鶴中の日記

鶴中の放課後 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭では、ラグビー部が練習をしていました。

鶴中の放課後 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
授業中に制作している作品の続きを作業していました。

鶴中の放課後 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
部活動の様子です。
吹奏楽部の活動です。

鶴中の放課後 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
三者面談の順番を待っている間に、10月に実施した体育祭の映像が見られます。
この映像は、PTA「映像隊」が撮影、編集してくださったものです。
ありがとうございます。

3年生のホームベース付近には、各進路先のポスターを掲示しています。

鶴中の放課後 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月1日(金)放課後です。

きょうから、全学年で三者面談が始まりました。
2学期までの成果と課題を整理して、来年の活躍につなげましょう。

鶴中の休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時が終わり、3校時の教室へ移動です。

鶴中の授業 その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の保健体育です。
アリーナでは創作ダンスを、格技室では柔道に取り組んでいました。

鶴中の授業 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の美術と1年生の音楽です。

鶴中の授業 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生と1年生の社会です。

鶴中の授業 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生と2年生の国語です。
2年生は毛筆に取り組んでいます。

鶴中の授業 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生と3年生の英語です。

鶴中の授業 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の数学です。

鶴中の授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の数学です。

鶴中の授業 その1

12月1日(金)、師走になりました。
今年も残すところひと月です。
年初めに考えた目標などに計画通り向かうこと、進むことができているでしょうか。

なかなか計画通りにはいかないものですが、それはそれで順調にいかなかった理由を考えることも大切です。

では、2校時の授業の様子です。
各学年の理科の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鶴中の人権尊重教育の取組 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
すべての学年で「子どもの権利条約」について学び、様々な人権課題について学習をしています。
一人一人が考える人権に対する思いをピンバッヂにデザインしました。

鶴中の人権尊重教育の取組 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校3階フリースペースに、身近な「ユニバーサルデザイン」を展示して紹介しています。

ユニバーサルデザインとは、「すべての人のためのデザイン」を意味し、年齢や障がいの有無にかかわらず、できるだけ多くの人が利用可能であるようにデザインすることを言います。

表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
11月29日(水)、「税の作文 税の標語 税の書道展 税に関する絵はがきコンクール」表彰式が、レンブラント東京町田で行われました。
鶴中からは三年生が、受賞区分 標語 で町田法人会会長賞を受賞しました。

『ケータイで 簡単に すぐに納税』

陶芸教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月29日(水)、I組は焼き物を作る体験をするために、子どもセンターつるっこに出かけました。

次回は12月13日(水)に絵付けをします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

その他のお知らせ

鶴中だより

給食関係文書

保健室より

部活動

各省庁・都教委・市教委より

相談室より

鶴中学校運営協議会だより

新入生の皆さんへ

年間指導計画・評価規準

学校評価

様式集

保健関係書類

都教委・文科省より

「鶴中生の主張」2023年度

人権尊重教育推進校としての取組