自転車の交通事故が増えてきています。坂道でのスピードにはくれぐれも気をつけましょう。

5月9日(火)

画像1 画像1
チキンライス スパニッシュオムレツ 野菜スープ カラーマンダリン 牛乳

5月8日(月)

画像1 画像1
ごはん 鯖のカレー焼き 利休汁 白菜ともやしのお浸し 牛乳

風薫る五月

 はやいもので、始業式・入学式から1ヶ月が過ぎ五月になりました。
五月は「風薫る五月」と言われます。
「花の香りを運んでくる春の風が吹く日」
「青い葉を吹きわたる初夏の風が吹く月」
という意味で、とても爽やかな気候となります。

 週末は、少し雨が降る日もあるようですが、それでも天気のよい日が多そうです。
気持ちも明るくなり、毎日の生活が楽しい季節となるでしょう。
今朝も「雲一つない真っ青な空が気持ちいい!」という言葉とともに、子供たちが登校してきました。

 明日から大型連休が始まります。
交通安全に気を配りながら、楽しい連休を過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(火)

画像1 画像1
むぎごはん 豆腐の五目炒め 焼きししゃも ひじきのサラダ 牛乳

1・2年生合同遠足(小山田緑地)

 1・2年生が合同遠足で小山田緑地に行きました。
鮮やかな緑色の葉を茂らせる小山田の丘には、爽やかな風とともに鳥のさえずりが心地よく響きます。

 現地では、学年を超えた小グループを編成し、オリエンテーリングを行いました。
1年生は、見るもの、聞くもの、触るもの全てに興味津々で目を輝かせています。
2年生は、そのような下級生を優しくリードしながらチェックポイントを目指します。
みんなで協力して、無事、全てのグループがゴールすることができました。

 楽しみにしていたお弁当とおやつを食べた後は、鬼ごっこをしたり草花を摘んだりと、野原の中で楽しい時間を過ごしました。
1年生と2年生の取り組んできた「なかよし大作戦」は大成功です。
これから、もっともっと仲良くなりたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(月)

画像1 画像1
讃岐うどん ちくわの磯辺揚げ 野菜の昆布和え 若草だんご 牛乳

「ふきのとう」の学習(2年生)

 図師小学校では、国語の指導方法の研究をしています。教室で声に出して音読できるようになったことで、お友達と読み合う学習もできるようになりました。

 2年生では「ふきのとう」という物語に取り組んでいます。ふきのとうや雪、竹、春風、お日さまなどなど、登場人物のやりとりが楽しい教材です。音読でそれぞれの気持ちがよく伝わるように読み取りを進めています。

 まずはだれの言葉なのか、どんな気持ちなのかをみんなで想像して、読みのイメージをふくらませていきます。役割読みを通して、みんなで読むことの楽しさを感じてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(金)

画像1 画像1
ごはん イカのさらさ揚げ ナムル 中華スープ 牛乳

横断歩行訓練と自転車教室(1年生、3年生)

 1年生は「いかのおすし」の合言葉を使って、町田警察署の方から不審な人に出会ってしまったときの対処方法について、学びました。今度は、交通安全教室の一環として、横断歩行の大切なポイントを聞くことができました。

 今日のお話の中で、交通事故に遭うのは7歳が一番多いと聞きました。交通量の多いところを歩いて通ってくるお子さんもいるかと思います。それだけに安全に気を付けるポイントを知っておくことは大切なことです。今日聞いたことをしっかり守って安心して通えるようになってほしいと心から願っております。

 3年生も自転車教室を行いました。この講習を受けた後は、自転車の免許証を配られ、晴れて自転車で遊びに行くことが許可されます。「ぶたはしゃべる」の合言葉、ブレーキはきちんと効くか、タイヤの空気は抜けてないか、車体の変形はないか、ベルは鳴るかなどを確かめながら、交通ルールを守って安全に自転車に乗ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(木)

