TOP

ランニングタイム 全校でがんばっています!

画像1 画像1
持久走記録会に向けての20分休みでのランニングタイム。
まだまだ暑いですが、全校でがんばっています。
3・4年生は1時間目にマラソンコースを走りましたが、このランニングタイムでもがんばって走っています。

縦割り班での全校遊び しっぽ取り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
縦割り班による全校遊び。今回は第2班の担当です。全校でしっぽ取りゲームをしました。
第2班の1年生も、上級生とともにルール説明をがんばりました。
ゲームが始まると、みんな楽しそうにしっぽ取りをしていました。暑くても、子どもたちは元気に活動しています。

持久走練習 1・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
先日は「歩いて」コース確認をしましたが、今回は実際に「走って」の練習です。
ちょうど稲刈りの最中。車に気を付けて、がんばって走り切ります。

親善陸上大会に向けて 現地練習

画像1 画像1 画像2 画像2
暑い日差しの中、笹山競技場で現地練習を行いました。100m走、ハードル、ソフトボール投げ、そしてリレー練習と行いました。来週2回目の現地練習を行う予定です。

目に愛eyeのある生活を!

画像1 画像1
保健室前の掲示です。目を大切にするために気を付けることがたくさんあります。
どんなことに気を付けたらよいでしょうか?

来校の際に是非ご覧ください。

実りの秋 馬場の秋

画像1 画像1
画像2 画像2
学校前の田んぼは黄金色に実っています。稲刈りも一部始まっています。学校脇の畑には蕎麦も植えられており、白い蕎麦の花が咲いています。

田んぼも畑も冬にはクロカンスキーのコースになります。


南部保育園運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週の中学校の体育祭に続き、今週は南部保育園の運動会でした。年長組を中心に、応援合戦、かけっこ競走、玉入れなどの競技をがんばっていました。小学生も多数参加し、会場を盛り上げていました。それにしても年長さん、最上級生としてがんばっていました。来年の新1年生として入学が楽しみです。

1・2年生 持久走練習

画像1 画像1
1年生にとっては初めての校内持久走記録会です。まずは「歩き」で、コースを確認しました。

クマ出没注意!

画像1 画像1
先日、隣の市でクマによる人身被害のニュースがありました。当校の校区内の山側の集落でもクマが出没しています。週末、十分に気を付けてください。

新清掃班

画像1 画像1 画像2 画像2
新清掃班になって1週間経ちました。全校で力を合わせ清掃に取り組んでいます。

読み聞かせ

画像1 画像1
定期的に行っている、富井さんによる読み聞かせです。今回は1・2年生への読み聞かせでした。「へんてこもりにいこうよ」を読んでもらいました。へんてこな動物が登場するお話です。1・2年生はじっと最後までしっかり聴いていました。

歌練習

画像1 画像1
音楽交歓会、学習発表会で歌う「友だちだから」の歌練習が始まりました。聴いていて元気になる、とても明るい歌です。音楽の時間だけでなく、朝の歌でも元気な声が校舎に響いています。

ランニングタイム開始

画像1 画像1
10月の持久走記録会に向け、全校でのランニングタイムを開始しました。グラウンド周りのランニングコースを5分間、自分のペースで走ります。

※先日、体育主任から全校児童に示されたポイントです。

馬場小閉校・水沢小と統合について

画像1 画像1
9月7日付の新潟日報に記事が出ました。9月の市議会で正式決定される見通しです。

暑さを避け、陸上練習がんばります!

画像1 画像1 画像2 画像2
熱中症対策として、朝の涼しいうちに陸上練習を行っています。親善大会出場は5・6年生ですが、3・4年生も短距離・長距離種目に分かれ、一緒に練習をがんばっています。

小中一貫教育 乗り入れ授業 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
中学校教員による体育の乗り入れ授業を行いました。ラダー、フラフープを使い、巧みな動き、素早い動きなど、これからの体育で役立つ動きを教わりました。習ったことを今後の体育の授業で活かします。

持久走記録会に向けて

画像1 画像1
10月3日の持久走記録会に向けて、体育主任が、練習のポイントについて話をしました。
記録会本番まで、ランニングタイムの活動を行いますが、自分のペースでしっかり練習していきます。

9月の全校集会 2学期めあて発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学年代表が2学期のめあてを発表しました。「算数の引き算をがんばる」「自主学習をがんばる」「授業中の発言をがんばる」などのめあてがありました。実現できるようにがんばってほしいです。また、夏休み中の図書館サミットでの「リーダー証」の交付もありました。読書の秋でもあります。こちらも図書委員会を中心に、積極的に取り組んでほしいです。

馬場秋祭り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週の水沢秋祭りに続いて、今週は馬場秋祭りでした。馬場小職員有志で、演芸大会に出場し、リコーダー演奏をしました。演奏曲目は「おどるポンポコリン」「ふるさと」です。ほかにも馬場地区の子どもたち、お母さん方はダンス発表をしました。お母さん方、子どもたちの生き生きとした表情とキレキレのダンスがとても印象に残りました。4年ぶりの開催ということで会場にはたくさんの人が来ており、花火も上がり、会場は大いに盛り上がりました。

卒業生の活躍〜水沢中体育祭〜

画像1 画像1 画像2 画像2
水沢中の体育祭に行ってきました。途中薄曇りもありましたが、それでも暑い中、中学生は競技や応援をがんばっていました。さすが中学生。綱引き、タイヤ引き、応援合戦、選抜リレー等、迫力がありました。途中、水撒き、校舎内での涼しい場所での休憩時間もあり、熱中症対策がしっかり行われていました。
それにしても昨年小学校を卒業した現中一生。声変わりもし、顔つきも中学生らしくなっていてびっくりしました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

部活だより

保健だより

年間行事予定

いじめ防止基本方針

グランドデザイン

登校許可証

沿革

経営方針

校舎図

馬場小学校のきまり

小中一貫

コミュニティ・スクール

PTA活動反省用紙(ワードファイル)

閉校記念事業