成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

水泳指導2【4年】(6/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
しっかりと水をかくという腕の動きや肩の動きを感じながら、速く歩く競争をしています。

水泳指導1【4年】(6/28)

画像1 画像1
昨日に続いて、湿度も高くなっている今日は、朝からプールを楽しみにしていた子供も多かったようです。雲の切れ間から、夏の空も見えます。

季節の掲示(6/28)

画像1 画像1
教室にはいろいろな学習の成果物を掲示しますが、子どもたちのアイディアも取り入れています。立体的な折り紙掲示が素敵です。

国語の授業【2年】(6/28)

画像1 画像1
季節を感じることばを、たくさん考えたつもりでしたが、教科書を見てみると、「あっなるほど!」ということばもありました。

算数の授業【3年】(6/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
あまりのあるわり算の文章題を解きながら、場面把握をすることを学びました。「全部のケーキを入れる箱の数」ということを、うっかりしないようにと説明しています。

図工の授業【2年】(6/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
「スイミー」の絵が完成し、お友達の作品を見合っているところです。「ここはどうやったの?」とたずねたり、「細かいところもがんばったね。」とほめたりしています。図工の先生から、国語の授業でお話の世界を十分に理解したことが、表現にもよく表れているということを聞きました。

本日の給食(6/28)

きのこの仲間の「なめこ」は、ぬるぬるした食感と歯ごたえがおいしいですね。小さなものはみそ汁やおひたしなどにしますが、大きなものは焼いて香りを楽しみながら食べたりもします。実は「なめこ」のぬるぬるにはすごいパワーがあるんです。のどや鼻の粘膜を丈夫にしてくれるので、風邪をひきにくくし、疲れをとってくれます。しっかり食べて丈夫な身体をつくりましょう。

本日の給食(6/27)

フレンチトーストはアメリカで生まれた料理で、ジョーゼフ・フレンチという人が考えたといわれています。朝食やおやつ、デザートとしていろいろな国で食べられています。今日は食パンに卵・牛乳・砂糖でつくった液をしみこませて、オーブンで焼きました。

研究授業4【5年】(6/23)

画像1 画像1 画像2 画像2
これは、研究授業後の先生方です。大学教授をお招きして授業の検討をしたり、授業後の板書(黒板に残ったものなど)を振り返ったりして、よりよい授業をつくるにはどうしたらよいのかを話合っています。実は、予定された協議会が終わっても、講師控室でまだまだお話や質問が続きました。先生方ファイト!すばらしい!

研究授業3【5年】(6/23)

画像1 画像1 画像2 画像2
ホップコースやステップコースでも、同じ学習課題(一部数値を変更して)に取り組みました。「倍」の考え方や数直線などで、値段の下がり方について考えました。教科書によって扱い方が少し異なる、難しい考え方の単元でした。

研究授業2【5年】(6/23)

画像1 画像1 画像2 画像2
学習課題に自力で取り組んでいる途中や取り組んだ後は、友達と意見交流することが自分の考えの形成には役立ちます。トリオでわずかな時間でも交流すると、ひらめきが生まれました。「どういうことだろう。」という疑問も生まれました。学校で学ぶよさの1つですね。

研究授業1【5年】(6/23)

画像1 画像1 画像2 画像2
算数少人数の研究授業でした。今日は、ジャンプコースをメインにして実施しました。新しい学習課題に向き合うとき、これまでの学習をいかに想起し、活用していくか、ということがとても大切です。みんなで学んできたことを掲示してあるので、手がかりはないかと見ている姿が「自力解決の時間」にたくさんありました。

書写の授業【2年】(6/23)

画像1 画像1
硬筆の書写の時間です。姿勢や机上の整理に気を付けて、学習しました。最後のあいさつまで、落ち着いてできました。

プレゼンに向けて【4年】(6/23)

画像1 画像1 画像2 画像2
都道府県から1つ選び、さまざまな特徴を調べ、魅力を発信する学習として、新聞形式にまとめた4年生。今度は、それを基にして、画像などを取り込みスライドを作成しています。画面の切替について、先生から設定方法を教わり、自分のスライドを調整していました。

本日の給食(6/26)

ハッシュドポークの「ハッシュ」という言葉には、肉を細かく切る、切り刻むという意味があり、薄切りにした牛肉を煮込んだハッシュドビーフ、細かく刻んだポテトを揚げやきしたハッシュドポテトなどがあります。今日は、豚肉を使ったハッシュドポークをだします。おいしく食べましょう。

図工の授業2【1年】(6/23)

画像1 画像1 画像2 画像2
水彩絵の具では、多くのものを扱うので、机の上の片付けも大切です。黒板やセンターテーブルには、今日の学習していることが残っています。

図工の授業1【1年】(6/23)

画像1 画像1 画像2 画像2
図工室では、水彩絵の具の学習をしている1年生が先生の周りに集まっています。このような光景を見るのも4年ぶりのことです。先生は、絵の具のチューブを軽くふることや筆でお水をパレットに運ぶ方法など、実演しながら説明しています。

音楽の授業【6年】(6/23)

画像1 画像1 画像2 画像2
グループごとに、合奏練習をしていました。テンポをとりながら、リズムやメロディを合わせていきます。準備室からはリコーダーチームの音が聞こえてきます。先生がChromebookで録画していました。

本日の給食(6/23)

冬瓜は、漢字では冬の瓜と書きますが、旬は夏です。そのまま涼しいところで保存しておけば冬までもつことから、冬瓜と呼ばれるようになったと言われています。冬瓜の成分は95パーセントが水分で、とてもヘルシーな食材です。ぜひ食べてください。

研究授業3(6/21)

画像1 画像1
「3つずつ分ける」ことを、おはじきを操作しながら確かめました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

おたより

学校だより

教育活動だより

陰のもの

PTA

ことばの教室

転入生・新1年保護者の皆様

町田市教育委員会から