感嘆符 オンライン授業

画像1 画像1
感染症の影響で学級閉鎖中、藤中学校では可能な範囲で
オンライン授業を実施しています。

これは
「臨時休業等の場合であっても生徒とのコミュニケーションを絶やさず学びを止めない」という観点から実施をしています。
1人1台端末(タブレット)が導入をされたことにより
学びの可能性がぐっと広がりました。

*写真は、だれもいない教室でオンライン授業を実施している様子です。

WE LOVE FUJI

感嘆符 2年生 新しい座席となりました

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、今日から新しい座席となりました。
新しい座席で気持ちも新たにスタートです!!

WE LOVE FUJI

感嘆符 2年生 英語ではディベートをしています

画像1 画像1
2年生英語ではディベートをしています。(もちろん英語で)
「朝派?夜派?」「クッキーは朝ごはんになるか?」「制服は必要か?」
についてディベートします。

授業の様子をみていると、準備してきた内容を必死に伝えようとしている姿が多々みられました。
また、とっさに相手に英語で言葉をかえしていくので、
おもわず「えーーとなんだっけ?」と仲間に助けを求める場面などもみられました。

助け合いもみられた英語の授業。仲間と一緒に学びことは楽しいですね!

WE LOVE FUJI

感嘆符 1年生 校外学習のまとめをしています。

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は11月に行われた校外学習のまとめとして
模造紙をつかって掲示物を作成しています。

見学をした場所をどのように魅力的に伝えるのか
表現力が必要になってきます。

完成が楽しみですね!

WE LOVE FUJI

感嘆符 3年生 性教育

文部科学省は、
子どもたちが性暴力の加害者、被害者、傍観者にならないよう、
全国の学校において「生命(いのち)の安全教育」を推奨しています。

藤中学校では、本日3年生を対象に性教育を行いました。
プライベートゾーンについてや、デートDVについて、また相手との距離感などについて
学習をしました。

自分の隣で「性」について悩む友人がいたら、相談にのれるような関係だといいですね!

WE LOVE FUJI

感嘆符 2年生 駅伝大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、2年生の体育の授業では駅伝大会が行われました。
グランドと校舎の周りをコースに設定して
10区間タスキをつなぎました。

自分のチームだけでなく、走者全員に声援をおくる姿がありました。
頑張っている人を応援できる皆さんは素晴らしいですね。

また、ゲストランナーとして昨年度まで東京国際大学でご活躍をされていた
ルカ・ムセンビ選手に華麗な走りを披露していただきました。

本物の走りを目の前で見られるよい機会となりました。

WE LOVE FUJI

感嘆符 今 図書室では・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今、図書室では、
・1年生国語の授業が行われています。
 生徒の皆さんは様々な本に触れています。
 また、授業の最後には学校司書さんから
 読み聞かせをしていただいています。

・図書委員会が「冬休み特別貸し出し」と「くじ引きキャンペーン」をしています。
 「冬休み特別貸し出し」では、1度に本を5冊まで借りられます。(普段は2冊)
 「くじ引きキャンペーン」では、本を1冊借りるごとにくじを1枚引くことができま 
 す。くじ引きであたりが出ると、すばらしいプレゼントが用意をされています。

冬休み、落ち着いて本を読み新たな知識と出会えるといいですね!

WE LOVE FUJI

感嘆符 3年英語 鶴ヶ島の魅力(特産物等)を伝えよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生英語では鶴ヶ島市の魅力(特産物等)を劇等で伝える授業をしています。
(もちろん英語で伝えます)

若葉ウォーク、鶴ヶ島最中、脚折雨乞・・・・

鶴ヶ島市には、魅力がたくさんあります。

その魅力を楽しく、わかりやすく劇にしていました。
それを見守るクラスの皆さんの聞く姿勢も素晴らしかったです。

WE LOVE FUJI

感嘆符 スマホ等の使用時間と学習時間の関係

画像1 画像1
保護者の方のお話を聞くと話題に上がるのがスマホ等の使用についてです。
家に帰ってきて多くの時間、生徒の皆さんがスマホをみている現状があるようです。

ある調査の結果では、スマホ・携帯電話の使用時間が長ければ長いほど
学習時間や家族との会話の時間が短くなっているようです。

スマホは確かに面白く、便利ですが、使い方には注意が必要ですね。
ある教室をのぞいてみると、写真のようにスマホの使い方について注意をうながす
ポスターが掲載されていました。

