自転車の交通事故が増えてきています。坂道でのスピードにはくれぐれも気をつけましょう。

日光林間学校21  光徳牧場

 バスは美しい白樺の並木道を走り光徳牧場に向かいました。
ここでは、みんなが待ちに待った濃厚アイスクリームをいただきます。
がぶりと食べると、固すぎず柔らかすぎず、濃い牛乳の味が口いっぱいに広がりました。
今日一日の疲れが吹き飛ぶほどの美味しさでした。

 ここにきて小雨が少し振りましたが、心地よい気候の中、無事野外活動を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校20  両生類研究所

 両生類研究所は、館長さんから両生類の特徴を説明していただきました。
何と言っても、見どころは国の特別天然記念物のオオサンショウウオです。
体長130センチ体重29キロの「大好きくん」と体長110センチ体重18キロの「山ちゃん」を間近で見ることができました。
他にも一大ブームになったウーパールーパーや再生能力に注目されているアカハライモリなど、貴重な両生類を観察しました。

 ヘビ(ヘビは爬虫類)を手にのせてもらいましたが、ひんやりしていて触り心地がよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校19  華厳の滝

 華厳の滝は、中禅寺湖の水が高さ97メートルの岸壁を一気に落下する壮大な滝で、自然が作り出す雄大な景色は圧巻です。

 今日は普段の2倍の水量があったようです。
エレベーターで行ける観爆台から間近で見る滝つぼは迫力満点で、爆音とともに水しぶきが弾ける豪快な姿が見られました。
マイナスイオンもたくさん浴びて爽快です。

 今日は「湯滝」「竜頭の滝」「華厳の滝」と3つの滝を見学しました。
みんなは、どの滝が気に入ったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校18  けごんプラザ

 丁度お昼の時刻になったので、けごんプラザで食事をとります。
たくさん歩いたので、お腹もペコペコです。
メニューはチキンカツとサラダで、今日もボリューム満点の昼ご飯でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校17  竜頭の滝

 2時間ほどの歩くと、川の流れが次第に強くなってきました。
ようやく竜頭の滝に到着したようです。

 竜頭の滝は、男体山の噴火でできた溶岩の上を幅10メートル、長さ210メートルに渡って水が勢いよく流れ落ちる滝です。
滝つぼ近くが大きな岩によって分けられていて、その様子が竜の頭に似ていることからこの名がついたといわれています。

どれが竜の頭かわかるでしょうか?
(ヒント:左右の滝の流れが竜のヒゲです)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校16  小田代原ハイキング

 戦場ヶ原は中禅寺湖を巡って男体山の神と赤城山の神が争った「戦場」だったという神話が名前の由来と言われています。
かつて湖であった場所が湿原となり、その面積は400ヘクタールを誇ります。戦場ヶ原
高山植物が咲き乱れ、一面草木の絨毯で覆われる湿原を、清々しい高原の風と共に歩きました。

目指すは竜頭の滝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校15  湯滝

 二日目の活動のスタートです。
はじめに宿舎からバスに乗って湯滝に向かいました。

 湯滝は湯ノ湖の南端にある高さ70メートル、長さ110メートルの滝です。
滝壺が目の前にあり、迫力ある姿を眺めることができました。
川のせせらぎと鳥のさえずりを聞きながら、戦場ヶ原ハイキングに出発です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室14 朝会・朝食

 気持ちのよい朝をむかえました。
朝会にはすべての児童が時間通りに整列することができました。

 これから朝食をいただきます。
メニューは鮭の塩焼きに卵焼き、肉団子にウィンナーなどです。
天気予報は晴れ。
主に日光の自然について学びます。
今日も一日、集団行動を意識してがんばります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校13 二日目 夜明け

 日光林間学校二日目の夜明けです。
東の空が明るくなってきました。
気温は10度。半袖だと肌寒く感じる空気です。

 湯ノ湖に鏡のように映る山々の風景が幻想的でした。
今日は、このような日光の自然を多く学びます。
間もなくAM6:00、子供たちが起床します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校12 消灯

 PM9:00消灯時刻を迎えました。
これで第一日目の活動を終え就寝します。

 明日も多くの活動があるので、早く体を休めましょう。
おやすみなさい。
画像1 画像1

日光林間学校11 室長会議

 室長会議があり、今日の反省や明日の予定、各部屋の確認をしました。
室長は各部屋の代表として、規律正しい生活ができるよう働きがています。
皆、担当の先生の話を聞き、熱心にメモをとっていました。

