「イレルトデールの法則」日常の食生活に活かしてますか?ちゃんと食べてる?ちゃんと出してる?そしてちゃんと寝てる?

合唱コンクール (表彰)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
表彰です。各クラスの実行委員が校長先生から表彰状をいただきました。また、金賞のクラスにはトロフィーが手渡されました。受賞したクラスも、受賞できなかったクラスも本当によく頑張りました。実行委員やパートリーダー、指揮者、伴奏者、そして一人一人の今までの努力に拍手を送ります。仲間を信じて、心を一つに歌った思い出は、生徒の皆さんにとって最高の思い出の1ページになりました。

合唱コンクール (閉会セレモニー)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
閉会セレモニーです。実行委員担当の音楽科の先生から、心にしみる温かい講評をいただきました。そのあとに、実行委員の生徒から審査発表がありました。会場では、歓声や拍手が鳴り響いています。

合唱コンクール (合唱部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第3学年の合唱の後に、合唱部の生徒の皆さんが演奏しました。合唱部の歌声は、どの曲も上手で、感動します。会場の生徒や保護者の皆さんも、一緒に手拍子をしています。感謝と感動の拍手が鳴り響いています。

合唱コンクール (第3学年の合唱)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の合唱です。学年合唱は「信じる」です。さすが3年生です。生徒一人一人の思いが伝わってきます。仲間を信じて、歌っています。大ホールいっぱいに素晴らしい歌声が響き渡りました。クラスの合唱も、すごい迫力です。クラスの絆を深めて、思い出の1ページをつくっています。

合唱コンクール (第2学年の合唱)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の合唱です。学年合唱は「青葉の歌」です。本当に2年生の合唱は歌声が全ホールに響き、素晴らしいです。さすが、2年生です。そのあとのクラス合唱も、とても良かったです。感動しました。

合唱コンクール (第1学年の合唱)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合唱コンクールのトップバッターは1年生の合唱です。学年合唱「未来へ届け」は、素晴らしい歌声で感動しました。どのクラスも、心を一つに合わせ、素晴らしい合唱でした。

合唱コンクール(全校合唱)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開会セレモニーの後に、全校生徒で校歌を歌いました。ホールいっぱいに忠生中学校の校歌が響きました。

合唱コンクール(開会セレモニー)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月28日(土)10時15分からにパルテノン多摩の大ホールで、合唱コンクールを開催しました。開会セレモニーでは、校長先生や実行委員長の生徒から挨拶があり、そのあとに、実行委員の生徒から審査や表彰についての説明がありました。
舞台の上にあるスローガンの看板は、美術部の生徒の皆さんが心を込めてつくってくれました。素晴らしいです。美術部の皆さん、ありがとうございます。

音楽の研究授業を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月27日(金)8時50分から音楽室で研究授業を行いました。合唱を中心に指導が展開されました。生徒は意欲的に授業に取り組んでいました。

9組の生徒がマラソンの練習をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月27日(金)8時50分から、9組の生徒がマラソンの練習をしました。皆さん、一生懸命走っていました。

合唱コンクールのリハーサルを行いました(3学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日(木)13時25分からアリーナで、3学年の生徒が合唱コンクールのリハーサルを行いました。どのクラスも本番向けて頑張っています。

合唱コンクールのリハーサルを行いました(2学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日(木)10時50分からアリーナで、2学年の生徒が合唱コンクールのリハーサルを行いました。どのクラスも本番向けて頑張っています。

合唱コンクールのリハーサルを行いました(1学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日(木)8時50分からアリーナで、1学年の生徒が合唱コンクールのリハーサルを行いました。どのクラスも本番向けて頑張っています。

「町田市の秋の花壇コンクール」で優良賞を受賞しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校の正門を入ると、すぐに大きな花壇があります。今回も「町田市の秋の花壇コンクール」において、優良賞を受賞しました。園芸委員の生徒の皆さんやPTA、地域協力者(花⋇花サークル)の皆様、ありがとうございます。

2年生が理科の実験に取り組みました(その4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月24日(火)に2年生が理科の授業で実験に取り組みました。本時の学習目標は、「直列回路と並列回路に流れる電流の大きさを調べる」です。生徒たちは意欲的に、班で仲良く実験しています。先生は、きめ細やかに机間指導をしています。生徒の皆さんは、とても集中していました。実験のデータから、直列回路と並列回路の電流の大きさの違いが理解できました。

2年生が理科の実験に取り組みました(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月24日(火)に2年生が理科の授業で実験に取り組みました。本時の学習目標は、「直列回路と並列回路に流れる電流の大きさを調べる」です。生徒たちは意欲的に、班で仲良く実験しています。先生は、きめ細やかに机間指導をしています。生徒の皆さんは、とても集中していました。実験のデータから、直列回路と並列回路の電流の大きさの違いが理解できました。

2年生が理科の実験に取り組みました(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月24日(火)に2年生が理科の授業で実験に取り組みました。本時の学習目標は、「直列回路と並列回路に流れる電流の大きさを調べる」です。生徒たちは意欲的に、班で仲良く実験しています。先生は、きめ細やかに机間指導をしています。生徒の皆さんは、とても集中していました。実験のデータから、直列回路と並列回路の電流の大きさの違いが理解できました。

2年生が理科の実験に取り組みました(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月24日(火)に2年生が理科の授業で実験に取り組みました。本時の学習目標は、「直列回路と並列回路に流れる電流の大きさを調べる」です。生徒たちは意欲的に、班で仲良く実験しています。先生は、きめ細やかに机間指導をしています。生徒の皆さんは、とても集中していました。実験のデータから、直列回路と並列回路の電流の大きさの違いが理解できました。

忠生こどもフェスティバルに吹奏楽部が出演しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月22日(日)に忠生市民センターで忠生こどもフェスティバルが開催されました。午後2時30分から本校の吹奏楽部が出演し、アルセナール、リトルマーメイドメドレー、宇宙戦艦ヤマトを演奏しました。素晴らしい演奏に、観客の皆様からアンコールのかけ声と大きな拍手がありました。地域の皆様、忠生地区協議会の役員の皆様、ありがとうございました。

忠生こどもフェスティバルに合唱部が出演しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月22日(日)の10時から、忠生市民センターで忠生こどもフェスティバルが開催されました。開会式の後に本校の合唱部が出演し、素晴らしい合唱を披露しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

おたより

予定表

各種様式等

9組だより

第1学年通信

第2学年通信

第3学年通信

学校だより保護者用