令和5年度 学校スローガン 「ひびき合う声と心」
TOP

第122.5回卒業証書授与式

 3月28日(木)、19日の卒業式に出席できなかった児童が元気に登校し、ご両親のご臨席をいただき、本校第122回卒業証書授与式の続き(122.5回)を行いました。緊張した面持ちでしたが、証書授与・決意表明を行いました。式辞の際も6年間のいろいろな思いを込めて聞いているのが分かるように、時節頷きをしながらの様子が見られました。
 本日で晴れて卒業生全7名が巣立っていきました。3月も終わり、4月はすぐそこです。春は別れと出会いの季節。卒業した子たち、また今年度で古丹別小から転校となる子たち、それぞれに期待と不安があるかと思います。全ての子どもたちの健やかな成長を職員一同願っています。

画像1 画像1

卒業式・修了式終了〜更なる飛躍を!

 3月22日(金)本日で令和5年度の修了となり、子どもたちは一年間の学びを終えました。お子さんの各学年の修了、おめでとうございます。
 今年は感染症対策が緩和されたものの、インフルエンザが流行し、そのまん延状況からの影響を受けることを危惧していましたが、近隣の学校が閉鎖措置をとる中でも、本校は最後まで感染が拡大することなく一年を終えることができました。これも子どもたち自身やご家庭での感染予防と拡大防止の高い意識の表れだと思います。一年間の教育活動を滞りなく進めることができた大きな要因となりました。健康管理に対するご配慮に深く感謝いたします。
 今年度も複式学級編制とする学校規模の実情から、子どもたちが主体となる授業づくりを目指してきました。端末の効果的な活用や自分たちで進めていく学習方法の習得の面で、少しずつではありますが学年相応の成果を見取ることができました<学び方>。また、学習時や日常における友達への言葉遣いや接し方の面でも、年度当初と比較すると確かな成長の様子が感じ取れます<コミュニケーション力・豊かな心>。そして、子どもたちの自主性・主体性も協働する姿も、本来の力から見るとまだまだ伸び代があると思っています。この伸び代は、言い換えると、課題として残る部分であるとも言えます。したがって、本校では「コミュニケーション力」を人間関係づくりの基盤としていますが、この方針を次年度も継続して、目指す子どもの姿として描きながら課題意識をもって推進していく考えでいます。保護者・地域の皆様並びに関係各位には、次年度も本校の子どもたちのために多くのお力添えを賜りますようよろしくお願い申し上げます。
 本年度も一年間、本校の教育推進に対しまして深いご理解と多大なるご支援をいただきましたことに重ねて厚くお礼申し上げます。ありがとうございました。

修了式・離任式

 3月22日(金)1時間目に修了式・離任式を行いました。
 修了式では、担任の呼び出しに各学年の児童が起立し、それぞれ代表児童が校長先生から修了証書を受け取りました。その後は、「1年間の振り返りと来年度の抱負」を各学年代表児童(証書授与とは別)がステージで発表しました。どの子も1年間の成長を感じさせる内容でした。
 離任式は今年度1名のみですが、お世話になった先生との別れを惜しみました。特に2年生には涙ぐむ子が多く、そのは、「先生との最後の時間」と思って過ごしていたようでした。

〜転出挨拶〜
 4年間お世話になりました。4年前に初任校として赴任したときは不安もありましたが、明るく元気な子どもたちや温かく見守ってくださる保護者の皆様、地域の方々のおかげで充実した日々を過ごすことができました。新天地でもがんばります。本当にありがとうございました。        宮木あかね

画像1 画像1 画像2 画像2

第122回卒業証書授与式

 3月19日(火)、コロナ禍による諸々の制限が解かれた中、たくさんの来賓と保護者の皆様のご臨席をいただき、本校第122回卒業証書授与式が盛会のうちに終了しました。残念ながら卒業生全員の出席は叶いませんでしたが、7名の卒業生が晴れ晴れとした姿で巣立っていきました。卒業生並びにご家族の皆様、ご卒業おめでとうございます! 引き締まった表情で堂々と卒業証書を受け取り、家族への感謝と中学校生活への抱負の言葉を述べる卒業生一人一人の姿に、小学校での学びを終えた確かな成長と未来への大きな期待感を覚えました。また、在校生も、自分たちの学校生活をリードしてくれた卒業生への感謝とお祝いの気持ちを歌や呼びかけの「声」や「拍手」で、あるいは「態度」や「動作」でしっかりと表して参加していたことを嬉しく思います。
 卒業式に対する子どもたちの意識の高まりのもと、卒業生、在校生、全員の振る舞いが一年間の学習の集大成として表現され、厳粛な中にも心温まる素晴らしい卒業式でした。
 お子さんの卒業に伴って古丹別小学校PTAを退会される保護者の皆様におかれましては、これまで長きに渡り、本校教育活動の推進に対しまして深いご理解とご支援を賜り、厚く感謝とお礼を申し上げます。誠にありがとうございました。今後も地域から、本校へのご支援と児童の見守りをいただければ幸いに存じます。
 卒業生は中学校へと進みます。新たな仲間と協調し合って進むと同時に、自分の夢へ向かってしっかりと力強く歩んでいくことを心から願っています。

