊富です。意識して食べましょう。

7/12の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
ナシゴレン
サテアヤム
コーンサラダ
春雨スープ

【給食つうしんより】
 今日の世界の味めぐり給食は「インドネシア」です。インドネシアは約13,500の島々からなる島国です。町田市は東京2020大会のホストタウンをきっかけに、インドネシアとの交流を深めています。ナシゴレンはインドネシア風のチャーハンで、ナシは「ごはん」、ゴレンは「炒める、油で揚げる」という意味です。サテアヤムのアヤムは「鶏肉」の意味で、サテはインドネシアなどの東南アジア地域で広く食べられている串焼き料理です。

2年生「町が大すき!たんけんたい」

画像1 画像1 画像2 画像2
11日(火)の1時間目に町探検に行ってきました。暑い中でしたので、熱中症指数計を携帯し、なるべく日陰を探して歩きながら「金森公園」と「町田・金森 防災市民いこいの広場」へ行きました。普段何気なく遊んでいる公園にも、視点を変えてよく見ると、誰もが安心して使える工夫がいろいろあることがわかりました。気づいたことを書き留めたメモをもとに、自分の発見を分かりやすく文書にまとめる学習もしていきます。

7/11の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
ごはん
のりの佃煮
豆あじのから揚げ
韓国風肉じゃが
ナムル

【給食つうしん】
 肉じゃがは、豚肉やじゃがいもなどの材料をしょうゆや砂糖で甘辛く煮た、代表的な家庭料理です。昔、日本の海軍の人がイギリスで食べたビーフシチューの味を忘れられず、国内の料理人に説明してできあがったのが「肉じゃが」だったと言われています。今日はにんにくやコチュジャンなどを加えて韓国風の味付けにしました。

7/10の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
冷やし天ぷらうどん
ごまあえ
とうもろこし

【給食つうしんより】
 今日のおはなし給食は『やさいのがっこう とうもろこしちゃんのながいかみ』です。この絵本の主人公は、おいしい野菜になるための学校に転校してきた、長い髪がチャーミングだけど、ちょっぴり不便で悩んでいるとうもろこしちゃんです。野菜の子ども達が知恵を出し合い、とうもろこしちゃんを助ける姿が楽しいお話です。

(地域・学校 協働活動)1年 金森山たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習で、「金森山ふれあいの森」へ行ってきました。
まずは、「金森山を紫陽花でいっぱいの公園にする」という、地域の方の活動に1年生も一緒に取り組ませていただきました。昨年の1年生が育てた紫陽花を、金森山に4つ植えてきました。これから、元気に大きく育ちますように。
その後は、夏探しを行いました。土の穴の中にいた幼虫やノコギリクワガタを見つけて大喜びの子供たちでした。

(地域・学校 協働活動)1年 七夕

地域の方からいただいた笹竹に、七夕の飾り付けをしました。
輪飾りやひし飾り、天の川。はさみやのりを上手に使って作ることができました。

一人一人短冊に書いた願いも叶いますように…。

画像1 画像1 画像2 画像2

7/7の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
あなごちらし
南蛮きゅうり
七夕汁
星のナタデココポンチ

【給食つうしんより】
 今日は『七夕』です。七夕は中国から伝わった伝説で、織姫と彦星が天の川を渡り、年に一度だけ会える日とされています。今日は七夕にちなんで、そうめんや星型のかまぼこ、切り口が星に見えるオクラが入った七夕汁や、夜空をイメージした星のナタデココポンチを作りました。

6年 ショート、ショートコンクール

画像1 画像1 画像2 画像2
7月6日(木)の5・6時間目に町田市文学館の方々をお招きし、物語文の作成の仕方を教わりました。
まずは、不思議な言葉をつくる活動を行いました。身の回りの言葉を探し、その言葉から思いつくことを書きました。そして思いつくことと、はじめに書いた身の回りの言葉を合体させ不思議な言葉を作ります。
不思議な言葉からそれはどんなものかを説明します。さらにそこからそれは、どこで、どんなときに良いことがあったのか、どんな悪いことがあったのかなどを書きだし、想像を膨らませながら作品をつくりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等

教育委員会からのお知らせ

学校だより