成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

日光林間学校G【6年】(7/29)

画像1 画像1 画像2 画像2
湯ノ湖から流れ落ちる湯滝はとても美しい滝で、日光の3名瀑と言われています。急な階段も滝をながめながら、気をつけて降りていきました。もっと混雑しているかと思ったのですが、以外に空いていました。

日光林間学校F【6年】(7/29)

画像1 画像1 画像2 画像2
さあホテルから湯ノ湖畔まで出て、湯ノ湖をバックにクラス集合写真を撮りました。湖面に逆さまで映る山や木々が本当に美しかったです。でも朝から暑いです。お昼のカレー目指して、いえ、小田代原の眺望を楽しみにがんばりましょう。湯ノ湖ではゆで卵の匂いがしました。

緊急 日光林間学校E【6年】(7/29)

画像1 画像1
ハイキング出発前に最後の身支度を整えます。かなりの暑さなので、半袖でも良い分虫除けスプレーをしっかりとすることにしました。竜頭の滝まで行くのをやめて、3時間半くらいの行程に短縮しました。

日光林間学校D【6年】(7/29)

画像1 画像1
朝食です。昨晩は時間の見通しが悪くて少し急がなければいけない人が多かったので、まずはしっかりとよく噛んで食べることを第一にしよう、と先生からお話がありました。

日光林間学校C【6年】(7/29)

画像1 画像1 画像2 画像2
宿舎の駐車場で朝会が始まります。同宿の学校と調整をしています。実行委員会のみんながすすめています。ドラえもんのラジオ体操もしました。驚くほどのトンボにもびっくり。

日光林間学校B【6年】(7/29)

画像1 画像1 画像2 画像2
起床時刻の6時から40分の朝会までは、大忙しの時間帯です。検温などの健康観察から洗面、着替え、布団たたみなど協力しあってすすめます。みんな黙々と動いています。

日光林間学校A【6年】(7/29)

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。とてもきもちのよい朝です。晴れです。今日の午前中は、宿舎から赤沼までのハイキングです。暑さ対策をしながらすすめていきます。この時間、子供たちはまだぐっすりと寝ています。体調不良者が出ないように、睡眠をしっかりとってくれて一安心。

日光林間学校15【6年】(7/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
最後は、火をみんなで見つめました。今日のこと、明日からのこと、これからの学校のことなど一人一人が心の中で静かに考えます。今日のキャンプファイヤーの火がとてもよい加減なので、火の番をしてくださったホテルの方にお礼を言いました。少しグレードの高い薪を準備くださったようです。また、たっぷり最後まで火がもつように、水をかけながら調整してくださいました。感謝です。

日光林間学校14【6年】(7/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
最後には「中央ソーラン」を踊りました。ハッピがなくても、太鼓がなくても「かまえ!」の掛け声でスイッチが入ります。真剣だけれど、どこか嬉しさがあふれているような表情のみんなです。

日光林間学校13【6年】(7/28)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大きくなった火を囲みながら、係が用意したいろいろなゲームをします。会が進むにつれ、進行もみんなの盛り上げ方も上手になります。「人間ちえのわ」も「猛獣狩りへ行こうよ」からのグループ分けです。「ジャンケン列車」もゲラゲラ笑いながらすすみました。

日光林間学校12【6年】(7/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
点火式です。火の神と4人の火の子が入場します。「努力の火」「チャレンジの火」「感謝の火」「団結の火」を授け、中央にある薪に点火しました。

日光林間学校11【6年】(7/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
夕食後、宿舎の駐車場をお借りしてキャンプファイヤーをしました。もし天候の関係でできなかった場合でも、2日目に延期することができません。多くの学校が来ているので湖畔のキャンプファイヤーエリアもいっぱいです。空の様子を見ながら実施することにしました。キャンプファイヤー係が準備をすすめてきました。楽しいひとときになるよう、みんなで協力します。

日光林間学校10【6年】(7/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の夕食です。終わりにだしてくださったフルーツのクレープ包みはアイスでした。

日光林間学校9【6年】(7/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
夕食です。大広間に並ぶお膳を見て、みんな嬉しそうです。去年は一方を向いていたお膳が、少し離れて向かい合わせになっています。しっかり食べて栄養をとりましょうね。

日光林間学校8【6年】(7/28)

画像1 画像1
お世話になる宿舎に到着しました。ロビーをお借りして開校式です。みんなとても集中したよい顔で、話を聞いていました。ルールやマナーを守って、素敵な生活を送りましょう。

日光林間学校7【6年】(7/28)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学習センターから駐車場へ向かうとき、大雨のなかではきれいだった砂防ダムがとんでもない状況です。あまりの変わりようにびっくりしました。地元の方のお話では、群馬県と栃木県の境あたりのここで、雨雲が生まれて東へ流れて行くのだそうです。そういえば去年も、植樹したとたんにどしゃぶりでした。

日光林間学校6【6年】(7/28)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
足尾環境学習センターを繰り上げて見学させていただきました。足尾の歴史が分かる映像を観賞したあと、展示物の説明をうかがったり、自分で見て回ったりします。なんとその間に、雨がやみました。それでも足場が悪すぎて植樹はできません。みんなが楽しみにしている宿舎へ向かいます。

日光林間学校5【6年】(7/28)

画像1 画像1
なんとか雨雲や雷雲が待ってくれるかと願いましたが、だめでした。バケツを引っくり返したかのような雨です。植樹体験は雨の激しさだけでなく、雷を避ける場所がないので、残念ですが取りやめました。レインウェアに傘をさしてもびっしょりです。

日光林間学校4【6年】(7/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
蝋人形や音声ガイドの展示の中を通り、最後は展示室で見学をしました。1,200キロ以上の坑道の長さが、足尾銅山が東洋一と言われたことを示しています。そろそろお腹がすいてきました。外の公園で昼食の予定でしたが、あやしい雲が広がってきました。休憩所を貸していただき、みんなで食べていると稲妻が走りました。

日光林間学校3【6年】(7/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
トロッコに乗って坑道に入ると、ひんやり。坑道内は18度です。江戸時代から明治時代にかけての採掘の様子がよく分かります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

おたより

学校だより

教育活動だより

陰のもの

PTA

ことばの教室

転入生・新1年保護者の皆様

町田市教育委員会から