これから年末、年始で冬休みになりますが、スマホの使い方について考えても
いいかもしれませんね。

WE LOVE FUJI


感嘆符 校則について考える

画像1 画像1 画像2 画像2
世の中に憲法や法律があるように
藤中学校で生活する際に、
みんなで守るきまりとして校則があります。

最近では、校則を生徒の皆さん自身が見直して
考える取組が全国的に行われています。

生徒のみなさんで創り上げる藤中学校ですので、
自分たちの生活をよりよくしていくためには
どうしたらよいのか考えることは
これから先に社会で生きていくために必要な資質や能力を
身に着けることにつながります。

当たり前のようにすごしている中で
なんでこのきまりがあるのか?
疑問をもってみるのも面白いかもしれませんね。

*写真は市役所1階ロビーに展示されている
 (仮称)西部中学校の制服やジャージの案です。
 制服ってなんであるのだろう・・・・って考えてみるも
 よいですね。

WE LOVE FUJI

感嘆符 修学旅行説明会

画像1 画像1
修学旅行説明会が開催されました。
修学旅行実行委員の皆さんが前に出て
きまり等について説明をしました。

修学旅行は、生徒の皆さんが主体的に創り上げるものです。
みんなが居心地よく、最高のよい思い出になるためには
どうしたらよいのでしょうか?

これから修学旅行に行くまでにしっかり考えてみましょうね!

WE LOVE FUJI

感嘆符 クリスマスリース作り

画像1 画像1 画像2 画像2
特別支援学級の家庭科の授業では
クリスマスへ向けてリースを作成しています。

様々な工夫がみられるリースとなっています。
クリスマスまであと少し。
2023年もあと少し。

WE LOVE FUJI

感嘆符 ICTで疑似体験 わたしの作品があの場所に出現!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
埼玉県ICT活用授業モデル公開として
美術の授業発表会がありました。

多くの方に御来校いただき、
またオンラインで授業に参観していただきました。

授業中に参観している先生方のつぶやきをひろっていくと
「こんなにICTが使えてすごい」
「作品のよい部分をみる目が素晴らしい」
「雰囲気よく話し合いをしている」などなど

藤中生のすばらしさを感じていただいた1時間でした。

WE LOVE FUJI

感嘆符 修学旅行しおり表紙コンテスト

画像1 画像1
修学旅行のしおりの表紙になるイラストのコンテストをしています。
1つ1ついろいろなことがきまり
修学旅行にむけて準備を行っていることろです。

明日は修学旅行説明会が行われます。
日程やきまり等の説明があると思います。
みんなで創り上げるよい修学旅行になるよう
がんばりましょうね!!

WE LOVE FUJI

感嘆符 2年生国語では書初めをしています

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の国語の授業では「書き初め」をしています。
授業をのぞいてみると
私語1つなく、凛とした雰囲気の中
取り組む姿がみれました。

国語の先生曰く、
「書けば書くほどよい作品になる」
ということです。

真剣に授業に取り組む姿はかっこいいですね!

WE LOVE FUJI

感嘆符 給食委員会キャンペーン活動

画像1 画像1
給食委員会が
給食の準備をはやく行おうというキャンペーン活動をしています。
お昼の放送でキャンペーン内容について呼びかけ
全校で取り組んでいます。

給食の準備がはやくおわると
ゆっくり給食を食べることができます。
またゆとりをもって昼休みをむかえることもできます。
みんなでがんばって取り組んでいきましょう!

WE LOVE FUJI

感嘆符 おめでとう!関東大会5位!

画像1 画像1
12月3日(日)に千葉県で行われた関東大会では
藤中学校男子が5位入賞をはたしました。

長く続いた駅伝シーズンも無事終了しました。
保護者の皆様におかれましては、多くのご支援ありがとうございました。

WE LOVE FUJI

感嘆符 おめでとう!奥武蔵駅伝優勝!

画像1 画像1
12月2日(土)に行われた
奥武蔵駅伝では藤中学校女子が見事優勝をはたしました。

WE LOVE FUJI

感嘆符 学校運営協議会・学校応援団合同研修開催

画像1 画像1
子どもたちは、学校・家庭・地域が協力をして育てていくものです。鶴ヶ島市では、「地域とともにある学校」を重点事項の1つとしてかかげています。そこで、市が主催の研修会として、学校運営協議会委員と学校応援団コーディネーターの合同研修が開催されました。熟議という形の話し合いで、藤小学校と藤中学校の委員で、子供たちの良いところ、身につけたい力、そのために取り組みたいこと等について、意見交換しました。

WE LOVE FUJI

感嘆符 12月がはじまりました

画像1 画像1
12月がはじまりました。
各クラスをみてみると黒板に
「2023年もあと一か月がんばろう」
「4月にたてた目標はどこまで達成できているかな?」
といったことが書かれていました。

掲示物も12月の季節を感じるものもたくさんあります。
2023年最後の一か月も全力で頑張りましょう!

WE LOVE FUJI
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校配布文書

学校だより

進路だより

資料