町二の日々の様子をお伝えします♪

5年生 理科

画像1 画像1
5年生が理科の学習を行っていました。
実がなるためには雌しべに花粉が付くことが必要かどうかを考えていました。

6年生 社会

画像1 画像1
6年生が社会の学習を行っっていました。
平安時代の文化について、インターネットで調べていました。

9/12 今日の献立

献立:じゃこ入り菜飯、まち??ベジオムレツ、夏野菜たっぷりコンソメスープ、ぶどう、牛乳です。
画像1 画像1

1年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が図工の学習を行っていました。
プールで人が泳いでいる様子を絵の具を使って描いていました。泳いでいる人は別の用紙で作って貼り付けます。

2年生 国語

画像1 画像1
2年生が国語の学習を行っていました。
「ことばでみちあんない」という単元で言葉だけで道案内を聞く工夫を考えていました。

3年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が理科の学習を行っていました。
班ごとに昆虫ワールドを作っていました。

若竹学級 音楽

画像1 画像1
若竹学級の子どもたちが音楽の学習を行っていました。
早くも音楽会のオーディションに向けてそれぞれの楽器の練習をしていました。

4年生 社会

画像1 画像1
4年生が社会の学習を行っていました。
くらやみ祭の動画を見て、祭りの様子を確認していました。

5年生 英語

画像1 画像1
5年生が英語の学習を行っていました。
He is a 〜. She is a 〜. の表現をALTと一緒に学んでいました。

6年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が図工の学習を行っていました。
スチレン版画を作っていました。これはまだ完成していない作品です。

6年生 読み聞かせ

画像1 画像1
今朝は6年生に読み聞かせを行いました。
昨日は月11日で同時多発テロ9.11が起きた日です。それに少し関連した絵本を読みました。
私は手に持って読むことが多いです。なぜなら子どもたちの反応が見えるので。でも、この絵本は字が小さすぎてプロジェクターを使って読みました。子どもたちはそれでも声を出して反応してくれてとても嬉しい気持ちになりました。

1年生 算数

画像1 画像1
1年生が算数の学習を行っていました。
10より大きい数を10といくつに分けていました。

2年生 作品展

画像1 画像1
2年生が作品展を見学していました。
上の学年の作品を見て「すごーい」などと感想を漏らしていました。

3年生 テスト

画像1 画像1
3年生がテストに取り組んでいました。
終わった児童はタブレット端末でドリルに取り組んでいました。

若竹学級 算数

画像1 画像1
若竹学級の子どもたちが算数の学習を行っていました。
このグループは「約数」について学習を深めていました。

4年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が図工の学習を行っていました。
木を描いてそれを切り取って貼ることで森のような風景を作っていました。

9/11 今日の献立

献立:麦ご飯、鶏肉とコーンの揚げ煮、中華和え、マスカット、牛乳です。
画像1 画像1

5年生 国語

画像1 画像1
5年生が国語の学習を行っていました。
タブレット端末で「みんなが過ごしやすい街」についてまとめていました。

6年生 日光林間学校のまとめ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が総合的な学習の時間に取り組んでいました。
日光林間学校のまとめをタブレット端末でまとめていました。

9/8 今日の献立

献立:ひじきふりかけご飯、肉じゃが、3色おひたし、梨、牛乳です。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

PTAより

学校からのお知らせ

研究だより

各種様式等

学校の取り組み

1年生の配布文書

2年生の配布文書

3年生の配布文書

4年生の配布文書

5年生の配布文書

6年生の配布文書

若竹学級の配布文書

町田市より

給食のお手紙

新1年生に向けて

サポートルームの配布文書

学校だより