 他の担当者も、それぞれの役割に責任をもって取り組む姿が見られます。
いくつか課題点もありましたので、明日の生活に生かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校10  キャンプファイヤー

 夕暮れとともに、湖畔でキャンプファイヤーが始まりました。
火の神から「情熱の火」「団結の火」のふたつの聖なる火を授けられた子供たち。
歌にダンスにゲームと大いに盛り上がりました。

 みなさんの心も、この火のように、大きく、強く、美しく、限りなく広がってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校9  入浴と夕食

 お風呂は硫黄の匂いが少し濃かったですが、身体の芯まで温まりました。露天風呂も気持ちよかったです。

 そして、待ちに待った夕食の時間です。
食事会場は通常の3倍の広さの大広間で、みんなで楽しくいただきました。
メニューは牛すき鍋に豚ヒレカツ、チキンナゲット等々…
もりもり食べて、ご飯をおかわりする子も多かったです。

 廊下を見ると、上履きがきれいに整えてありました。
集団生活では、このようなマナーも大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校8  開校式

 無事、湯元温泉の宿舎に到着し開校式を行いました。
とてもきれいな宿舎で、部屋も広く過ごしやすそうです。
今日から3日間、集団生活のきまりとマナーを守って生活します。
図師小学校の6年生は素敵だなと思われる、さわやかな行動を心がけましょう。

 玄関先では、鹿の姿を見ることができました。
みんなの到着を歓迎してくれているようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校7  男体山

 目の前に、大きな大きな男体山が見えてきました。
男体山は、日光連山を代表する標高2486mの山です。
青空の中に、その雄大な姿を見せてくれました。

 丁度よいタイミングだったので、三本松の駐車場に停車して、男体山をバックに学年記念写真を撮影しました。
この写真は、卒業文集に掲載される予定です。


画像1 画像1
画像2 画像2

日光林間学校6  いろは坂から中禅寺湖へ

 バスは第二いろは坂の20個のカーブをぐんぐん登っていきます。
「い・ろ・は・に…」とカーブを数えながら、バスは右に左に曲がります。
いつの間にか、かなりの標高まで登ってきたようで、眼下には絶景が広がります。

 いろは坂を登り切ると、目の前に大きな中禅寺湖の湖面が広がっていました。
奥日光の入り口に位置する中禅寺湖は、周囲約25km、最大水深163mで、およそ2万年前に男体山の噴火による溶岩で渓谷がせき止められ、原形ができたといわれています。
キラキラ光る湖面に思わず「きれい!」という声がもれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校5  足尾銅山 植林体験

 400年の歴史を誇り、かつて“日本一の鉱山”と呼ばれて栄えた足尾銅山です。
坑道の全長は1234km(東京→博多)にもなります。
しかしこの鉱山開発に伴う煙害や鉱毒被害によって、足尾の自然に大きな害を及ぼしました。
現在は、銅山の煙害等で荒廃した足尾の山に、緑を取り戻すための植樹活動が行われています。

 子供たちは、銅山の歴史や植樹の方法を聞いた後、植林体験を行いました。
この活動は毎年行っており、今年立てた看板の後ろには、昨年の先輩たちが立てた看板が残っていました。
今後もこの活動は後輩たちに引き継がれ、足尾の山の緑をつくっていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校4  富士屋観光センター

 昼食をとる富士屋観光センターに着きました。
今朝は早かったので、お腹がペコペコです。

 メニューはみんなの大好きなハンバーグやコロッケが添えられた幕の内弁当です。
この後の活動に備えて、しっかりご飯を食べましょう。
「みんなでおいしくいただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校3  日光宇都宮道路

 バスは栃木県に入りました。
天気は快晴。徐々に緑も深まります。
遠くに日光連山の山並みも見えてきました。

 日光宇都宮道路を走り、日光を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校2  菖蒲パーキング

 窓の外には、田園風景が広がります。
遠くに見える建物は、5年生の時、社会で勉強したカントリーエレベーターですね。
高速道路は渋滞もなく、予定時刻通り埼玉県の菖蒲パーキングに到着しました。

 バスは圏央道から東北道を軽快に走ります。
利根川を渡って、群馬県に入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

各種様式等

学校だより

保健だより

学校経営方針

サポートルームより

給食だより

学年だより

トピックス

生活指導部より