TOP

令和5年 ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2
本日12月28日(木)快晴です。風は少々寒いです。この2学期、学校日記をご覧いただきありがとうございました。明日29日から1月3日まで、年末年始休業で学校閉庁日になります。学校日記は1月4日から再開予定です。来たる令和6年もよろしくお願いいたします。

※現在積雪10cm スキーができるぐらいに降ってほしいですが…。


大谷選手のグローブ 届きました!

画像1 画像1 画像2 画像2
「各校に寄贈される」とのニュースを聞き、「先生、いつ来るんですか?」と子どもたちから聞かれ続けたグローブ。昨日届きました。大谷選手からの手紙付きです。みんなで大切に使わせていただきます。ありがとうございます。

閉校記念事業寄付金振込先について 金融機関名変更

先日、当校の卒業生並びに旧職員の皆様宛に、閉校記念式典・惜別の会のご案内と寄付金依頼趣意書を送付いたしました。お手元に届いていますでしょうか? 1月中旬になっても届かない場合、馬場小までご連絡ください。

なお、寄付金の入金口座ですが、金融機関名が2月に変更になります。

(変更前)十日町農業協同組合 → (変更後)魚沼農業協同組合

変更になるのは金融機関名のみです。そのほかは変更ありません。
詳細はHP上の閉校記念事業の欄をご覧ください。

3学期や来年度の活動に向けて

画像1 画像1
子どもたちは冬休みですが、教職員は通常通りの出勤です。2学期の学校評価の結果をもとに、知・徳・体の3つの部会に分かれ話し合いを行いました。これまでの活動でよかった点と改善点を洗い出して、3学期や次年度の取組に活かします。

冬休みに入りました。よい天気です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
冬休み初日の土曜日はかなり雪が降りました。今日、月曜日はよい天気です。現在積雪30cmくらいです。
玄関のパンジーも温かい日差しを浴びています。

2学期最後の給食メニュー

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期最後の給食です。うどん汁がおいしかったです。冬至に因んだ「かぼちゃコロッケ」もおいしくいただきました。3学期、どんなメニューが出るのでしょう? 楽しみですね。

ヘチマタワシ

画像1 画像1
今年度、大収穫のヘチマ。
校務員さんが水につけておいてくれて、皮をきれいにはがしてくれました。
3学期に子どもたちにプレゼントします。各ご家庭で是非活用してください。

玄関に、心あったかカード

画像1 画像1
寒い冬の一日ですが、見ていてとても心が温かくなります。


2学期の終わり、後始末をしっかりと!

画像1 画像1
下駄箱もきれいにしています。教室や自分の身の回りをきれいにして新年を迎えます。

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
防寒対策としてオンラインで式を行いました。
中越美術展や県リコーダーコンクールの表彰、学年代表による2学期がんばったことの発表を行いました。校長からは、2学期の行事での全校の子どもたちのがんばりについて話をしました。続く生活指導部の話では、冬休み中に「事故に気を付けよう」という話がありました。
80日間の2学期が終わります。年明けの1月9日が3学期始業式です。冬休みも元気に過ごしてほしいです。

閉校記念式典・惜別の会に向けて

画像1 画像1
令和6年11月3日 馬場小学校閉校記念式典・惜別の会

歴代の卒業生及び旧職員の皆様にご案内文書を発送しました。関係の皆様、文書が届きましたら、出欠のお返事をよろしくお願いいたします。

※なお、1月中旬を過ぎても手紙が届かないという方は、馬場小までご連絡ください。(その際は、お名前、現住所、卒業年度等をお伝えください。改めてご案内文書を発送いたします。また、馬場小ホームページにも式典案内などの文書データを載せてあります。ホームページのダウンロードのところをご確認ください。) 

2年生 さつまいも調理

画像1 画像1 画像2 画像2
花壇で育て、秋に収穫したさつまいもを使って、スイートポテトを作りました。おいしそうですね

1年生 お楽しみ会

画像1 画像1
クイズ大会をしました。出題者は今、次のクイズの打ち合わせ中。回答者は後ろを向いて今か今かと待っています。

学校評価 保護者アンケート(後期)の結果

画像1 画像1
後期アンケートの結果を本日家庭数で配付しました。おかげさまで前期より高評価をいただきました。ありがとうございます。

「子どもたちはめあてを決め、最後までやり抜き、さらに伸びようとしている」97%
「馬場小で取り組んでいる教育活動に対して満足している」97%
「マスコミへの掲載、学校だより、ホームページ、各学級だより等を通して情報発信に満足している」94%

栄養教諭給食訪問 1年生教室へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のお話のテーマは「給食の歴史」でした。明治時代の最初の給食は、「おにぎりとつけもの、焼き鮭くらい」だったのが、今は大変変わってきていることがわかりました。牛乳もビンから紙パックへ、パン食からごはん、うどん、ラーメンまで出るように変わっていました。今は本当にいろいろなメニューが出ますね。次はどんなメニューが出るでしょうか?

クロカンスキー保護ワックス落とし

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6年生に続き、3・4年生も自分のスキーの手入れをしました。話をよく聞き、きれいに保護ワックスを落としました。これで3学期のスキーも準備完了!

外国語活動 クリスマスツリー

画像1 画像1 画像2 画像2
外国語活動でクリスマスツリーを作りました。早速、視聴覚室の入り口に飾りました。
まもなくクリスマス、そして冬休み・お正月とめぐっていきますね。

他にも1年生が学習発表会で使った「大きなかぶ」も巨大なツリーに変わっていました。

閉校記念事業関係

画像1 画像1
ホームページ上にも閉校記念事業の資料を載せました。ダウンロードのところをご確認ください。

今日は晴れました!

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日は一日雪が降り続いていましたが、今日は晴れて、苗場に続く鳥甲山、毛無山などよく見えます。雪国ならではのよい風景です。

全校遊び 2年生の担当

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が全校遊びを計画しました。何と、「校内鬼ごっこ」。赤と白に分かれての対抗戦です。
この日ばかりは廊下を多少走ってもOK、ただし階段は走っては×。隠れていい部屋も限定しました。赤白双方、あっという間に相手チームのメンバーをつかまえました。それにしても2年生、ルール説明や始めと終わりの会の司会も上手にできました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

部活だより

保健だより

年間行事予定

いじめ防止基本方針

グランドデザイン

登校許可証

沿革

経営方針

校舎図

馬場小学校のきまり

小中一貫

コミュニティ・スクール

PTA活動反省用紙(ワードファイル)

閉校記念事業