画像1 画像1 画像2 画像2

6年生との思い出を

 3月6日(水)に卒業生を送る会を行いました。この日のために各学年・学級で取り組んできたものを発表しました。1年生から歌と帽子のプレゼント。2年生からは6年生に関するクイズとお手紙のプレゼント。3・4年生からは6年生に関する歌と演奏。5年生からは6年生の格付けクイズでした。
 卒業する6年生からも趣向を凝らしたクイズをお礼として出題され、会は大きく盛り上がり暖かな雰囲気に包まれて終了しました。
 今週から卒業式に向けての練習も6年生は少しずつ進めています。今後、最上級生としての素晴らしい門出の姿を在校生がいつまでも覚えていて、目指すべき姿となってくれるような式にするために、全校で取り組んでいきます。
 お忙しい中、卒業生を送る会に足を運んでくださった保護者の方、ありがとうございました。

画像1 画像1

町内発信のプロのイラストに触れて

 先週より玄関前に「イラストコーナー」を設置しています。苫前町香川の伊藤沙智さんが手がけた作品が並びます。伊藤さんのご両親が経営されている伊藤牧場の娘さんです。ご自身が描かれたイラストが様々なジャンルの作品に使用されるなどご活躍されています。
 今回は展示した翌日から児童が作品に興味を示し、手に取ってみたり、絵を見て感じたことを話したりしている姿が見られました。本校にも絵を描くことが好きな児童は多くいますが、苫前から全国に作品を発信する伊藤さんの作品に触れることで、距離や時間を超えて好きなことを仕事にできる素晴らしさを感じてもらいたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

古丹別小学校を前進させる!

 2月16日(金)に令和6年度前期の児童会選挙立会演説会を行いました。4・5年生から定数4名に対し6名の立候補があり、体育館にて責任者と共に立候補に当たっての抱負と推薦理由を発表しました。
 どの子もこの時のために考えた内容を、3〜6年生の前でしっかり発表することができました。今回は対立候補が出たこともあり、全員当選とはなりませんでしたが、大切なのは立候補したそれぞれの思いを今後に生かし、古丹別小学校を盛り上げていくことであると思います。
 現在の本部から引き継いだことを生かして、来年度の古丹別小学校のさらなる前進に期待しています。

画像1 画像1

どんどん滑ろう! スキー遠足

 2月9日(金)にスキー遠足がありました。
 3年生以上がバスに乗って、羽幌スキー場に向かいました。午前中は、3・4年と5・6年の各グループに分かれて、これまでのスキー学習で練習してきたことを再確認しながら、かなりの回数を滑りました。昼食はロッジでお弁当タイム。みんな会話を楽しみながら、美味しそうに食べていました。午後からはグループのメンバーと一緒に自由滑走です。歓声をあげながら滑っている子どもたちには笑顔があふれていました。
 今年度のスキー学習はこれで終了になりますが、今後も雪のある内はぜひスキー場に足を運んでウィンタースポーツを楽しんでもらいたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

8名の新1年生〜いらっしゃい!

 2月8日(木)に来年度入学予定の児童の「1日入学」がありました。
 保護者の皆様には、会議室にて「入学に備えて」の説明を聞いていただきました。
 新1年生児童の皆さんは、1年生の教室で1年上のお兄さん、お姉さんと一緒に似顔絵描きに挑戦したり、学校案内をしてもらったりしました。現1年生にとっては、もう少ししたら2年生。ちょうど1年前に現2年生に教えてもらったことを思い出しながら、一生懸命この日のために準備した力を発揮して頑張っていました。そんな姿を見ながら、8名の新1年生のみんなも安心して、楽しみながら過ごすことができたようです。
 さぁもう少しで入学式です。ご入学お待ちしています。

画像1 画像1 画像2 画像2

力作揃いの作品展です。

 笑顔で登校してきた子どもたちは、3学期もやる気満々です。そんな子どもたちが長い冬休みの間に作成した作品が廊下に展示されていますので紹介します。工作や自由研究など力作揃いです。中には自由にふれて楽しんでもいいコーナーがあり、休み時間にはひとだかりができていました。
 足を運んで参観いただいた保護者の方々いかがだったでしょうか。残念ながら悪天候により本日25日は臨時休校となってしまいましたが、明日26日の下校時刻まで作品を展示しています。

