自転車の交通事故が増えてきています。坂道でのスピードにはくれぐれも気をつけましょう。

9月14日(木)

画像1 画像1
コーンとチキンの彩りピラフ 魚のチリソース スパイシースープ 牛乳

運動会の練習(6年生)

 6年生はフラッグを使った演目で表現を行います。
まずは全員で行違うように行進するパートの練習です。歩くスピードを合わせて、等間隔の幅を保ちながら、お互いが行違います。(今後はフラッグを持って行います。)

 最高学年として、自分たちで表現を考えるパートもあります。今日はグループでどんなポーズをするか話し合う時間を取りました。曲に合わせて、グループごとにどんなポーズをするのか楽しみです。校庭で練習が始まる頃には、フラッグを振るときの心地よい風切り音が響き渡ることでしょう。これからの練習で伸びていくことも楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(水)

画像1 画像1
スパゲティミートソース 青大豆とひじきのサラダ スノーポテトボール 牛乳

一文字に込めた思い(5年生)

 5年生は図師小学校伝統のソーラン節のために、背中に背負う文字を書きました。
自分の名前から選んだり、これからの自分への期待を文字に表したり、それぞれが思いのこもった一文字をはっぴに書きました。

 どの児童も、今までの5年生がそうしてきたように、気持ちを込めて真剣に取り組んでいました。これからどんどん練習を重ねて、上達していくことが楽しみです。きっと運動会当日は、全員が最高の演技を見せてくれることを期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(火)

画像1 画像1
秋の味覚の栗ごはん 焼きししゃも ピリ辛大根 かき玉汁 牛乳

運動会の練習が始まります。

 水泳が先週で終わり、今日からはいよいよ「運動会モード」に入ります。代表委員会が、全学年から集めた言葉を元につくったスローガンを発表しました。これから運動会を盛り上げていこうという気持ちが伝わってきます。

 今年の運動会から全員で観戦して、応援したり歌ったりできることなど、変わることを説明した後は、かけっこのスタートの仕方を全校で練習しました。

 スタートラインに立ったら、「用意」で一歩目に踏み出す足を後ろに下げることや、できるだけ頭を下にした方が加速しやすいことなど、実際に動いて確認しました。各学年の練習の様子については、ホームページでも紹介していきますので、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(月)

画像1 画像1
マーボー丼 きゅうりのスタミナ漬け ウキウキフルーツパンチ 牛乳

9月8日(金)

画像1 画像1
ごはん さんまの筒煮 菊花和え 呉汁 牛乳

9月7日(木)

画像1 画像1
ごはん 八宝菜 ベイクドポテト なし 牛乳

開校15周年記念 航空写真

 1学期に撮影した航空写真が仕上がりました。
こうしてみると、あらためて図師小学校は豊かな自然に囲まれていることがわかります。
みんなでつくった「さかみちくん」や人文字もバッチリです。

 開校10周年キャラクターであった「さかみちくん」は、図師小学校の公式キャラクターとなりました。
これからも、たくさんの子供たちに愛されていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり集会(ショート)

 2学期はじめのたてわり集会(ショート)がありました。

 今年度のショート集会も3回目です。
500人近くの子供たちが一斉にそれぞれの場所に移動するので、1学期は迷子になる子が多くいました。
しかし、6年生を中心とした上級生の働きかけにより、今ではスムーズに活動できるようになりました。
今日は天候もよかったので、教室や運動場、体育館で学年を超えて楽しく過ごしました。

 異学年の交流を深めることで、協力することの大切さやお互いに思いやる心を育んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい給食

 この3年間、感染症対策のため給食の時間は前を向いて食べていましたが、2学期から班でグループをつくって給食を食べるようになりました。

 はじめの10分間は「もぐもぐタイム」です。
よく噛んで、よく味わって、ゆっくり食事をする時間です。

 その後は会話を楽しみながら、給食を楽しみます。
みんなで会話しながら楽しく笑顔で食べることで、ご飯がより一層美味しく感じますね。
楽しい会話は、料理を美味しくしてくれる最高のスパイスです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(水)

画像1 画像1
十六穀米ごはん 鯖のカレー焼き 磯香和え どさんこ汁 牛乳

夏休みの自由研究

 各教室のフロアには、夏休みの自由研究が展示されています。
工作やレポート、料理をつくった記録など、好奇心や探究心溢れた作品が展示されています。

 各教室では発表会を行ったり、別フロアの展示を見に行ったりと、子供たちはお互いの作品を興味深く鑑賞していました。

 子供たちが、地域社会や環境問題など身近なテーマをもとに学ぶことを通し、これからの社会を生きる能力を高めてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(火)

画像1 画像1
セルフマッシュポテトサンド ミネストローネ フレンチサラダ 牛乳

9月4日(月)

画像1 画像1
α化米 米粉のまち☆ベジカレー 手作り福神漬け 冷凍みかん 牛乳

廊下や教室の床がピカピカです。

 夏休みが明け新学期が始まりました。
まず、子供たちが校舎に入ると「床がピカピカだ!」と驚いていました。

 これは用務主事さんが、真夏の35度を超えるような暑い日に、何日もかけてワックスをかけてくださったからです。
教室は担任の先生たちがワックスをかけました。
落ち着いて学習できるように、気持ちよく生活できるように、と校舎の中を整えて子供たちを待っていました。

 綺麗な校舎は、図師小学校の自慢の一つです。
これからも、きれいな学校を大切にしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 始業式

 夏休みが終わり、子供たちが学校に戻ってきました。
元気な挨拶と明るい笑顔から、充実した夏休みを過ごせたことが伝わってきます。

 始業式の児童代表の言葉は4年生です。
学習や生活、学校行事で、自分の「頑張る!」という気持ちが強く伝わってきました。

 2学期は、学校生活のなかで一番長い期間になります。
また、1年の中で一番さわやかな気候に恵まれ,学習や運動に打ち込める絶好の季節となります。
しっかり勉強するとともに、自分で頑張る力を伸ばしたり、友達との関係を深めたりしてほしいです。

保護者の皆様にも、様々な場面でご協力いただくことがあると思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

各種様式等

学校だより

保健だより

学校経営方針

サポートルームより

給食だより

学年だより

トピックス

生活指導部より