成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

学習環境(5/11)

画像1 画像1
子供たちの学習環境は大切だと考えています。興味・関心をうながしたり、学習の契機にしたり、学習経過を共有したりと活用しています。

国語の授業【4年】(5/11)

画像1 画像1 画像2 画像2
漢字の部首についての学習です。3年で学んだことを思い出しながら、新しい内容を積み上げていきます。友達とパズルのような組立をした後、教科書や漢字ドリルを使いながら、新しい部首の漢字や部首の意味を調べていきました。

発芽の観察(5/11)

画像1 画像1
4年生の教室では、ヘチマの発芽を観察しています。どのようにしたら発芽するのかと、大切に育てています。同じ条件にしているつもりでも、生育が違うことも興味深いです。

国語の授業【4年】(5/11)

画像1 画像1
昨日の学習に続いて、メモから聞き取った内容を考えることを実践してみました。メモの大切さを理解できます。


国語の授業【2年】(5/11)

画像1 画像1 画像2 画像2
「たんぽぽのちえ」の学習が始まりました。子供たちの語彙の中にはあまりない言葉もたくさんでてきます。「わた毛って?」「ちえって?」「じゅんじょって?」と語彙を広げながら、すすみます。友達と順序を確かめ合いました。の起き上がっていくところに驚いた子供たちも多かったようです。

本日の給食(5/11)

いろいろな材料をとりあわせた料理に「千草」という名前がつけられます。野菜、糸こんにゃく、油揚げが入っていて様々な色と味を楽しめます。油揚げは味がしみこむように、最初に調味料で味をつけています。野菜が苦手な人も、まずは一口食べてみてください。

国語の授業【4年】(5/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
話すこと・聞くことの学習の中で「メモ」を中心にした学習です。校外学習やゲストティーチャーのお話でメモをとることはあるのですが、なかなか難しい経験があります。どのようにメモをとったらよいかという工夫を探っていきました。

避難訓練・起震車体験(5/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月の避難訓練は、地震の想定でした。先月の火事とは違う避難経路だった学級もあります。地震のときは「机の下に入って…」ということは、とてもよくできています。何かのときに、落ち着いた行動をとるために、「口を閉じる」ことをお話しました。本校では、毎年、4年生が起震車体験をしています。コロナ禍と異なり、全員が体験をすることができました。分かっていても、グラッとなると慌ててしまいます。石川県の皆さんも不安な日々でしょう。みんな真剣に体験させていただきました。

本日の給食(5/10)

じゃがいももちは北海道、和歌山県、高知県、岐阜県の郷土料理です。それぞれの地方により、じゃがいもやさつまいもで作ります。給食ではじゃがいもを使ったいももちです。じゃがいもをゆでてつぶしたら、小麦粉と片栗粉をいれてよく混ぜてるとお餅のようにモチモチします。今日は小さなチーズをいれています。

燃焼実験【6年】(5/8)

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の燃焼の学習です。単元のはじめは、同じ分量の木材を1本のマッチの火から燃やし切ることが難しかったです。ものが燃えるには酸素が必要なことなどを学習した単元の終わりでは、酸素の通り道や火の性質などを考えて、グループごとに燃えきるような形を考えました。安全を考えながら、ものが燃える様子を十分に観察しました。

セーフティ教室(5/8)

画像1 画像1 画像2 画像2
1〜3年と4〜6年に分けて、セーフティ教室を行いました。低学年は「不審者対応」、高学年は「万引き防止といじめ防止」について学びました。どんな小さな犯罪でも大きな犯罪に繋がらないように、きちんと向き合って反省することが大切だと警察の方から力強いお話をうかがうと、対面でのよさをことさら感じました。

本日の給食(5/9)

ツナはマグロをフレーク状にしたものです。マグロには、脳の働きをよくするDHAや血液をサラサラにするEPAが含まれています。よくかんで食べてください。

本日の給食(5/8)

今日のお味噌汁の中には、豆乳が入っています。豆乳に含まれるレシチンという成分には、学習能力や集中力、記憶力がアップする効果があります。おいしく食べましょう。

校外学習4【1・2年】(5/2)

画像1 画像1
たっくさん動いた後だから、お弁当がひときわ美味しいです。うれしそうにお弁当を広げて食べました。風でいろいろなものが飛ばされないように。さて、帰りも頑張っていきましょう。

校外学習3【1・2年】(5/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
こんな気持ちのよい天気になって、本当によかったですね。遊具も他の団体や一般のお客さんとの兼ね合いを考えて、順番待ちをしています。思いっきり動いて、楽しそうです。2年生も時計を見ながら、声をかけています。

校外学習2【1・2年】(5/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
自由広場と遊具広場を交互に使うように計画しています。自由広場では、グループで決めた遊びをなかよくします。水分補給も大切なので、2年生がリードしながら休憩をします。

校外学習【1・2年】(5/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
無事に「こどもの国」に着きました。学校から30分以上頑張って歩きました。入場ゲート前で一息ついています。広場まで移動して、今度はグループごとに並び替えます。さあ、これからが本番ですよ。

抹茶ケーキ(5/2)

画像1 画像1
茶の葉をつむ時期は年に4回あり、4月から5月にかけてつむお茶の葉を一番茶といい、新茶とも呼ばれています。みなさんは「夏も近づく八十八夜〜♪」という歌を知っていますか?「茶摘み」という歌です。八十八夜は立春から数えて88日目です。このころに摘んだお茶の葉が一番おいしいお茶です。今日はお茶の葉を粉にした抹茶・小麦粉・上新粉・卵・牛乳・生クリーム・甘納豆を入れて焼いた手作りケーキです。ほのかにお茶の香りがする「抹茶ケーキ」です。そのほかに「和風スパゲッティ」「フレンチサラダ」「牛乳」でした。

校外学習に出発【1・2年】(5/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
好天に恵まれ、みんな朝から元気いっぱいです。「今日のお弁当はね…」というニコニコ顔です。陽射しがとても強いので熱中症対策をとりながら、気をつけて行ってきてください。風はまさに「薫風」といった感じです。5クラスで出発です。

色別下校班顔合わせ(5/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
お昼の時間を使って、色別下校班ごとに集合しました。ランドセルに付けてあるゴムのカラーごとなので、「迷子」はほとんど出ませんでした。6年生が班長などになり、みんなにあいさつをしています。色によっては人数が多いので、点呼だけでも時間がかかります。大雨などのときにはこの色別下校班を使うこともあるので、よく覚えておいてほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

おたより

学校だより

教育活動だより

陰のもの

PTA

ことばの教室

転入生・新1年保護者の皆様

町田市教育委員会から