成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

朝モジュール【3年】(9/6)

画像1 画像1 画像2 画像2
8時25分から40分までは、15分間の朝モジュールです。国語の1/3時間として、漢字や言語に関する授業を2年生以上が取り組んでいます。どこの学級も落ち着いて過ごしていますね。

本日の給食(9/6)

ジャージャー麺とは、中華人民共和国の北部、主に北京市などの家庭料理のひとつです。肉みそは、豚ひき肉・玉ねぎ・たけのこ・しいたけをテンメンジャンで味付けして作りました。めんの上に野菜と肉みそをかけて、混ぜながら食べてください。

水道キャラバン【4年】(9/4)

画像1 画像1 画像2 画像2
「水」に注目して学習をしていくのは4年生です。今年も、東京都水道局の「水道キャラバン」においでいただきました。水道の蛇口をひねると出ることが当たり前のように感じている日常ですが、こんなにもたくさんのことが関わっているということを感じたのではないかと思います。5年生の森林教室、6年生の植樹体験と学習は続いていきます。

生活の授業【2年】(9/4)

画像1 画像1
先週、虫探しに出かけたので、これから虫のどのようなことを調べていこうかと、不思議に思ったことなどを一人ひとりが考えました。「前にこんなことが…」などと知っていることや見たことを話すうちに、どんどん広がりがでてきました。

算数の授業【2年】(9/4)

画像1 画像1 画像2 画像2
かたちの学習です。長方形の秘密を見つけるために、「直角マシーン」をあてたり、紙を折ったりしています。友達に「こうやったら、こんなことだと分かったよ。」と伝えることもできました。最後には、Chromebookのクラスルームに投稿された問題に挑戦しています。

本日の給食(9/5)

町田市はオリンピック・パラリンピックでインドネシアのホストタウンとなっていて、トレーニングキャンプの受け入れや文化イベントを開催し、交流をしてきました。8月17日はインドネシアの独立記念日でした。8月は給食がないので、今日の給食はインドネシア料理です。本場のインドネシア料理を日本風にアレンジしているので、ぜひ食べてみてください。

本日の給食(9/4)

くずきりは、葛という植物の根から作られています。葛の根からでんぷんを取り出し、乾燥させたものを葛粉といいます。その葛粉を水で溶かして型に入れ、加熱したあとに固めて細長く切るとくずきりができあがります。食べる機会が少ない食材なので、今日は味わって食べてみてください。

引渡し訓練(9/1)

画像1 画像1
全学年対象で実施する引渡し訓練は、4年ぶりです。関東大震災から100年の今年は、いつも以上に、多くの報道がされています。子供自身が自分の命を守る行動や判断ができるように、繰り返しの訓練です。大勢の方にご参加いただき、大変ありがたく思いました。暑いさなかにありがとうございました。

給食始め(9/1)

画像1 画像1
2学期の給食が始まり、今日から食器が新しくなりました。ポリエチレンナフタレート(PEN)という樹脂製なので、これまでより軽いものになりました。初日は、みんなが大好きなカレーライスです。「防災の日」なので、アルファ化米のご飯に、チキンカレー、コーンサラダ、桃のコンポートという献立です。朝から、カレーの香りが校内に漂って、何度も配膳室方面に行っている子供もいました。安全で安心な給食のために、白衣の洗濯やマスク持参などよろしくお願いいたします。桃のコンポートは冷凍なので、シャーベット状でいただけます。1週間分のごほうびのようですね。

学活の授業【4年】(9/1)

画像1 画像1
「子供フェスティバル」にむけて、たくさんの相談をしています。記録をとる人、別のグループに相談する人など多くの会話があります。初めてのお店づくりをがんばってくださいね。

国語の授業【2年】(9/1)

画像1 画像1
講師の先生の授業です。止め、はね、はらいなどに気をつけながら、運筆しています。集中してよく頑張りました。

算数の授業【2年】(9/1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
形の学習で、四角形や三角形について学びます。点や直角など、算数の学習用語を、平面の中で認識できるように結びつけていくか、簡単なようで難しいところです。実際に手を動かして、試していました。

国語の授業【1年】(9/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
姿勢を正したり、鉛筆の持ち方を確かめたり、1学期に学んだことの振り返りをしながら、緩やかにすすめています。「あれれ、もう「木」を4つ書いちゃったね。」という先生の言葉に、口々に「木」「木」「木」「木」と読み上げるさまが可愛らしかったです。

ちょっとそこまで【2年】(9/1)

画像1 画像1
2年生が、生活科の学習のために、近くの公園へ「虫探し」に出かけました。暑さ対策のため、朝モジュールから1クラス30分ずつにしています。横断するところには用務主事、担任以外にも2名つけた体制にしました。しかし、成果は…。あまりに暑い夏で生き物たちも変わってきているのでしょうか。

教科書の山(9/1)

画像1 画像1
学校では、国から届く教科書を配布する日まで、鍵のかかるところで保管するという約束になっています。およそ10月から使用する下巻は、9月1日に配ります。図画工作など、下巻といっても来年度(偶数学年)でしようするものもあるので、ご家庭で落丁などの点検後、記名していただいたら、再度集めることにしています。

算数の授業【4年】(8/31)

画像1 画像1
少人数習熟度別算数の授業も始まっています。1学期の割り算の復習をし、2桁の割り算を考えています。

マンホールトイレ設置工事(8/30)

画像1 画像1 画像2 画像2
避難所施設としての整備として、マンホールトイレの設置工事が夏休みから始まっています。大きなタンクを埋め込んだり、下水道管へつないだりする工事です。給食も含めた業者関係の車両の出入りもあるので、できるだけ工事エリアをコンパクトにする工夫をしてくださっています。業者の方のお話によると、とても地盤が硬いのだそうです。安心しますね。

学活の授業【1年】(8/30)

画像1 画像1
今週は、とても暑い日が続くので、外遊びも校庭体育も中止の見通しです。新しいお友達が入ったので、仲良く遊ぼうとボール遊びをしました。たくさんの笑顔が見られました。

社会の授業【4年】(8/30)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月に校外学習のある4年生。社会の授業も始まりました。資料から読み取ったり、自分の考えを書いたりしていくために、ノートの使い方も確認しています。

英語の授業【6年】(8/30)

画像1 画像1
英語の講師とALT、それにMEPS(英語授業支援)も入って3人体制ですすめています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

おたより

学校だより

教育活動だより

陰のもの

PTA

ことばの教室

転入生・新1年保護者の皆様

町田市教育委員会から