令和5年度 学校スローガン 「ひびき合う声と心」
TOP

力作揃いの作品展です。

 笑顔で登校してきた子どもたちは、3学期もやる気満々です。そんな子どもたちが長い冬休みの間に作成した作品が廊下に展示されていますので紹介します。工作や自由研究など力作揃いです。中には自由にふれて楽しんでもいいコーナーがあり、休み時間にはひとだかりができていました。
 足を運んで参観いただいた保護者の方々いかがだったでしょうか。残念ながら悪天候により本日25日は臨時休校となってしまいましたが、明日26日の下校時刻まで作品を展示しています。

画像1 画像1

令和6年/2024年スタートです

 1月17日(水)は、3学期の始業式です。それに先だって2つ、スクールサポートスタッフの今さんが今月から勤務しているのでその紹介と、報道でもご存じの方もいらっしゃるかと思う「大谷グローブ」の贈呈式を行いました。グローブは児童会長、保体委員長、保体副委員長の3人がそれぞれ校長先生より児童代表として受け取りました。グローブについては、全児童が触れてみた後、どのように使うか検討していく予定です。
 その後、休み明け気分も新たに式を行いました。校長先生の話は、「1月1日の地震について」「2日の羽田空港での事故について」を大きく取り上げました。学校でも避難訓練は行っていますが、実際に様々な災害に遭遇したとき、自分や家族を守るために、自分にできることは何なのか、日頃からどのようなことに気をつけていかねばならないのか。児童はみな、いつ何が起きるか分からない、だから訓練で学んだことを生かせるようにしなければならないと感じ取っているようでした。
 その後児童会代表の発表と校歌斉唱です。代表発表は、堂々としていて立派な姿でした。
 3学期がスタートです。日数が短くあっという間に過ぎる3学期ですので、1日を大切にしながら、特に6年生は卒業に向けての日々を大切にしていってもらいたいと思います。

 この度の令和6年能登半島地震で被災された皆様に、心よりお見舞い申しあげます。被害を受けられた皆様の安全と一日も早く平穏な生活に戻られますことを心よりお祈りいたします。

画像1 画像1

2学期終業式

 12月22日(金)は、2学期の終業式です。いつもより少しピリッとした空気の中、式を行いました。校長先生のお話、児童会代表と学年代表(1・4・6年)よりの発表と校歌斉唱です。6年生は卒業式に向けての取組も始まっていますが、今回の式での姿勢や歌声から、さらなるレベルアップした姿での全校児童の参加を臨みたいと思います。
 4名の発表は、代表としてふさわしい姿でした。学期末の忙しい中、準備をしっかり頑張ってくれた成果だと思います。
 2学期も本日で終了しました。3学期も古丹別小学校へのご支援・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

画像1 画像1

管内全小中高参加のどさんこ☆子ども地区会議で発表しました

 12月16日(土)に行われた、「どさんこ☆子ども地区会議」に古丹別小学校を代表して児童会本部のメンバーがオンラインで参加しました。
 留萌管内の各小中学校と高校の代表者が参加して、いじめの根絶やいじめを未然に防ぐための取組について、話し合いました。古丹別小学校からは事前に話し合ってアイディアを出し合い、児童会本部主催の挨拶運動や全校レク等について報告しました。緊張した表情でしたが、他校の取組と本校のものとを比べながら、高校生のリードを受けつつ討論に参加している姿はとても立派でした。
 決してあってはならない、そして許されない「いじめ」によって心を深く傷つけられている児童生徒の存在に心を寄せ、「いじめ」をなくすため、学校のリーダーとして何ができるのかを問い直す機会となりました。

画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31