本校の教育目標は「自ら進んで学び 学習に励む生徒(知)」「豊かな心を持ち 礼儀正しい生徒(徳)」「心身ともにたくましく 進んで実践する生徒(体)」です。

7月27日(木) 夏休み中の部活動の様子6

バドミントン部(女子)の様子です。クーラーが良く効いた体育館で活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月27日(木) 夏休み中の部活動の様子4

サッカー部の様子です。熱中症警戒アラートが出ているため、室内で活動をしています。廊下もWBGTを測定しながら、練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月27日(木) 夏休み中の部活動の様子3

卓球部の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月27日(木) 学習教室

1・2年生の学習教室の様子です。皆熱心に各自の学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月26日(水) 夏休み中の部活動の様子2

バドミントン部の活動の様子です。

体育館にクーラーが設置され、活動がしやすくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月26日(水) 夏休み中の部活動の様子1

吹奏楽部の様子です。

普段練習している教室が面談で使用しているため、校内の様々な教室を使って活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月25日(火) 部活動と学習教室

夏休みに入り、今週からは面談も始まりました。お暑い中ご来校いただいている保護者の皆様ありがとうございます。

生徒たちは暑さに負けずに部活動に参加し、元気に練習に励んでいます。活動は日中の暑い時間帯を避け、WBGTを計測しながら慎重に活動を行っています。

また、学習教室に参加して、宿題を進めたり、わからないところを質問している生徒もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(木) 終業式

終業式では、校歌斉唱を行い、校長先生からの講話、生活指導部からの夏休みの生活についての注意、卓球部、剣道部、陸上部、女子テニス部、男子バスケットボール部、先生の表彰がありました。また、選挙管理委員会からは、9月に行われる生徒会選挙についての話がありました。

地域の皆様、保護者の皆様に支えていただき、無事1学期を終了することができました。本校の様々な活動にご理解ご協力をいただきましたことに大変感謝しております。誠にありがとうございました。

これからも暑い日々が続きます。皆様どうぞ、体調に気を付けてお過ごしください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(水) 陶芸作品

I組で、6月に行われた陶芸教室で作られた作品が廊下を飾っています。

それぞれ工夫を凝らされた作品に目を奪われます。
画像1 画像1

7月19日(水) ワックスがけ

大掃除のあと、美化委員が教室のワックスがけを行いました。

美化委員は大掃除の中心となって活動し、さらに、放課後残ってこの作業を行っています。黙々と作業をし、終わっていないクラスの分まで手伝う姿に頭が下がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(水) 大掃除

5時間目は大掃除でした。

つくし野中学校の生徒は、いつも大掃除のとき、一生懸命取り組んでくれます。自分の分担が終了すると、「他に手伝えるところはありますか」と声をかけてくれる生徒も非常に多く、大掃除のたびに生徒たちの思いやりの心に感動します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(水)学年集会

本日は、1.2年生で学年集会を開きました。2年生の学年集会では、各クラスの反省、美化表彰などが行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(土) 学校公開日

本日は学校公開日でした。

お忙しい中、多数の保護者の皆様にお越しいただきました。誠にありがとうございました。

学校公開後は、本日の道徳授業について、講師の先生を交え、保護者の皆様とともに意見交換会を開きました。

講師としてお越しいただいた大久保俊輝先生、道徳についての実践をはじめ、多くのご助言をいただきありがとうございました。また、ご参加いただきました保護者の皆さまおよび、学校運営協議会の皆さまにも感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日(金) 演劇部公演

演劇部の公演が開催されました。

生徒たちの熱演に引き込まれ、演劇部の集大成を堪能したあっという間の1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(木) 合唱祭指揮・伴奏オーディション

合唱祭指揮・伴奏オーディションを行いました。

1年生にとっては初めての合唱祭ですが、5名もの立候補者が立ったクラスもあり、積極的にチャレンジしようとする姿勢を頼もしく感じました。

真剣な面持ちでオーディションに臨む生徒たちの姿を見ると、今日まで一生懸命練習してきてこの場に立っていることがうかがえて、胸が熱くなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(金) 第一回進路説明会

第一回進路説明会を開きました。

お忙しい中お越しいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日(火) 避難訓練

6月の避難訓練を実施しました。

本年度はクラス数が増えたこともあり、避難完了までに前年よりは少し時間がかかっています。

校長先生からは、「災害時には1秒が生死を分けることもあります。これまでの災害から学べることは、皆が小さな勇気をもって避難することがどれだけ大切かということです。1秒を大切に、小さな勇気をもって避難することを心にとめておいてください」という話がありました。

これからも、本当に災害が起こった時は誰もが勇気をもって避難できるように、訓練を繰り返していきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月28日(水) 合唱祭選曲会

各学年で、合唱祭の選曲が進んでいます。

合唱祭実行委員が中心となって、クラスの希望曲を1〜5位まで選んでいきます。

写真は2年生がクロムブックを使って選曲をしている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(月) セーフティ教室

本日は、全学年を対象としてセーフティ教室を開きました。

毎年、東京ファミリeルール事務局の山本様にお越しいただき、ネット上での様々なトラブルや、トラブルに巻き込まれないための対策などを教えていただいています。

今年は、特にSNSをスマートに使うために「利用規約」を参考にすることを教えていただきました。

また、その後、保護者の方と教員に向けてSMSを使った詐欺など、実際の事例をもとにお話しいただきました。

毎年生徒を引き付ける工夫が凝らされたスライドとともに、さまざまな事例をわかりやすくお教えいただき大変感謝しております。山本様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(金) 定期考査3日目

中間考査最終日の様子です。

3年生の後ろ姿からは、自身の目指すべき道に向かってひたむきに努力する様子がうかがえます。

テスト終了後は各クラスから歓声が聞こえてきました。それだけ必死にこの考査に向けて努力をしたということでしょう。土日はゆっくり体を休めて、、、と言いたいところですが、引退のかかった試合に臨む部がいくつもあります。忙しい毎日が続きますが、生徒たちには、若い時にしかできない経験をたくさん積んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31