画像1 画像1

令和6年/2024年スタートです

 1月17日(水)は、3学期の始業式です。それに先だって2つ、スクールサポートスタッフの今さんが今月から勤務しているのでその紹介と、報道でもご存じの方もいらっしゃるかと思う「大谷グローブ」の贈呈式を行いました。グローブは児童会長、保体委員長、保体副委員長の3人がそれぞれ校長先生より児童代表として受け取りました。グローブについては、全児童が触れてみた後、どのように使うか検討していく予定です。
 その後、休み明け気分も新たに式を行いました。校長先生の話は、「1月1日の地震について」「2日の羽田空港での事故について」を大きく取り上げました。学校でも避難訓練は行っていますが、実際に様々な災害に遭遇したとき、自分や家族を守るために、自分にできることは何なのか、日頃からどのようなことに気をつけていかねばならないのか。児童はみな、いつ何が起きるか分からない、だから訓練で学んだことを生かせるようにしなければならないと感じ取っているようでした。
 その後児童会代表の発表と校歌斉唱です。代表発表は、堂々としていて立派な姿でした。
 3学期がスタートです。日数が短くあっという間に過ぎる3学期ですので、1日を大切にしながら、特に6年生は卒業に向けての日々を大切にしていってもらいたいと思います。

 この度の令和6年能登半島地震で被災された皆様に、心よりお見舞い申しあげます。被害を受けられた皆様の安全と一日も早く平穏な生活に戻られますことを心よりお祈りいたします。

画像1 画像1

2学期終業式

 12月22日(金)は、2学期の終業式です。いつもより少しピリッとした空気の中、式を行いました。校長先生のお話、児童会代表と学年代表(1・4・6年)よりの発表と校歌斉唱です。6年生は卒業式に向けての取組も始まっていますが、今回の式での姿勢や歌声から、さらなるレベルアップした姿での全校児童の参加を臨みたいと思います。
 4名の発表は、代表としてふさわしい姿でした。学期末の忙しい中、準備をしっかり頑張ってくれた成果だと思います。
 2学期も本日で終了しました。3学期も古丹別小学校へのご支援・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

画像1 画像1

管内全小中高参加のどさんこ☆子ども地区会議で発表しました

 12月16日(土)に行われた、「どさんこ☆子ども地区会議」に古丹別小学校を代表して児童会本部のメンバーがオンラインで参加しました。
 留萌管内の各小中学校と高校の代表者が参加して、いじめの根絶やいじめを未然に防ぐための取組について、話し合いました。古丹別小学校からは事前に話し合ってアイディアを出し合い、児童会本部主催の挨拶運動や全校レク等について報告しました。緊張した表情でしたが、他校の取組と本校のものとを比べながら、高校生のリードを受けつつ討論に参加している姿はとても立派でした。
 決してあってはならない、そして許されない「いじめ」によって心を深く傷つけられている児童生徒の存在に心を寄せ、「いじめ」をなくすため、学校のリーダーとして何ができるのかを問い直す機会となりました。

画像1 画像1

【勇壮】邦楽体験

 12月7日(木)に地域学校協働事業「邦楽体験」として、豊穣太鼓保存会から3名の講師の方に来校いただき、「豊穣太鼓」の指導を受けました。毎年行っている学習で、4〜6年生がそれぞれ1年次〜3年次としてそれぞれの習熟度に合わせて学習しました。
 太鼓のたたき方やリズムの取り方などを学びながら、苫前・古丹別の伝統的な郷土芸能に触れる貴重な機会となっています。子どもたちは集中しながら、そして笑顔で全身を使ってバチを動かしていました。各学年あっという間の1時間でした。
 お忙しい中、指導してくださった豊穣太鼓保存会の方々、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2

お世話になった方々へ〜「稲作体験発表会」

 11月29日(水)、高学年の学習参観日に合わせて5年生が稲作体験発表会を行いました。風邪やインフルエンザの流行があり、5年生の出席は半分の人数という状況でしたが、保護者の方々に加え、これまで年間を通してご指導いただいた講師の方2名も発表を見に来てくださいました。
 5年生はこれまでの学習の過程をパワーポイントにまとめて発表しました。稲の生長についてや米の種類について、また北海道の稲作の歴史についてなど様々な角度から考察し、社会科で学習した農業に関する内容と総合的な学習の時間で体験したことを関連させながら、それぞれの視点でまとめました。
 どれも見ごたえのある発表でしたが、人数が半減していたぶん時間があったため、参観してくださった方々から感想をいただいたり、1年間の活動の写真を見ながら振り返りをしたりして残った時間を活用しました。
 講師として指導に当たってくださったJA留萌青年部や地学協働事業として調整してくださった教育委員会社会教育課、その他にもたくさんの方々に支えられて稲作体験学習を進めることができました。本当にありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2

