ようこそ、真光寺中学校のホームページに。毎日、生徒たちの笑顔を届けています。

スピーキングテスト事前指導

11月26日(日) スピーキングテストが実施されます。
朝学活の時間に3年生は体育館で、事前指導が行われました。
学年主任の先生からは時程や集合場所等の確認が、英語の先生からはテストの受け方の最終確認がありました。
落ち着いて受けてきてください。
10時55分、真清水公園に集合です。
詳しい案内は、このHPの学校からのお知らせの欄にアップしてあります。確認してください。
画像1 画像1

大阪・関西万博

2025年度開催の「大阪・開催万博」のポスターが掲示されています。
楽しみですね。

日本万博博覧会(1970年、大阪)
国際科学技術博覧会(1985年、筑波)
PS:HP編集者はどちらも見学に行きました。2025年の万博も行きたいです。

画像1 画像1

担任からのメッセージ(11/24)

担任からのメッセージ
画像1 画像1

新人戦(バスケットボール部) 13

頑張りました。
また、明日から練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

新人戦(バスケットボール部) 12

12
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新人戦(バスケットボール部) 11

11
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新人戦(バスケットボール部) 10

10
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新人戦(バスケットボール部) 9


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新人戦(バスケットボール部) 8


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新人戦(バスケットボール部) 7


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新人戦(バスケットボール部) 6


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新人戦(バスケットボール部) 5


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新人戦(バスケットボール部) 4

会場は木曽中学校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新人戦(バスケットボール部) 3

対戦相手は、小山中学校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新人戦(バスケットボール部) 2

リーグ戦 3試合目
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新人戦(バスケットボール部) 1

バスケットボール部、新人戦。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

勤労感謝の日

画像1 画像1
11月23日は勤労感謝の日です。
勤労感謝の日とは、広く働く人々の勤労に向けて感謝を示す日のことです。
勤労感謝の日が祝日として制定されたのは1948年のことです勤労感謝の日が祝日として制定されたのは1948年のことです。
国民の祝日に関する法律の条文には、「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう日」とあります。
この条文が示す通り、勤労感謝の日とは、広く働く人々の勤労に向けて感謝を示す日だということがわかります。
働くことや仕事そのものを大切な習慣として重んじ、国民同士が互いに感謝を示し合う日として制定された祝日です。
なぜ勤労感謝の日が11月23日になっている理由は、勤労感謝の日の由来が関係しています。
宮中行事が起源している、勤労感謝の日の由来
勤労感謝の日は、もともと新嘗祭(にいなめさい)という祝祭が由来とされています。
新嘗祭とは、五穀豊穣を祝う日本古来の風習で、日本書紀にも記述が見られる我が国の伝統行事です。
元来は、収穫した農作物を皇祖や神々にお供えするという宮中行事で、現在でも11月23日になると天皇陛下が自ら新穀を神々に供え、その年にできた農作物を召し上がるという習わしが続いています。
新嘗祭自体は全国各地に伝わる風習で、新穀が収穫される10月、11月、12月にかけて、作物への感謝を示す行事が全国各地で行われています。
それでは、なぜ宮中行事の新嘗祭が勤労感謝の日として定められることになったのでしょうか。
それは、戦後の占領時代におけるGHQの考えが起因しています。
GHQは宮中行事と国民行事を切り離す必要があると考えました。
戦前、11月23日は新嘗祭の日という休日でしたが、GHQはその日を勤労感謝の日に改め、宮中行事と切り離した祝日として定めたのです。
新嘗祭の日は明治6年に旧暦から新暦に移行する際に制定された祝日ですから、現在まで続く勤労感謝の日はいってみれば日本の祝日の中で最も長い伝統を持つ祝日のひとつだといえます。
五穀豊穣を祝う日が、なぜ勤労を感謝し合う日に変更されたのかについては諸説あります。
そのひとつが、アメリカの祝日が関係しているという説です。
アメリカでは、11月の第4木曜日に感謝祭を催す「Thanksgiving Day」という習慣があったそうですそこに、9月の第1月曜日に定められていた「Labor Day」労働の日の概念を加えて、「Labor Thanksgiving Day」すなわち勤労感謝の日として制定されたという説が有力だといわれています。

部活再開

期末考査が終わり、部活の活動が始まりました。
今日はバスケット部、野球部、吹奏楽部が練習をしていました。
バスケット部は明日試合です。頑張れ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

炊き出し訓練 2

保健委員が代表で、アルファー米を炊く体験をしました。
その様子を映像でみました。
アルファー米が炊きあがるまで、避難についてを映像で確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

炊き出し訓練 1

今回は2年生が「炊き出し訓練」を実施しました。
学年主任の先生から「災害が起きたとき、真光寺中学校は避難場所になります。その時は、中学生の力がとても重要になります。ご飯を炊くことも大きな活動の1つです。覚えて置きましょう。」
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

学校だより

保健だより

町田市教育委員会

真中の教育について

PTA

2024年度 新入生保護者説明会

学年だより 2023年度

相談室だより