令和5年度 学校スローガン 「ひびき合う声と心」
TOP

楽しかった修学旅行

 8/31〜9/1の2日間、6年生が修学旅行に行って来ました。行き先は札幌・小樽、宿泊先は「シャトレーゼガトーキングダム」です。宿泊研修と同じくこの修学旅行も苫前小学校との合同事業です。次年度、苫前中学校で一緒に学ぶことになるであろう13人の6年生との交流もより深まりました。
 1日目は、「北海道熱供給公社(札幌)」「小樽港マリーナ」で研修を行いました。2日目は、「コカコーラ(札幌)」で研修を行った後、大通り発でグループごとに自主研修を行いました。自主研修に向けての事前学習では、学校間をオンラインで繋いで協議しながら計画を作成し、「時計台」「北海道神宮」といった名所での研修を深めることができました。
 当日は、早朝の見送りや雨の中の解団(帰校)式に多数の参加をいただきありがとうございました。2日間の見学や体験、研修などを通して多くのことを学び得たものを今後も生かしながら、学校のリーダーとして頑張ってもらいたいと思います。

画像1 画像1

遠足でホワイトビーチへ

 7月7日(金)、今年も1〜4年生が遠足で低・中学年ごとにホワイトビーチに行きました。
学校での出発式を終えバスに乗って出発。低学年と中学年で歩く距離やコースは違いましたが、目指すゴールは一緒。みんなで励まし合いながら、海を目指して、汗をふきふき、歩きました。
 到着して低学年は砂浜遊び、中学年はカニ釣りのお楽しみタイム。そして、おいしいお弁当とおやつタイムはとっても楽しい時間になりました。
 1年生にとっては初めて、そして4年生にとっては最後の遠足となりましたが、天気にも恵まれた七夕の1日、みんな笑顔で過ごすことのできた最高の日となりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

思い出の宿泊研修 in ネイパル深川

6月22日(木)23日(金)の2日間、ネイパル深川で5年生が宿泊研修を実施しました。例年、苫前小学校と合同で行っています。今年度は実施にあたり初対面での緊張を和らげ、スムーズに活動に入れるように、一台端末を活用して事前にオンラインでの交流学習を2回行いました。
当日は絶好の天候の中、秩父別での結団式後にネイパルに到着するとすぐ到着式を行い、フロアカーリング・ペタンク研修です。続いてスポーツクライミングは、かなりの高さもあるため、初めての挑戦する子どもたちにとっては緊張感あふれる中にも楽しさもあり、見事頂上までたどり着いた子には拍手が送られていました。このあたりでぐっと距離も縮まり、お風呂に入る頃には、以前からの友達のように語り会う様子も見られました。
2日目は、朝食後に木のバッチ作りとウォークラリーです。ウォークラリーは断片的なヒントのある地図を頼りに、ミッションをクリアしながらゴールを目指します。大人でも迷うルートを、チームで相談しながら正解の道を選んでいく子どもたちには感心させられました。見事全員欠けることなくゴールできたのも素晴らしかったです。
苫前小5年生ともすっかり仲良くなり、最後の秩父別での解団式では互いに名残惜しそうな表情で、同じ町内の同学年同士、次年度の修学旅行までの間に、「また交流しようね」とひとまずの別れを告げて帰校しました。  
日常の学校生活とは違う様々な経験を得た2日間となりました。

画像1 画像1

運動会

 青空の下、6月11日(日)に古丹別小学校運動会を開催しました。それまでの練習の成果を発揮しようと、何より運動会を精一杯楽しもうという気持ちをもって臨んでいる様子が見られました。
 今年度は、昨年度より運命競技も若干増やして行いました。表現については1・2年はダンス、3〜6年生はよさこいを発表しました。可愛らしい1・2年生の息の合った旗の動き、3〜6年生は曲とかけ声に合わせた迫力のある演技、どちらもすばらしいものであったと思います。3種類の全校種目等も含めて、今年度の運動会テーマ「一致団結〜50人の絆で走り抜け〜」の通りに、一人一人が全力を出し切って最後まで頑張った運動会であったと感じているところです。
 保護者、来賓、地域のみなさまにはたくさんの拍手とご声援をいただきました。また、それまでの準備や片付けなど、PTAのみなさまにたくさんのご支援をいただきましたこと、本当にありがとうございました。

画像1 画像1

田植え

農協青年部の皆さんのご指導の下、今年度も5月30日(火)に、地域学校協働活動で、5年生が稲作体験の田植えを行いました。少し肌寒い中でしたが、無事植えることができました。
最初は、なかなかうまく植えることができず、悪戦苦闘している様子でしたが、徐々にこつをつかみ,どんどん進む子も出てきました。協力して田圃全体に植え終わる頃には、かなり疲れたようで、作業の大変さを実感していました。
植え終わった後には、青年部代表の平井さんにたくさんの質問をしながら学習を深めることができました。最後に「たくさんの人の努力の成果である食べ物を大切にしていこう」というお話をいただき、今回の学習を通して大切な食べ物という実感をもつことができたのではないでしょうか。
自分たちが植えた稲が、今後立派に大きく実ることが楽しみです。




画像1 画像1

4月7日(金) 入学式

 4月7日より新年度が始まりました。
 新たに10名の新入生を迎え、全校児童50名で令和5年度がスタートです。
 本校は今年度児童数の関係により、3-4年生、5-6年生がそれぞれ複式学級となりました。学級数は減少しましたが、子どもたちは元気に過ごしています。
 新1年生は入学式で元気なお返事を聞かせてくれました。
 コロナ対応も新しい局面を迎えました。必要とされる対応をしつつになりますが、在校生や来賓の方もお迎えして、以前の入学式に近い形で開催することができました。
 今年度も古小スローガンは「ひびき合う声と心」です。
 意欲的に活動する子どもたちの活躍に、どうぞご期待ください!
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31