赤い羽根共同募金

 11月27日、28日の2日間、朝の時間を使って児童会本部4名が玄関内で、まちで暮らす助けが必要な人たちに届けるための「赤い羽根共同募金」の活動を行いました。今回は合計1,918円の行力をいただきました。そのお金は、30日に苫前町社会福祉協議会の方へ届けさせていただいています。
 ご理解とご協力ありがとうございました。

画像1 画像1

大盛況の「古小フェスティバル」

 11月10日(金)、今年度の古小フェスティバルを開催しました。本校では、縦割り班活動として、全校児童を4班に分けて1〜6年生までの異学年集団活動を行っています。今回、この「フェス」に向けて高学年を中心として学芸会終了後から準備を進めてきました。
 前日までは、出店内容の立案調整、前半後半の担当決め、必要とする物の確認や調達、実際に使う物の作成、店員としての説明や案内など、多岐にわたる活動がありました。昨年度までの経験を生かして、どのぐらいの時間がかかるのかを逆算し、見通しをもって進める必要がありますが、子どもたちは各班の担当教員とも相談を重ねながら、ぎりぎりまで「これでいいのかな?」と確認しているなど、しっかり準備を重ねることができました。
 当日は雨模様のあいにくの天候の中ではありましたが、多数の保護者の方にご来校いただく中で、子どもたちは店員としてもお客としても大満足の活動を進めることができていました。大人の方に低学年の子が立派に説明をしている姿からは、本校の重点として目指している【コミュニケーション能力の育成】の成果の一端が見られたのではないかと考えています。どの班のコーナーも大盛況な様子で、待ち時間も発生はしましたが、それすらも楽しめる時間となっていたのではないかと思います。
 2学期も気付けば残り一月ほどとなりました。寒くなってきている中、インフルエンザ等の流行にも気をつけながら今後の活動を進めていきたいと考えています。当日はお忙しい中、多数のご来場、子どもたちへの温かいお言葉、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2

稲作体験

 予定していた17日(火)は残念ながら天候が優れなかったため1日延期となりましたが、10月18日(水)は絶好の秋晴れの中、今回も農協青年部の皆さんのご指導の下、地域学校協働活動で、5年生が稲作体験の稲刈りと脱穀作業を行いました。
 稲刈りでは、稲の掴み方や鎌の使い方の指導を受けて、最初は恐る恐る…段々慣れるに従ってスピーディーにどんどん乾いた田の稲を刈り進めていきました。続いて記念撮影を行い、次に脱穀作業に。実際に用意していただいた機械に稲を投入する様子を見せていただき、子どもたちも挑戦しました。マンツーマンで助けて頂きながら先ほど刈り終えた稲全てを脱穀するのにはやや時間が必要でしたが、みんな楽しく活動していました。
 予定していた時間よりも早く作業が進んだこともあり、その後は子どもたちからの感想発表と質問タイムとなりました。子どもたちからのたくさんの質問に、青年部の方々から丁寧な説明をいただきました。
 今後は11月29日にこれまでの体験や調べたことのまとめを、お世話になった青年部の方々に子どもたちが紹介する予定です。

画像1 画像1

学芸会「十人十色〜心あたたまるステージ〜」

 10/8(日)、数年ぶりに保護者の方々に制限なしで参観いただき、学芸会を実施しました。各学年数週間前から練習を重ねて努力した成果を十分に発揮できていたのではないかと考えています。
 1年生のはじめの言葉でスタートした学芸会。各学年ブロックでの音楽は、日常の授業で培った力を生かして、見事な歌唱・演奏であったと思います。また、表現や劇についてもそれぞれの子どもの個性あふれる動きやセリフがあり、楽しく動き回る様子を観ていただけたのではないでしょうか。
 6年生にとっては最後の学芸会です。今年度は複式学級となり5年生と一緒に取り組んできました。ここからは卒業に向けての活動も視野に入ってきます。先頭に立って頑張る最高学年の姿を5年生に引き継ぎながら、今後も頑張ってもらいたいと思います。
 保護者・地域の皆様におかれましては、お忙しい中ご来校くださり、たくさんの拍手や声援をいただきましたことお礼申し上げます。

画像1 画像1

元気にヒップホップダンス!

 9月12日(火)、今年も「スタジオマインド」から講師として仙庭弘晶氏をお招きし、北海道文化財団アドバイザー派遣事業ダンス教室を1〜2 年生と3〜6年生に分かれて開催しました。
 最初の準備運動から楽しみながらリズム良く体を動かしました。そして、音楽をかけてからのダンスでは、特に上の学年ほど継続的に行っている成果か、とても1年ぶりの指導を受けてのダンスとは思えない揃っている動きに驚かされました。
 息を切らせて踊るうちに、あっという間に楽しい時間は過ぎてしまいました。最後に仙庭氏から講評をいただき、子どもたちからは代表して2年生と5年生からお礼を述べました。
 また、来年会えることを今から子どもたちも楽しみにしているようです。

画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31