チキンカレーライス 春キャベツと福神漬け 河内晩柑 牛乳
画像1 画像1

歌うことの楽しさ、喜び、再発見!(4年生)

 先日の離任式では、全校児童で校歌と離任式の歌を歌うことができました。久しぶりの歌声を聞くことができて、出席した教職員もジーンと胸に迫るものがありました。

 その感動は、日々の授業による指導の賜物です。今日はメロディーや歌詞から、どんな風に歌ったら、もっと表現できるかを考えていました。歌うことが再開できたばかりの頃は、声の出し方もおぼつかい様子でしたが、今は安心して歌っている様子が伝わってきます。

 音楽室から歌声が聞こえることが、こんなにうれしいものなのだということを改めて感じています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(水)

画像1 画像1
旬のたけのこごはん ほっけの塩焼き 豚汁 梅肉和え 牛乳

ソフトバレーボール(5年生)

 5年生は、体育でソフトバレーボールに取り組んでいます。
まずはみんなでコートの準備です。バドミントン兼用のポールなので、高さを調節することでソフトバレーボール用になります。

 最初から、はじいてつなぐことは難しいので、キャッチして味方にパスあるいはトスを上げることから始めます。バレーボールは味方とボールをつないで、相手コートに返すことを楽しむスポーツです。

 チームで協力することが欠かせないので、コミュニケーションをしっかり取りながら、ゲームを楽しめるように指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(火)

画像1 画像1
ごはん 油麩入り肉じゃが かつおふりかけ 豆と雑穀入りみそドレッシングサラダ カラーマンダリン 牛乳

学校のまわりをたんけんしよう!(3年生)

 今日は、社会科の勉強で学校のまわりの土地の様子、交通の様子など実際に歩きながら発見をしようと頑張りました。バイオエネルギーセンター方面の「北コース」と忠生駐在所や馬駈方面の「南コース」に分かれて歩きました。

 毎日の登校時に上り下りする坂だけでなく、いたるところに坂道があることや、車の通りが多いなど、あらためてじっくり見ながら歩くことで発見がたくさんありました。

 3年生から始まった社会科は、屋上に上がって方角を確かめたり、地図を見ながらどこを歩いているのかを調べたりするなど、新しい発見を楽しんでいます。実際に見たり、聞いたりする活動を通して理解を深められるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(月)

画像1 画像1
あんかけやきそば フライドポテト フルーツポンチ 牛乳

離任式

 今日は離任式があり、この3月まで図師小学校でともに楽しい日々を過ごした先生方が来校されました。久し振りに、先生方にお会いできて、とてもうれしかったです。

 素晴らしい思い出のある方々とお別れするのは寂しいことですが、たとえ学校が変わっても先生方と私たちの心はしっかりとつながっています。

 最後は「校歌」と「離任式のうた」で先生方を送りました。
子供たちの感謝の気持ちがこもった歌声は、本当に感動的でした。
また、いつか先生方に会える日を楽しみにしています。
新しい学校でも頑張ってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(金)

画像1 画像1
ビビンバ 五目スープ フライビーンズ 牛乳

ねん土がうごき出す!(2年生)

 2年生の廊下には、図工の学習でつくった作品「ねん土がうごき出す!」が展示されています。

 粘土の重さ、触り心地を感じながら作品づくりをしました。
粘土をギュッとにぎって、グーとおして、たたいて、のばして、穴をあけて。
想像力を働かせて立体的に作り出す活動を、思う存分に楽しみます。

 みんなたくさんの工夫をしていて、完成後は友達同士で見せ合いながら、仲良く学習をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(木)

画像1 画像1
七分づき米 菜の花蒸し 春キャベツの磯香和え 新じゃがと新玉のおみそしる 牛乳
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

各種様式等

学校だより

保健だより

学校経営方針

サポートルームより

給食だより

学年だより

トピックス

生活指導部より