成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

色別下校班顔合わせ(5/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
お昼の時間を使って、色別下校班ごとに集合しました。ランドセルに付けてあるゴムのカラーごとなので、「迷子」はほとんど出ませんでした。6年生が班長などになり、みんなにあいさつをしています。色によっては人数が多いので、点呼だけでも時間がかかります。大雨などのときにはこの色別下校班を使うこともあるので、よく覚えておいてほしいと思います。

国語の授業【2年】(5/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
こちらの学級では、伝統的な文化にふれる学習でした。神話の「いなばの白うさぎ」のお話を聞いて、自分の考えたことや思ったことをグループの友達と交流しました。神様が80人…というくだりでは、みんな「えっ!」という表情をしていました。

国語の授業【2年】(5/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
「たんぽぽのちえ」という学習が始まりました。「じゅんじょ」に気をつけながら読む学習です。始めに「生活科のカード」でたんぽぽを書いた人がインタビューをされ、たんぽぽをいつ見つけたのか、どんな感じだったかを発表しました。そして、先生が用意した挿絵を並べながら、自分で順序を意識することが大切なところでした。お友達の考えも見ながら、よく考えていました。

本日の給食(5/2)

茶の葉をつむ時期は年に4回あり、4月から5月にかけてつむお茶の葉を一番茶といい、新茶とも呼ばれています。みなさんは「夏も近づく八十八夜〜♪」という歌を知っていますか?「茶摘み」という歌です。八十八夜は立春から数えて88日目です。このころに摘んだお茶の葉が一番おいしいお茶です。今日はお茶の葉を粉にした抹茶・小麦粉・上新粉・卵・牛乳・生クリーム・甘納豆を入れて焼いた手作りケーキです。ほのかにお茶の香りがするケーキです。

たけのこご飯のとき2(5/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
あく抜きをして、下茹での終わったたけのこを、刻んでいます。柔らかく煮えました。この後、たけのこはたけのこだけで味付けを煮ます。最後にご飯とほかの具材と混ぜて、出来上がりです。

たけのこご飯のとき(5/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
栄養士が子供たちへの指導に使った写真をもらいました。たくさんの「たけのこ」を洗って、あく抜きをしました。米ぬかと唐辛子が見えます。採れてから少しでも早くあく抜きをすることで、えぐみが抜けます。朝1番から大忙しの下処理でした。

こどもの日献立(5/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はこどもの日献立として「ちまき風おこわ」「こいのぼり春巻」「あえもの」「豆腐の味噌汁」「牛乳」です。こどもの日に飾るこいのぼりには、たくましい鯉のようにこどもたちが元気に大きくなることをお願いする意味が込められています。給食では、春巻きの皮でエビを包み、こいのぼりに見立てています。大きな釜の中で揚げられる「こいのぼり」はほんのり塩味で大好評でした。

本日の給食(5/1)

今日はこどもの日献立です。こどもの日に飾るこいのぼりには、たくましい鯉のようにこどもたちが元気に大きくなることをお願いする意味が込められています。給食では、春巻きの皮でエビを包み、こいのぼりに見立てています。

晩春(4/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
畑の近くにはラベンダーも咲き、風に揺らいでいます。フェンス近くにはシランが群生し、鮮やかな紫がとても美しい季節です。来月6日は立夏、暦の上では春の終わりですね。

畑、始まりました!?(4/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
先生方が草取りをして、耕運機をかけた畑に、苗や芋を植えた学年があります。しばらくはカラスなどに掘り返されないように、要注意の期間です。みんなでお世話をしましょう。

1学期のめあて(4/28)

画像1 画像1
新しい学級、学年でがんばりたいことをまとめたカードです。みんなのやる気がみえて嬉しいです。

国語の授業【3年】(4/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
「春の言葉をさがそう」というめあてで学習が始まりました。一人一人がノートに書き出し、ペアの友達に見せ合いました。思わず「同じ!」などという声が上がります。その後、スプレッドシートに入力をして、お互いが探した言葉を共有しました。

消防写生会3【2年】(4/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
隊長さんは、このような機会を通して、子供たちに火事や事故などの災害の時に、すぐに呼べるようになってほしいということでした。そして、万が一の時ではなく「防止」という方向に少しでもいけると嬉しいということをおっしゃっていました。救急車を含めて、みんなの安全安心を守る車を知るよい機会になりました。

消防写生会2【2年】(4/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
はじめに消防車の周りをぐるっと1周歩きました。この時に、どのあたりで絵を描いたらかっこいいかを考えて歩くことになっていました。できるだけ日陰に入るように促しつつ、自分の好きな場所を選んで、描き始めました。

消防写生会【2年】(4/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
町田消防署と連携して「消防写生会」を実施しました。本校では、毎年、2年生が行っています。消防士さんとご挨拶をしたら、色の塗り方などの確認をしました。陽射しの中で輝く消防車に、みんな興味津々です。

図書館のオリエンテーション(4/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
図書館にいる指導員の先生に、図書館の使い方などのオリエンテーションをしていただきました。感染症対策の変更などにより、貸出の仕方なども再確認をしています。6年生は、落ち着いて聞いていました。

耳鼻科検診(4/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、「耳鼻科検診」が朝からあります。水泳指導にむけて少しでも早く実施したい面と花粉症などのアレルギーがある程度おさまった時期という面での設定でした。校医さんの前でごあいさつもできましたか。

畑の支度(4/27)

画像1 画像1
夕方、声が聞こえるので窓からのぞくと、学年の先生方が畑の草取りと掘り起こしをしていました。子供たちにももちろん関わらせるのですが、大人の手による支度が必要です。1日の最後にお疲れ様です。ありがとうございます。

国語の授業【3年】(4/27)

画像1 画像1 画像2 画像2
「春の言葉探し」を1人ですすめた後、学習グループに分かれて交流しました。最後に一人一つずつ発表していくと、先生がカテゴライズして板書をしていました。姿勢や返事の仕方など、学習のルールを整えることで、みんなで学んでいくというベースがきちんとできました。6時間目とは思えない集中力でしたね。

図工の授業【2年】(4/27)

画像1 画像1 画像2 画像2
「ぼかす」という技能を身に付けるとともに、型をつくることも教わりました。パスで色を付けたものを、ティッシュペーパーでこすってぼかします。先生の手本を見ているうちに、どんどんと発想が広がりました。途中でお互いの作品の鑑賞をして、友達の工夫や感じ方を学びました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

おたより

学校だより

教育活動だより

陰のもの

PTA

ことばの教室

転入生・新1年保護者の皆様

町田市教育委員会から